2013年10月31日木曜日
打撃の神様
›
元讀賣巨人監督の川上哲治氏が亡くなりました。93歳、大往生でしょう。 日本のプロ野球創成期に活躍した最後の選手であり、自分よりも上の世代では「赤バットの川上」として憧れの存在でした。野村克也氏ですら、子供のときの憧れの選手だったと述べています。 自分の場合は、まさに野球...
2013年10月30日水曜日
不適切表示
›
誤表示なのか、不適切表示なのか、それとも偽装表示なのか。 阪急阪神ホテルズのレストランでの、メニュー表示と内容が異なる食事の提供による問題は、本来消費者側が信じるしかないという根幹を揺るがす問題です。 このいうことについては、やはり性善説に基づいて社会が動いていることの...
2013年10月29日火曜日
Fox Face
›
直訳すれば、狐顔ということで、確かに見た目も狐にみえないこともない。 ナス科で正式にはツノナスと呼ばれ、開花は夏、狐に見えるのは実。毒性があって食用にはならないそうで、見て楽しむだけ。 世の中には初めて見るものというは、いくらでもあるものです。こんなも、いつのまにか南...
2013年10月28日月曜日
霎時施
›
霎時施は、こさめときどきふる、と読むんだそうで・・・ 季節は秋、二十四節気では霜降、その次候で七十二候だと霎時施となるわけです。ぱらぱらと時々雨が落ちてくるということだそうです。 週末のダブル台風は、関東については大山鳴動鼠一匹状態でした。土曜日は多少の雨と風があったもの...
2013年10月27日日曜日
あざみ野ガーデンズ
›
剣山の東急系の広大な敷地を1年前から整理して、まだこのあたりで こんなに広い空き地ができるんだと思ったのが2月のこと 。 なんだか、どんどん建物ができていって、今月初めに「あざみ野ガーデンズ」として営業をはじめました。最初からいちゃもんつけるのも何ですが、ガーデンズという...
2013年10月26日土曜日
Rosmarinus
›
Rosmarinus・・・・って、要するにローズマリーのことでして、一般的には肉料理に用いるハーブの一つとして日本でも定着しています。 消臭・抗菌・抗酸化作用があるといわれていて、その分肉を長持ちさせるということらしい。アロマオイルとしても利用したりします。 漢字だと...
2013年10月25日金曜日
ドラフト会議
›
昨日は、プロ野球のドラフト会議の話題がありました。 ドラフト (draft) というのは、徴兵、選抜という意味で、各チームに公平に選手が入るためのシステムとして定着しています。 一方、ドラフトには下書きとという意味もあって、コンピュータ関連の用語としても使われることがあり...
2013年10月24日木曜日
Sabine Meyer / Mozart Chamber Musics
›
ザビーネ・マイヤーのクラリネットは、非常に伸びやかで温もりを感じられる・・・というと、何か当たり前のような褒め方。クラリネットなんだから、それが当たり前と言ってしまえばそれまでですが、その当たり前が聴いていて気持ちがいいわけです。 ベルリンフィルとの軋轢があった時に、ベルリ...
2013年10月23日水曜日
霜始降
›
今日から二十四節気は霜降(そうこう)、まさに霜が降りるということ。ただし、関東では通常11月下旬まではないわで、それだけ寒くなるということですかね。 そして、七十二候でも、霜始降(しもはじめてふる)となり、やはり霜の季節ですが、この時期にぴったりなのは北海道くらいでしょぅか...
2013年10月22日火曜日
The Beatles / Abby Road
›
Abby Roadは実質的にビートルズの最期のアルバムですが、当時これを聞いていたこどもの自分も、''Let It Be''の前のアルバムと思っていました。 こどもの耳にも、ポップ路線にあるビートルズとしては、かなり硬派のアルバムと感じられて...
2013年10月21日月曜日
宇宙兄弟 (2012)
›
例によって原作はマンガ。マンガが低品質とは言いませんが、すでに絵がありイメージができているために、映画化するにあたっては最初から大きな制約を受ける。 この映画の原作も、読んでいません。読んでいませんが、あちこちに出てくる原作の絵を目にすることがありますから、登場人物について...
2013年10月20日日曜日
HONDAの逆襲
›
コンパクトカーとしては、ずば抜けた売り上げを誇っていたHONDAのFITですが、一昨年末に発売されたTOYOTAのハイブリッド専用設計のAQUAに押されに押され、かなりのシェアを持っていかれてしまいました。 HONDAもハイブリッド車は当然ラインナップされていて、しかもほと...
2013年10月19日土曜日
Sabine Meyer / Harmonia Musik
›
今年のクラシック音楽は、演奏家にまとを絞って楽しむという方法をしているんですが、まずは大御所アルゲリッチにはまり、そして次にヴァイオリンの注目株のイブラギノヴァをまとめて聴いていました。 さて、その次はどうしようかと。ピアノ、弦楽器と来たので、自分としてはあまり得意ではない...
2013年10月18日金曜日
蟋蟀在戸
›
寒露の節気も末候となり、今日からは七十二候だと蟋蟀在戸。 またもや読みがわからない。蟋蟀は「きりぎりす」と読むらしいので、「きりぎりすとにあり」となります。だいぶ虫の声が増えてくるということでしょぅかね。 蟋蟀という漢字は、実は「こおろぎ」とも読むことがあり、どっちやね...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示