2013年4月3日水曜日

医学部の勉強

医学部の教育のカリキュラムはいろいろ変わるもので、自分が学生だった6年間でも数回変更があったように思います。

変更される理由は、大学としては医師国家試験の合格率を上げることが至上命題ですから、より成績をあげることにいろいろ考える。また、おそらく社会的な要請もあって、より倫理的な側面の強化なども関係しているのかもしれません。

1年目は、ほとんど基礎教養科目で、医学的なものは最も基本である解剖学の講義程度。2年目になって、解剖学実習、生化学、分子生物学、微生物学などの基礎医学がだいぶ入ってきて、教養科目はほとんど影を潜めました。

3年生になって、生理学がスタート。人間の体の中で起こっている正常の動きを知ることは、すべての医学を知る上でたいへん重要。そして病理学の勉強で、その正常状態が病気のときにどのように変化しているかを知るわけです。

一部の臨床医学は、3年生で始まっているのですが、4年生になると講義はすべて内科・外科・小児科・産婦人科と呼ばれていたメジャー臨床とその他のマイナー臨床科目で埋め尽くされました。もちろん、自分の専門とした整形外科はマイナー科目。

これは国家試験の関係で、メジャーと呼ばれるものは毎回必ず出題されます。マイナーの中から、まったくランダムに2科目が選ばれ、全部で6科目が試験に出題されるという仕組みでした。

5年生の夏休みまで、臨床講義が続き、ここまでで医学の全般を学んだ事になり・・・といっても、そんな簡単に医学を制覇できるわけもなく、やったそばから忘れて行くのは学生の特権みたいなところ。

夏休みが終わると、すべての時間は臨床実習に費やされ、これが6年生の夏前までの1年間続くのです。臨床実習は6人前後の小グループで、臨床各科を2週間程度ずつローテーションしていき、ほとんど見学レベルですが、実際に患者さんを診察したり、検査や手術の現場に入ります。

6年生の夏休みが終わると、いよいよラストスパート。国家試験に向けて、もう一度臨床各科を1週間ずつ総復習して試験の繰り返し。つまり、卒業するまでに、同じを科目の勉強を、講義・実習・復習という具合に3回繰り返す仕組みになっていました。

 それが完璧なカリキュラムなら、その後変更はないはずですが、その後もちょくちょくいじられていましたから、教育は試行錯誤の繰り返しということでしょぅか。

とりあえず、若い頃の大事な長い6年間を費やすわけですから、一生懸命やればいろいろな実がなるはずで、そのあたりをうまく収穫するかしないかは自分しだい、ということですけどね。