2012年4月30日月曜日
初おでかけプリウスα
›
皆さん、人の車の話なんて面白いわけがない・・・のに、毎日そんな話ばかりで申し訳ありません。まぁ、長ぁ~~い納車待ちの末にやっと来たもんで、今日までお付き合いくださいな。 運転席まわりは、安っぽいシルバー塗装と赤には似合わない青色の部分を極力排除。基本は純正のすげかえパネル...
2012年4月29日日曜日
スマートキー
›
車のエンジンをスタートさせるのに、たいていハンドルの横にある鍵穴にキーを突っ込んでまわすというのは昭和のスタンダード。 平成になってリモコンスイッチがつくようになって、ドアの開閉が鍵を差さなくてもできるようになりました。ドアハンドル付近は、鍵をぶつけて小さな擦り傷...
2012年4月28日土曜日
アルミホイール
›
昔は、自動車の足元なんて気にする一般人なんてそうはいなかったでしょう。鉄製のホイールは当たり前で、ホイールキャップがかぶせられて多少おしゃれになっていました。たまには、ホイールキャップをはずして、黒い鉄製ホイール(鉄ッチン)を露出させていた方がかっこよかったりします。 デ...
2012年4月27日金曜日
赤プリα
›
ベンツやBMWの例を出すまでもなく、あちらの車はぱっと見てすぐにメーカーがわかるような統一されたデザインが基調になっていることが多いですね。 昔の日本車は、名前もエクステリアもまったくばらばらでした。それはそれで面白いので悪くはないと思います。でも、少なくともトヨタに限っ...
2012年4月26日木曜日
プリウスαが納車されました
›
ついにと言うか、やっとと言うか、とにかく昨年の6月注文以来、おおよそ330日。待ちに待ったプリウスαが、我が家に到着しました。 今まで、なんだかんだといろいろブログで書いてきましたが、もうココまで来ると他に書くことは思いつきません。 とりあえず、ぐるーっとそこらを走っ...
2012年4月25日水曜日
John Coltrane / Selflessness
›
昨夜は突然の雷で停電して、ちょうど夕飯を食べようとしていたところだったので、10分くらい懐中電灯で食事をしました。計画停電もなかったのに、急な停電はけっこうびっくり。そこで思い出したこと・・・ 暗い部屋の中で、小さなスポットライトがサイドテーブルだけを照らし出す。オーディ...
2012年4月24日火曜日
愛と青春の旅立ち
›
1982年アメリカ映画。士官学校に入学した若者が、恋人や友人との間での葛藤の末成長していく話。 士官学校の教官(L.ゴセット、アカデミー助演男優賞)からの過酷な訓練の部分に焦点を当てれば、スポ根的な楽しみ方ができる。1986年のC.イーストウッド監督・主演の「ハートブレイ...
2012年4月23日月曜日
Hiraly Hahn / SILFRA
›
女性バイオリン弾きというと、現在の女王はムターであるところはあまり異論はないと思います。では、その次を走る集団はというと、けっこう逸材が多くてなかなか絶対的な順位がつきにくいところ。 ヒラリー・ハーンは1979年生まれのアメリカ人。当初Columbia records...
2012年4月22日日曜日
プリウスα納車待ちの楽しみ・完結編
›
本当にすみません、この話ばかりで。でも、車を買ったことがある人なら、わかるでしょう? まぁ、しょうがないよね、とお許しをいただきたいところです。 しかし、それにしても、今回は長かった。注文したのが去年の6月8日だったか。当初言われた1年ということからすれば1ヶ月くらい早ま...
2012年4月21日土曜日
プリウスα納車待ち最後の最後の最後の楽しみ
›
一時は本当に注文したのか、自分がその気になっているだけか、あるいはもしやディーラーが忘れているのか、疑心暗鬼にかられていたプリウスαでした。もう注文したことは忘れようとか、いっそのことキャンセルしてしまうかとか思ったりして・・・ 昨日、間違いなくディーラーに届きました。間...
2012年4月20日金曜日
午後もクリニックはやってます
›
どうも最近は午前中に患者さんが集中することが多い。あ、あの、午後もやってますけど。そんなに同じ時間帯にいらっしゃらないで、ちょっとずらしていただければ、もっとゆっくりと・・・雑談なんかもしたりしますけど。 いや、別に無駄話をしにきたわけではないと。辛い痛みを早く何とかしてほし...
2012年4月19日木曜日
コピー
›
チォワ、チョワ~。 ・・・って、仙人みたいなおじいさんが出てくるコマーシャルやってますが、韓国語で「好き」ってことらしい。どうも、よくわからないCMなんで、最初はなんのこっちゃと思っていました。 コマーシャルは基本は、何かの商品を売るために大衆に周知するというのが目的。 ...
2012年4月18日水曜日
アトム
›
原子力。昭和の時代には、どんどん生活が素晴らしいものになっていく夢を叶える無限のエネルギーと考えられていました。そう、つい一昨年まではそうでした。 私たちは、様々な問題があることに目をつぶって原子力によって得られる幸福を享受していたわけです。しかし、昨年の東日本大震災による...
2012年4月17日火曜日
リウマチ勉強会 @ 仲町台
›
サクラの話題は季節ものの定番。自分も毎年何度か触れていますが、散った後のサクラに目がいったのは初めてかも知れません。 サクラ吹雪は美しいけれど、地面に落ちた花びらは・・・いろいろな見方はあると思いますが、もちろん美しいとは言えませんが、みんなの目を楽しませた後の一仕事を終...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示