あすなろの木の下で
2013年11月23日土曜日

勤労感謝の日

›
・・・なので、クリニックは休診。 土曜日の休診と言うのは珍しい。土曜日でないと受診できないという方はけっこう多いと思いますので、平日の休診に比べるとより迷惑かもしれません。 カレンダーの赤い日を休診とする原則でやっているうちのクリニックとしては、申し訳ないのですがお許しい...
2013年11月22日金曜日

虹蔵不見

›
二十四節気では立冬から小雪にかわります。小雪・・・って、女優さんじゃありません。「しょうせつ」と読んで、まさにちらほらと雪が舞う頃ということでしょう。 そして七十二候で、小雪の初候で虹蔵不見、「にじかくれてみえず」となります。まぁ、確かに寒い頃ら虹を見た事は・・・たぶん無い...
2013年11月21日木曜日

年末・年始の診療

›
今年の年末、来年の年始の診療の予定を決定しました。 ・・・って、まぁ、自分が決めるわけで、あえて大声をだすような物でもありませんが。 年末の診療は、12月30日月曜日までです。 ただし、診療は午前中のみ。受付は11時30分までとさせていただきます。 年始の診療は1月...
2013年11月20日水曜日

湿気

›
うちの近くの銀杏の街路樹が、やっとらしくなってきました。緑色から黄色となり、自然の流れも秋の終わりに追いついてきたようです。 ふと足元を見ると、落ち葉も増え始めています。こちらは、冬の始まり。今週は空気も乾燥して、湿度は40%を切るようになってきました。 どうもかぜが...
2013年11月19日火曜日

ケネディ駐日大使

›
キャロライン・ケネディさんが、駐日大使として就任しました。 ニュースでは、やたらとこの話題が多く出ているので、今さら言うまでも無い。お父さんは、ジョンFケネディ大統領。若くして、大統領に就任し、キューバ危機、宇宙開発など大きな功績とともに、マリリン・モンローとのスキャンダル...
2013年11月18日月曜日

Vogler & Grimoud / Schumann's Dichterliebe

›
クラシック音楽をせっせと聴くものの、どうしても歌物が苦手という自分としては、こういうアルバムは大歓迎なのです。 シューマンは、とにかくクラシック音楽界では、最もフェミニストで、奥さんが大好きで大好きでしょうがないロマンチストではないかと思います。そういう意味でも、作曲した音...
2013年11月17日日曜日

金盞香

›
金盞香は、二十四節気の立冬の末候となる七十二候で、例によって読み方がわからない。調べると「きんせんかさく」となっている。 キンセンカは水仙のことだそうで、由来についてはネット検索すると山ほど出てくるんでいいんですが、問題はそういうつもりで水仙を見たという記憶が無い。 い...
2013年11月16日土曜日

社会保険懇話会

›
昨夜は、実務的な勉強会に出席しました。年に1回、医師会で行っている保険診療をする上で守るべきことを勉強する会。 実は、半強制的な側面があって、出席しないと個別に呼ばれていろいろと指導されるかもしれないという・・・その方がめんどうだし、そもそも準備なども大変になります。 一...
2013年11月15日金曜日

体調悪し

›
実は、今週はかぜをひいてしまいました。 月曜日の午後から喉の痛みがあって、火曜日からは鼻水が・・・熱は出なくて、インフルエンザではなさそうです。 たぶん、昨日くらいがピークだと・・・いいのですが。暑さ寒さの切り替えができないと、体調を崩しやすいという、自らお手本を示してい...
2013年11月14日木曜日

銀杏並木

›
銀杏並木、それも秋深まると黄色い絨毯とともに、見事な風景を見せてくれるのが青山の外苑、絵画館に続く道です。 毎年、この時期に通るときは、黄色の風景を楽しみにしているんですが、今年はまだまだ見ごろとは言えません。 一部は黄色に色づいているものの、大多数はまだ黄緑というと...
2013年11月13日水曜日

たまプラでライトアップ

›
・・・と、言っても駅ビルのテラスと道をはさんだ東急SCの間、100m程度のところ。 昨日から寒波がはいってきて、いゃぁ寒いこと。明日まで年末並みの寒さということらしいのですが、街路のライトアップは寒いと映えますね。 車だと、あっと言う間に通り過ぎてしまいますが、駅から...
2013年11月12日火曜日

地始凍

›
立冬を迎えて、なんか急に寒くなってきました。昨夜から今朝にかけては、ぐっと冷え込んできましたね。 今日からは、七十二候では地始凍、ちはじめてこおるとなります。都会ではほとんどの地面が舗装されていて、なかなか体感できません。 一番分かりやすいのは霜柱ですが、これは氷点下にな...
2013年11月11日月曜日

遊園地

›
休みの日に、こどもが連れて行ってもらい場所と言うと、最初に出で来るのが遊園地・・・というのは昭和の話でしょぅかね。 どうも遊園地というと、ジリ貧であるようなイメージがある。昔はコマーシャルもずいぶんとあったように思いますが、最近は見ませんね。 有名なところでは、浅草の...
2013年11月10日日曜日

ほうとう

›
餺飥・・・って書くんですが、漢字をいきなり見させられても、書けるどころか読める人なんているんかいと思うようなところ。 もともとは「はくたく」と読むらしいのですが、これがなまって「ほうとう」になったらしい。 昔から伝わる甲斐の国、つまり今で言う山梨県の代表的な郷土料理で...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.