あすなろの木の下で
2011年4月30日土曜日

Martha Argerich / Chopin & Schumann Concertos

›
現役の中で、最も優れたクラシックピアノ奏者は誰か? 完璧に譜面を弾きこなすことが絶対条件と考えるか、多少のミスよりも心を動かす情感に重点をおくか、はたまたヴィジュアル重視で選択するか。まぁ、いろいろな基準があるので、あまりこんな問いかけに真面目に考えない方が良いに決まっています。...
2011年4月29日金曜日

The Royal Wedding

›
今日は、現地時間の午前中から、イギリスの国をあげてのお祝い。 日本人としては、もちろんあまり関係ないと言えばそれまでですが、何かと明るい話題が少ない今日この頃ですから、便乗してもばちは当たらないでしょう。 それにしても、古い歴史を幾重にも重ねてきた英国らしい荘厳な雰囲気ですね。会...
2011年4月28日木曜日

飛び石連休

›
・・・って言葉も今や死語。国民みんな仕事をしないで、遊んで金を使えという国策により、やたらと休みが増えてとまいましたからね。 昔だったら、今年のゴールデン・ウィークは、まさに飛び石。 4/28 4/29 (天皇誕生日) 4/30 5/1 (日曜日) 5/2 5/3 ...
2011年4月27日水曜日

医師会班会 @ Al bolgo in センター南

›
アル・ボルゴはうちのクリニックのあるセンター南駅近くのイタリア料理の店。今夜は、医師会の班会で利用させていただきました。お店はそれなりに定評のあるので、今更こんなブログで紹介する必要は無いくらい有名店になってきました。 班会というのは、まわりで診療をしている先生方とFace to...
2011年4月26日火曜日

だから映画だって

›
こいつ調子に乗ってる、と思われるかもしれない連日の映画の話。最初からヒッチコックが好きだったわけではありません。 映画館に足を運んだのは、当然親に連れられて渋谷界隈が最初。もちろん、こどもの時ですから、たぶん楽しんでいたのは東映マンガ祭りだと思います。とりあえず、記憶に残っている...
2011年4月25日月曜日

されど映画なんです

›
もう、何度か好きな映画監督として、アルフレッド・ヒッチコックのことは書いてしまいました。いくら書いても書き尽くすことはないのですが、素人批評なんてものはいつも同じことばかりですから、あまり面白いわけもなく、読む人も「ああ、またか」と思うのが関の山。 じゃあ、好きな映画俳優でクリン...
2011年4月24日日曜日

たかが映画ですけど

›
根本的に映画とテレビドラマは箱が違う。最近は境界が不鮮明なものが増えていますが(いいのか悪いのかよくわかりません)、映画は一定の時間枠の中にすべての作品の起承転結が詰め込まれていて、完結した世界を持っています。 時間の制約故に、映像の中に製作者の意図するメッセージがあふれていて、...
2011年4月23日土曜日

春嵐

›
3月は大地震以後は、患者さんが激減するかと思っていたら、意外にそうでもありませんでした。他のクリニックも比較的同じような具合だと聞きましたが、どうも一種の「買いだめ」思考が働いたものと言われています。 それに比べて、4月は午前中は比較的患者さんは多めですが、午後はぱったり。特に夕...
2011年4月22日金曜日

被災地医療

›
日本経済新聞社の日経××という雑誌類は山ほどありますが、どうやって収益を確保しているのかよくわからないのが 日経メディカル 。どこからともなく、特に購読を申し込んだわけでもなく送られてくる。 製薬会社の広告が山ほど詰まっていますから、スポンサー的にはただで配っても問題ないのでしょ...
2011年4月21日木曜日

超訳 ニーチェの言葉

›
いやはや、こんなん見つけてしまった。 まぁ、あまり哲学とか得意なわけもなく、ニーチェといえば「ツァラトゥストラはかく語りき」くらいしか知らないわけです。 しかも、精神世界の話はさらに不得意で、かっこつけとしてはわかるんですが、どうも人間が俗物的なもんですから、あまり興味はあ...
2011年4月20日水曜日

辞書

›
辞書というと、だいたい英和・和英と国語辞典くらいがあれば、その他はあってもなくてもいいようなもの。 高校生くらいまでは、勉強する上で「必要」と言って間違いない。大学生になると、どうだったか。時には必要だつたかもしれないけど、必ず使うというほどではなかったかも、 医者になってからは...
2011年4月19日火曜日

予知・予想・予測

›
物事が何でもうまくいく人、一見ついているという感じの人。 それは、偶然の話ではなく、実は、その人が未来をよく知っているということ。 予知能力というような、SF的な話ではありません。 きちんと先の予想ができるということです。 先の見通しが立つという言い方もあるかもしれませんが、 正...
2011年4月18日月曜日

品不足

›
震災直後には、コンビニの店頭から灯りに関連した電池、食料特にカップ麺が一斉に消えてしまいました。そして、ペットボトルの水も売り切れ。 昔だったら、まずろうそくというところでしょうが、今時コンビニでもあまり見かけません。仏壇以外にはほとんど使われていません。カップ麺は、お湯がで...
2011年4月17日日曜日

井上ひさし / 吉里吉里人

›
もうずいぶん昔でしたが、たしか高校生だったか、浪人していた頃かに昨年亡くなった井上ひさしの「吉里吉里人」という分厚い小説を読みました。 背の厚さが4cmくらいはあろうかという単行本だったので、1000ページ近くあったかもしれません。特に井上ひさしのファンというわけでもなく、他に本...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.