2015年1月31日土曜日
朝だけ吹雪
›
昨日は朝から雪が降り出して、クリニックが始まる頃は、ビル風も手伝って周囲は吹雪状態。こりゃあ、患者さんは来ないなぁ、開店休業だ、とあきらめました。 まぁ、実際のところ、患者さんはポツンポツン。かなり閑でした。ただ、気がついたら、昼前には雨っぽくなって、ほとんど積もる事もあ...
2015年1月30日金曜日
三度美味しい塩ラーメン @ 魁力屋
›
魁力屋は、自分のテリトリーに数店あって、豚骨ベースの横濱家とともに、最近の自分の中ではよく行くラーメン店になっています。 基本は濃厚鶏がらが基本の店ですが、今回は塩ラーメンにチャレンジ。これも、鶏がらベースで、塩ラーメンでは煮干などの和風だしが混ぜられていることがよくあり...
2015年1月29日木曜日
食べてみたい!! かっぱえびせんバーガー
›
これは衝撃!! いや、笑撃かもしれないのが、ロッテリアが発売する「かっぱえびせん×エビカツバーカー」の2月中だけの驚異のコラボ。 ロッテリアのエビカツバーカーは、最初に登場したのはずいぶんと昔。はっきりとは覚えていませんが、マクドナルドが日本に上陸して数年以内のことだったと思...
2015年1月28日水曜日
爆問太田の発言
›
サンデージャポンという、日曜日の午前中にTBSが包囲しているバラエティ情報番組。正直言って、はしゃぎすぎで、品の無い番組という印象で好きになれない。 その前にやっている関口宏が司会するニュース解説番組が、硬派なだけによけいに目立つわけですが、もっともTBSの狙いはその落差なの...
2015年1月27日火曜日
カメラアプリ
›
iPhoneでも、Androidでも、携帯電話としては、それなりの機能があるわけで、実際のところモバイルPCとして、魅力的なアプリケーションを用意できるかが大きな魅力。 特に、カメラは携帯性と相まって備えていないスマホはありませんから、それをうまく使いこなせるアプリは、一つや...
2015年1月26日月曜日
駅前駐車場の新料金
›
はぁ? と、思わずあきれてしまうというか、溜息をつきたくなるのが、2月からのセンター南駅前地下駐車場の新料金。 2年前にUR都市機構から、民間の日本パーキングに経営が変わって、値段はほぼ据え置き。1時間300円、24時間最大で500円~700円でした。都内に比べれば、かな...
2015年1月25日日曜日
公現祭後第3主日
›
公現祭が終わって、3回目の日曜日。早くも1月は終わりに近づいています。今日のカンタータは4曲が残っています。 BWV73 主よ、御心のままに、わが身の上になし給え (1724) BWV111 わが神の御心のままに、常に成らせたまえ (1725) BWV72 すべてはただ...
2015年1月24日土曜日
ナンバーブレート
›
自動車のナンバープレートは、昔はまったく選べなかったのですが、いつからでしょうか、4つの数字は有る程度選択が可能になっています。 ぞろ目が人気があるようで、4つの数字の揃ったナンバープレートをよく見かけます。他には他人にはわかりにくいのですが、たぶん本人が満足しているのは...
2015年1月23日金曜日
パソコンの壁紙
›
街のところどころで、ふっと「いい感じ」と思う小さな風景を見つける事があります。 いい感じなのは、だいたいパソコンの壁紙に向いているということなんですが、思わず嬉しくなってパシャリ。 壁紙向けということになると、画面全体に広がる絵で、デスクトップにあるアイコンなどの邪魔...
2015年1月22日木曜日
腕時計
›
中学入学のお祝いというのは、自分の頃は定番が腕時計か万年筆あたり。自分は腕時計を親からもらって、以来40年ちょっと、ずっと時間に縛られて生活しているという・・・ それが嫌ではありませんが、もうここまで来ると時計が無いと落ち着かない気分になります。ただ、時間を知るという「基...
2015年1月21日水曜日
バッハとライプツィヒ大学
›
ライプツィヒ大学は、1386年創設のハイデルベルク大学についでドイツで2番目に古い大学で、その創設は1409年までさかのぼります。つまり6年前に、創立600年を迎えているというから、すごすぎる話。 600年前というと、日本は室町時代。金閣寺が作られて12年、足利義満が亡くなっ...
2015年1月20日火曜日
限界の無い「表現の自由」
›
2015年早々に起こったフランスの事件は、世界中を震撼させ、大きな波紋を広げています。 フランスのシャルリー・エブド紙が、繰り返しイスラム教の預言者ムハンマドを風刺画に登場させたことが引き金になって、新聞社が銃撃され12名の編集者、風刺画家が命を落としました。シャルリー・エ...
2015年1月19日月曜日
イタリア・ルネサンス
›
キリスト教社会が形成されていくうちに、文化的要素は宗教色、それもキリスト教の絶対性が強まり、しだいに禁欲的で人間性が失われたものばかりになってしまいました。もともと、ローマ・ギリシャ文化では、個性や人間らしさが尊重されていたわけで、14世紀頃にはそれらを抑制された文化が日々を支配...
2015年1月18日日曜日
公現祭後第2主日
›
周囲からあきれられながらも、バッハのカンタータをはじめとする教会音楽をひたすら聴いていると、すべてが傑作とは言えないというのが正直な気持ちです。 そりゃそうでしょう。いかに天才バッハとしても、毎週のように曲を用意しなければならなかったわけですから、時には駄作といえるようなもの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示