あすなろの木の下で
2014年7月31日木曜日

SACD

›
ここ数年、単なるCDではなく、より高音質で収録された12cm光磁気ディスクがいろいろと登場しています。正直言って、ほとんどたいした機器をそろえていない、パソコンか車内での視聴が中心の自分としては、それほど興味がありません。 そもそも人間の耳が、いろいろこだわるほど高性能と...
2014年7月30日水曜日

熱中症

›
先週1週間での救急車による熱中症搬送数が、過去最高の8500人だったそうです。 そのうち亡くなった方が15人いて、死亡率は1.8%。つまり100人に二人近くが死亡しています。もっとも、救急要請しなかったケースは無数にあるでしょうから、実態は把握しきれるものではありません。 ...
2014年7月29日火曜日

事件

›
猛暑はちょっとおちついたのか、今朝はちよっとひんやり。それでも25度ですけど・・・ それにしても、本当に驚いたのが佐世保の殺人事件。殺されたのが女子高校生で・・・殺したのも女子高校生。そこまでは、今時無いわけではない。 ところが、今回は、被害者の体の一部を切断したり、自分...
2014年7月28日月曜日

まだまだすごいSMAP

›
土曜日の夕方から、フジテレビは27時間テレビという日曜日の夜9時までSMAPをメインMCにした番組を放送していました。 27時間の間、生放送を中心としてテレビ電波で遊び続けるということ自体の是非も議論すべき問題だとは思いますが・・・日本テレビの24時間テレビのように募金を...
2014年7月27日日曜日

三位一体節後第6主日

›
三位一体節後第6主日です。もう、どんな暦を追っかけていても、時間がたつのがやたらと早くて、ぼーっとしていると、何もしないうちにクリスマスを迎えそうな感じです。 この日のためにバッハが用意したカンタータは、2曲が残されています。 BWV170 満ち足れる安らい、嬉しき魂の悦...
2014年7月26日土曜日

焼き鳥屋の親子

›
たまプラーザの駅近くにある焼き鳥屋さん、とり日和です。知る人ぞ知る名店ですが、過去にも話題にしたことがありました。 金曜日の夜、しかも給料日だったりして、昨夜はさぞかし混んでいるだろうと。駄目もとでのぞいてみたら・・・あれ? 意外に席が空いている。 夏休みに入って、世...
2014年7月25日金曜日

バッハの世俗カンタータ

›
バッハが作曲した世俗カンタータの数は、少なくとも50以上はあったと考えられていますが、完全な形で残されているものは非常に少ない。大多数が記録上は確認されていても、歌詞と楽譜の片方か、あるいはいずれもがが見つかっていません。 研究者は、いろいろな調査によってある程度の復元を行っ...
2014年7月24日木曜日

安全優先

›
う~ん、困ったものです、マクドナルドのチキン・ナゲット問題。 中国で生産し輸入しているものがあるわけで、今回はその中国の工場が古い肉を混入させていたというもの。一見、あくまでも中国側の責任のようであり、日本マクドナルドも「被害者」であるように見えます。 鰻や餃子、その他...
2014年7月23日水曜日

幻のカップヌードル

›
カップヌードルといえば、日本の食文化の一面を代表する元祖カップ麺。 スタンダードなものが、定番として最も食べられていますが、シーフード味とカレー味も、それに次ぐ人気で、発売から40年以上、いずれも売られていないことがない。 それ以外に、変り種もちょこちょこと登場してくるの...
2014年7月22日火曜日

時代遅れのバッハ

›
「カンタータ」という言葉を、まったく普通にここまで使っていますが、そもそもどういう意味? と尋ねられると、ちゃんとわかっていない。何となく、バッハの教会礼拝用の音楽のイメージがカンタータ、くらいにしか思っていませんでした。 ところが、いろいろ調べていると、バッハのカンター...
2014年7月21日月曜日

マタイから葬送

›
ヨハン・セバスチャン・バッハの時代・・・つまり、17世紀末から18世紀前半のドイツということになりますが、当然ネットなんてものは無い。テレビも無い、ラジオも無い、映画も無い。 人々が情報を集める手段は限られていて、基本的には教会における礼拝に集い四方山話に花を咲かせることが重...
2014年7月20日日曜日

三位一体節後第5主日

›
この1ヶ月間くらい、サッカーに気を取られて、「カンタータ研究」・・・というほどのことはしていないのですが、やや力が抜けていて、あっという間に三位一体節後も第5主日まできています。 昨日も書いた鈴木雅明の全集も手に入ったので、気合を入れ直して聴いていかないと、このままだとクリス...
2014年7月19日土曜日

鈴木雅明のカンタータ全集

›
鈴木雅明は1954年生まれ、今年還暦を迎えた兵庫出身の日本人。プロテスタント系のキリスト教信者で、芸大卒業後、オランダに渡りトン・コープマンに師事して腕を磨き、日本で古楽の教育活動に携わりました。 1990年にバッハ・コレギアム・ジャパン(BCJ, Bach Collegiu...
2014年7月18日金曜日

シンスプリント

›
今年は、やたらと多い・・・感じがしている。いわゆるシンスプリント、正確にはすねの内側・下半分に出る痛み。しかも、そのほとんどが中学1年生、あるいは高校1年生。 シンスプリント(Shin Splint)は、骨に付着している筋肉が酷使される事で、収縮する際に骨の表面を覆ってい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.