あすなろの木の下で
2013年2月28日木曜日

スター・ウォーズ (1977)

›
世の中のデジタル化の恩恵を、最も多く受けている映画はSF物でしょう。何しろコンピュータが描くものは、実際に見れないものでも可能で、その表現可能な世界は無限に広がっている。 ところが、家庭でパソコンが使われだすのは80年代以降ですし、70年代は一部の研究所レベルにものすごく巨...
2013年2月27日水曜日

エイリアン (1979)

›
SF映画というと、現在とは違う世界、主として未来を描いたもの。想像の世界を表現するために、いろいろな特殊効果が使用され、映画の製作技術を進歩させる原動力の一つという評価ができる。にもかかわらず、荒唐無稽みたいな評価がされて映画芸術として低めの評価で語られる事が多いものです。 ...
2013年2月26日火曜日

Mannheim Quartet / Bruch String Quartet

›
ブルッフは19世紀後半のドイツの作曲家で、ロマン派のながれを汲み、バイオリン協奏曲が唯一有名。それほど作品も多くなくCDも少ないし、知らなくても困らないクラシック作曲家の一人かもしれません。 でもね、室内楽でいいのがあるんです。弦楽四重奏なんですが、これは是非きいてもらいた...
2013年2月25日月曜日

パソコンのセッティング

›
2月はもともと日数が少ない月ですが、早くも最終週で、暦の上では♪もうすぐ春ですねぇ。 もっとも、そんなうかれるほど世の中は楽しくなっているとはいいがたいのですが、何故か現政権の支持率だけは上昇傾向だそうで。 2月はいろいろあって、クリニックで使っているインターネット用のノ...
2013年2月24日日曜日

Windows8

›
・・・って、売れてるんですか? どうも、あまり盛り上がっていないのは自分だけ、という疑問を感じます。現在のパソコン市場を見ていると、Windows7搭載のものが主流で、Windows8は数割程度。 そもそも、機能面で見ると、Windows7 + スタート画面の変更という...
2013年2月23日土曜日

Samurai Japan

›
WBC・・・というと、いがくの世界では白血球のことで、White Blood Cellの略。DMもダイレクト・メールだと思ったら糖尿病の略だったりして、アルファベットだけだと本当は何を意味しているかわからないことは多い。 巷でWBCと言うと、今の時期は当然 World Bas...
2013年2月22日金曜日

青春

›
いざ大学に入ってみると、それまで持っていた大学生のイメージとはかなり違っていたんです。大学の場所と医学部の性格上からくることなんでしょうけど、なにしろ一番感じたのはヒマがないこと。 いや、他の学部の学生がヒマ人だと言いたい訳ではありませんが、大学生というと昼間でも繁華街にいけ...
2013年2月21日木曜日

心機一転

›
高校生の時は、何を考えていたのか。まぁ、今となっては、あまり思い出せないものです。とりあえず、それほど大志を抱いていたわけではなく、毎日何となく楽しければいいかくらいのものだったかもしれません。 家は開業医ですから、親は当然長男の自分には医者になってもらいたいと考えていたわけ...
2013年2月20日水曜日

第7回田園都市リウマチフォーラム

›
横浜市北部・川崎地区で関節リウマチを専門的に診療をしている先生を集めて、お互いの知識のレベルアップや連携を強化することを目的とした会です。 世話人の一人として、この会を立ち上げてきて、今回でやっと7回目。まだまだ会としての成熟度は物足りませんが、確実に定着しつつある実感はあり...
2013年2月19日火曜日

宅浪のススメ

›
・・・は無い。よほど、特殊な事情がない限り無い。そう、断言してよいと思っています。 大学入学試験も、慶応・早稲田が始まり、国立を除くと大方の受験生にとっては最終局面。センター試験から1ヶ月たって、だいぶ緊張が続いて疲れがたまっている頃です。 たまたま、知り合いのお子さんで...
2013年2月18日月曜日

HDリマスタリング

›
家庭で見れる映像ソフトは、ビデオテープからレーザーディスク、そしてDVDとなり格段の美しさとなりました。しかし、現実にここまでは、もともとの動画ファイルとしては、ほぼ同じ質のものであったわけです。 ところが、家庭のテレビそのものがハイビジョン対応となり、解像度が大幅に向上...
2013年2月17日日曜日

Led Zeppelin / Cerebration Day

›
2007年12月、いまや伝説となったレッド・ツェッペリンの再結成ライブが行われました。70年代ロック小僧だった者にとっては、それはそれは奇跡のような話ですが、実はあまり期待しなかった。 ツェッペリンの歴史は、1980年にドラムのジョン・ボーナムが事故で死去したことで終了して...
2013年2月16日土曜日

スイスツール

›
一頃、ずいぶんと「アウトドア」というレジャーがブームになりました。そうですねぇ、だいたい10数年前くらいでしょうか。我が家でも、ずいぶんとキャンプ場に足を運んだものです。 自宅の近くでも、数件のアウトドア専門店があって、休みの時とかはそういうお店でいろいろなグッヅを眺めてい...
2013年2月15日金曜日

いまどきの医学教育

›
昔と今では医学部の教育というのも、ずいぶんと違っているんでしょう。 自分が学生だった頃、つまり昭和50年代後半ですが、この頃はひたすら教授や助教授という偉い方々が講義にくる。それをひたすら聞いて、ノートを取り、本を読んで、そして試験を受けるの繰り返しでした。 本来、大学と...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.