あすなろの木の下で
2014年1月31日金曜日

空っぽ

›
入ってびっくり、商品棚がほとんど空っぽ。売り物がぜんぜんないじゃありませんか。 ここはどこ? いつの話? って言う感じ。ここは近くのコンビニ、Fマートの一つで、しかもつい数日前の話です。 こんな光景を見た事があるなぁ、と考えたら、2011年の震災のあとのコンビニがこん...
2014年1月30日木曜日

鶏始乳

›
七十二候に興味を持ったのは、去年の6月。順番に追っかけてきたわけですが、実は春夏秋冬と言うくらいで、暦の始まりは春から。 ですから、冬が最後に来るわけで、二十四節気で今の大寒は冬のとりを飾る一番最後。ですから、いよいよこのあとは春が来る。 ですから、この境目がまさに季節...
2014年1月29日水曜日

まんぼう @ 荏田

›
こどもが小さいうちは、よく行ったんですが・・・焼肉屋さん。 こどもが大きくなってきて、食べる量がはんぱじゃなくなったからか、あるいは外食だとアルコール抜きになってしまうのでつまらないからか・・・ いつのまにか、家でバーベキュー的な焼肉をすることが多くなりました。ただし...
2014年1月28日火曜日

アマリリスが見頃です MAX

›
アマリリスの球根から花の芽が2つ出てくる事は珍しくないのですが、たいてい成長がずれがあって、あとから出てきたほうはちょっと弱々しい。 最初のが3輪から4輪の花を咲かせるのに対して、あとのは2輪であことが普通のようです。ところが、今年は違います。けっこう同じようなスピードで...
2014年1月27日月曜日

qu'il fait bon のタルト

›
キルフェボンという店のタルトは、スイーツ好きにはたまらないらしい。 タルトの専門店で、銀座、青山、恵比寿といったおしゃれに街に店があり、横浜だったら相鉄ジョイナスの中。値段もなかなかのもので、一切れがだいたい700円前後。 つまり、丸いままホールで買うとなると、500...
2014年1月26日日曜日

関節リウマチのレントゲン検査

›
関節リウマチのレントゲンで確認できる変化は、古典的にすでに分類されており、現在でも大まかには病期を考える上で利用されています。 当然、初めはまったく変化の認めないわけですが、関節炎がある程度持続すると関節内の骨の表面の軟骨が傷んできます。そのため、レントゲン写真では写らな...
2014年1月25日土曜日

水沢腹堅

›
水沢腹堅は、七十二候で「さわみずこおりつめる」と読む。二十四節気の大寒の次候にあたり、もう寒さここに極めりみたいな表現です。 日本の最低気温の記録は、旭川のマイナス41度だそうで、これが記録されたのは1902年1月25日。氷点下になっただけで、寒い寒いとぼやく自分には想像に...
2014年1月24日金曜日

Claudio Abbado / Beethoven Complete Symphonies

›
アバド氏が亡くなりました。1933年イタリアで生まれ、80歳でした。 自分の場合、クラシックをまじめに聴くようになったのはこの10年くらいですから、アバドは病気で休養することが多くなった頃で、最近の活躍が少ないのが寂しく思っていたところでした。 また、オーケストラ物があ...
2014年1月23日木曜日

身体障害者

›
身体障害者福祉法というのは、おそらく元々傷痍軍人の方を救済する目的が大きかったんだろうと思います。 自分がこどもの頃、まぁ昭和40年代には、渋谷駅のガード下あたりに、軍の帽子をかぶり白い服を着た物乞いの人を見かけたものです。戦争で四肢を無くした方などが、戦後も生活に困窮してい...
2014年1月22日水曜日

アマリリスが見頃です

›
毎年欠かさず、患者さんからアマリリスの球根を11月頃にいただきます。昨年も11月下旬にいただき、せっせと水遣りをしていました。 今週、ついに4輪の花が満開になりました。まさに今が見頃ということになります。今回の球根は花が咲く芽が2つ出てきていて、成長の差が少ないので、今の...
2014年1月21日火曜日

日本食材百科事典

›
ふだん、自分が食べているものって・・・いつが旬なのか、テレビのバラエティでもとりあげられますが、気になりますよね。 冷凍技術が進んだり、世界が狭くなったせいか、食べ物の季節感が少なくなりましたが、やはり自然の中にある食材は、一番美味しい時期に食べたいと思うものです。 ...
2014年1月20日月曜日

欸冬華

›
四季は冬、二十四節気では今日から大寒。小寒よりももっと寒い感じで、冬の寒さもいよいよピークと言う感じですが、ここさえ乗り越えれば春が来るという希望もちらほらと現れます。 大寒の初候、七十二候では欸冬華となり、ふきのはなさくと読みます。欸冬(かんとう)というのが蕗(ふき)のこ...
2014年1月19日日曜日

クラシック音楽の聴き方 2014

›
どうも人間も半世紀以上生きていると、物忘れとかいろいろぼけたことが増えてくるもので、昨日は「これだ」と思って書いたブログが、実は前にも書いていて完全にかぶっていました。 でも、考えてみると、あまり新しいことには手を出さない・・・というか、手が出なくなってくるので、音楽だって、...
2014年1月18日土曜日

Earth Wind & Fire - Raise!

›
地・風・炎・・・風林火山みたいな並びですが、西洋魔術的な、しかも黒魔術的な連想をしたくなるバンド名。 最初は、ロックとジャズが融合したようなブラス・ロックの一つみたいな感じで、ブラッド・スエット&ティアーズ、とかシカゴ、チェイスとかの白人バンドに対向する、黒人バンド...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.