あすなろの木の下で
2014年1月1日水曜日

謹賀新年 2014 ~ 雪下出麦

›
あけましておめでとうございます。 2014年、平成26年の始まりです。そして、七十二候では今日から雪下出麦、ゆきわたりてむぎのびるとなります。二十四節気では、冬至の末候です。 年末の冷え込みに比べると、比較的暖かで穏やかな年の始まりとなりました。神奈川では当然雪が降るわけ...
2013年12月31日火曜日

大晦日 2013

›
大晦日ですから、1年の区切りの最後の日。どうしても、そんな気持ちでタイトルをつけてしまうものの、あらたまって何を言いたいわけでもない。 昨日の続きで今日があって、今日の続きで明日がある。と言ってしまえばそれまでですが、毎日ただダラダラと過すより、何らかの区切りがあって、そこで...
2013年12月30日月曜日

2013年 総決算

›
今日で、年内のクリニックの診療は終了しました。 今年の自分は・・・可も無し不可も無しですが、そもそもクリニックを開業しようと思った目標の達成の目安が立った年ということになりました。 何しろ我が家にはこどもが三人いまして、大学の勤務をしていては、はっきり言ってとても全員大学...
2013年12月29日日曜日

今年の芸能界は

›
今年の芸能界は、相次ぐ人気者の脱退でAKBグループの勢いはさすがに弱まった感は否めません。お笑いタレントは相変わらずメディアへの露出度が高く、特にこの一年活躍が目立ったのはキンタローとふなっしー。 しかし、視聴者は残酷なもので、飽きると見向きもしなくなるわけで、去年のスギちゃ...
2013年12月28日土曜日

今年のスポーツは

›
今年のスポーツ界の話題といえば・・・うーん、久しぶりにマー君と東京オリンピックということになるんでしょうか。サッカーは、来年がワールドカップで本番です。 楽天の田中将大投手については、もう何も文句のつけようがない。高校時代には、ハンカチ王子とかの陰に隠れて二番手みたいな扱いで...
2013年12月27日金曜日

麋角解

›
二十四節気では冬至の次候ですが、七十二候でいうと1年の最後となるのが今日からの麋角解で、さわしかのつのおつと読みます。 毎度のことながら、なんのこっちゃ状態。麋(さわしか)というのは、ヘラジカ、ムースあるいはオオシカのことだそうで、春から伸び始める大きな枝分かれした角が、今...
2013年12月26日木曜日

謎解きはディナーのあとで (2013)

›
今年の映画は・・・どうも、ぱっとしない。 興行収入ランキングで見ると、宮崎駿監督の「風立ちぬ」が116億円でトップですが、続いてディズニー系CGアニメやドラえもん、名探偵コナンのシリーズがかつづきます。 実写物として一番高いランキングに入ったのは、「謎解きはディナーのあ...
2013年12月25日水曜日

今年のパソコンは

›
今年のパソコン業界は、タブレットが一番の話題だったようです。 これは、アップルのiPhoneを中心としたスマートフォンの普及と、同じくiPadの人気にあやかって、業界のトップとしてのプライドのあるMicrosoftが仕掛けた戦略。 昨年夏に発売されたWindows8で、デ...
2013年12月24日火曜日

Sabine Meyer / Mozart Arias

›
今年のクラシック音楽の聴き方は、作曲家別というより演奏家中心なんですが、今年の秋以降に集中しているのが、クラリネット奏者のザビーネ・マイヤー。 木管楽器のクラリネットの響きは、耳にやさしくて昔から嫌いではなかったのですが、ちょうど、過去のアルバムの格安ボックスが出たりしたも...
2013年12月23日月曜日

21世紀のリウマチ診療 これまでとこれから

›
リウマチ診療では、今年は生物学的製剤と呼ばれる新しいタイプの薬剤が登場してから丸10年という節目の年でした。 メソレトキサートという内服薬から始まる21世紀の新しいリウマチ診療が、生物学的製剤の登場により、急速に進歩してほぼ治癒したような状態が得られるようになったことは、す...
2013年12月22日日曜日

乃東生

›
二十四節気では、今日から冬至。冬至は冬に至ると書くわけで、いよいよ真冬というのにふさわしい感じです。 冬至の初候が、乃東生なのですが、またまた読み方がわからない。「なつかれくさしょうず」だそうですが、どうしてそう読めるのかちんぷんかんぷん。 そういえば、夏にも乃東という...
2013年12月21日土曜日

タイヤ交換

›
いやはや、昨日はめまぐるしい天候でびっくりしました。だいぶ雨が降って路面が濡れたせいか、今朝は道路の凍結しているところが多く見られました。 一見、普通の道路と大差ないように見えてしまい、また上ってきた太陽の光がまぶしいために、朝早くの凍結した道路はけっこう危険が一杯という...
2013年12月20日金曜日

イノセさん

›
あ~、ついに辞めちゃいましたね、イノセさん。 信州大学在学中から60年代の学生運動に身を投じ、70年代から政治思想を勉強。80年代後半から、作家として注目され、小泉内閣、石原都政でブレーンとして登用されました。 政治そのものについての知識は相当あったんでしょうし、自信も...
2013年12月19日木曜日

ゆかり

›
様々な場面で、進物の定番のひとつが、坂角総本舗のゆかり。 もともとの始まりは、350年位前の江戸時代。漁師が、取れたての海老をすり身にして焼いて食べていたものだそうです。明治になって菓子として完成し、昭和41年にゆかりと呼ばれるようになったとか。 ほとんど海老だけでで...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.