あすなろの木の下で
2009年7月31日金曜日

気分だけイタリアン

›
外でイタリアンだったからという訳でもないのですが、久しぶりに家でイタリア風の料理にしてみたわけです。 どうも写真がぴりっとしなくてすみません。こういう時は携帯で撮っているわけで、たいした写真にはならない。特に携帯のカメラは、光が少ない夜間・屋内ではほとんど役に立ちませんね。 その...
2009年7月30日木曜日

センター南 Al Bolgo

›
食べかけの写真ですみません。しかも、横向きだし。 昨夜は医師会の班会。主としてセンター南付近で開業している医者の集まり。普段からよく話をする先生もいれば、話をしたことがなかった先生もいて楽しくワインを飲み過ぎてしまいました。 場所はクリニックから歩いてすぐの アル・ボルゴ 。あざ...
2009年7月29日水曜日

横浜市長突然の辞任

›
昨日、横浜市の中田市長が辞任を発表しました。市長選挙が、衆議院選挙と一緒に行われると言うことです。 それにしても、これも突然ですね。びっくりしました。横浜市内に居住して仕事場を持っている自分ですから、より生活に直結した話ではあります。 辞任の理由として、7年半かけてやってきたこと...
2009年7月28日火曜日

ポピュリズムの極み

›
おー、麻生さん。なんか難しい言葉をつかいましたね。ポピュリズム・・・ですって。 これって大衆迎合主義のことですから、言ってみれば一般大衆の人気取りの政治をすることですよね。麻生さん「漢字は読めない」けど、「英語は得意」ということでしょうか。 まぁ、確かに民主党のマニフェストに対す...
2009年7月27日月曜日

ベルヴィル茅ヶ崎ビル「完成」

›
さて、今週末(8月1日の土曜日)にはいよいよ センター南医療ヴィレッジ に いなば耳鼻咽喉科 が内覧会を行い、来週はじめからは診療を開始します。 これで、ベルヴィル茅ヶ崎ビルは建設されて4年で(1階・2階の一般商業テナントも含めて)全テナントが埋まりました。ベルヴィル茅ヶ崎ビルは...
2009年7月26日日曜日

Villa=Lobos Complete Bachianas Brasileiras

›
クラシック音楽というと、なにもヨーロッパだけじゃないわけで、日本だって武満徹のように世界に認められた作曲家がいるわけです。 演奏家でも、ピアニストとして有名なアラウやアルゲリッチは南米の出身ですから、興味の対象を世界中に広げていくとENDLESS。 今日も今日とて、 HMV で何...

政治家の程度

›
細田幹事長は「首相は字が読めないらしいとかなんて言って楽しんでいる。それが国民の程度かもしれない」と発言して、国民の政治意識が低いと取れる発言をしました。 麻生首相は「高齢者は働くことしか才能がない」と発言したことについて、「日本に元気で活力がある高齢者が多いということ」であり、...
2009年7月25日土曜日

関節リウマチ治療薬の考え方

›
治療薬の値段がだいたい頭に入った ところで、もう一度リウマチ薬というものを考えてみましょう。 よく、自分は患者さんに説明する時に、20世紀に発症した方と21世紀に発症した方では薬の使い方が全く違うんですよ、という台詞を使います。正確には、1999年に抗がん剤として使われていたメソ...
2009年7月24日金曜日

リウマチ薬の値段

›
関節リウマチの治療薬の値段というのは、皆さん当然気になるところ。現状では多くの患者さんは一生付き合っていかないといけないわけですから、病気にかかる医療費というのも無視することはできません。今日は、とりあえず薬の値段について、ちょっとだけ考えてみます。 主な内服薬の値段を列挙し...

喫茶室ルノアール

›
喫茶店。行かなくなりましたねぇ。実際、数も随分と減りました。 自分が高校生のころは、そこらじゅうに喫茶店がありましたから、何かと待ち合わせというと喫茶店を利用し、場合によっては飲み物一杯で何時間も居座るという迷惑な客だったと思います。 喫茶室ルノアールは、今でもあちこちで見ること...
2009年7月23日木曜日

あすなろ淡水魚館 病気だぁ~

›
あ~、残念なことに、我が家に棲むようになって、おおよそ一ヶ月。ついに熱帯魚のラスボラの一匹が、病気になってしまいました。 尾がまるで噛みちぎられたようになっていたので、最初は混泳しているトランスルーセント・グラスキャットに襲われたのかと思いましたが、どうも体色も薄くなっていて、食...
2009年7月22日水曜日

皆既日食

›
だった、・・・らしい・・・ふぅ~ん。 関東地方にいると、部分日食だし、まぁ関係ないような感じでした。朝から雨が降っているし、こりゃ完全にあきらめたという感じ。 実際、暗くもならないし、いつだったの?という感じです。そりゃ、一生に一度見るか見ないかみたいな天文ショーですから...
2009年7月21日火曜日

#1000

›
このエントリーが「あすなろの木の下で」1000番目になります。 ここまで続けてこれたのも、コメントをいただいた皆さん、クリニックで直接読んでますよと言っていただいた方々、そして同じく毎日ブログを書いているあざみ野棒屋先生、Dr.M、Dr.Flickerのおかげです。あらためて御礼...

あすなろ海水魚館 水質管理の基本

›
縁日とかで金魚すくいをしてきて、丸い金魚鉢に入れて飼ってみたことが無いという方はいないと思います。同時に、すぐに金魚が死んでしまって悲しい思いも必ずしたことでしょう。 自分も何匹も金魚を死なせていますから、こどもの頃は熱帯魚とかをずっと飼い続けている人がいるというのは不思議でなり...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.