2015年5月18日月曜日

水泡に帰した大阪都

住民投票に対する、大阪府民の関心度は高かったと思います。国政選挙よりも高い投票率で、大筋では賛成・反対が半々でしたが、反対票が上回り、橋下氏が提唱した「大阪都考想」否決されました。

大阪府と大阪市の二重行政による、多くの無駄があることは様々な報道でも明らかであり、大阪府民の方々も理解していることだと思います。しかし、多くの人々は、大きく生活の枠組みが変化することに対する不安感をぬぐえなかったという結果なのでしょうか。

厳しい言い方をするなら、大阪府民は5年後、10年後の生活よりも、今の安定を選び、いろいろ混乱が生じるであろうリスクを回避する選択をしたということ。しかし、ある意味当然で、見えない未来を選択するというのは、なかな簡単にはできないもので、橋下氏も大阪の保守性を甘く見ていたかもしれません。

また、都がつくのは東京で、府がつくのは京都・大阪であるという、関東と関西の差別化は、関西の方々にはある種の誇りを持たせている部分だと思います。都(みやこ)として賑わうのは東の方かもしれないけど、もともと日本の中心は府にあるという気持ち・・・橋本氏の敗北の根底にあるところでしょう。

橋下氏の「劇場型」政治の中では、大阪都というキャッチフレーズはわかりやすく、インパクト大だったのでしょう。しかし名称を変えず、府か市の行政配分を変えることができれば、実質的には同じ効果が出せるわけで、そうなら受け入れやすい部分もかなりあったのだと思います。

実際、東京都に限らず、神奈川県でも県と横浜市の関係は、かなり独立性が高い。横浜市民でいると神奈川県民としての意識は希薄です。つまり住民サービスなどで県に頼る部分はほぼ皆無と言ってもいい。つまり、県知事は誰がなっても構わないが、市長はちゃんとできる人でないと困ります。

やり方や、その言動にはいろいろ問題はありますが、建前論だけの政治家が大多数で信用できない中で、橋下氏のような本音が見えるような政治家は貴重なのかもしれませんが、それもまた好き嫌いがはっきりしやすい。

会見で橋下氏が述べたように、「政治家は嫌われたらおしまい」というのはその通りですが、嫌われない人が残って政治をしてもらいたいもので、嫌われないようにする人ばかりでは何も良くならないのだろうと思います。