あすなろの木の下で
2015年3月14日土曜日

宇宙から送電

›
震災で長く停電する経験をすると、現代社会での電気の重要性をあらためて認識します。さらに、原子力発電所の事故は、電気の安定供給に対して多大な不安をもたらすことになりました。 原子力の代替となる発電方法の確立が急務となっているわけですが、今までの火力発電、水力発電のような地球環...
2015年3月13日金曜日

定期昇給

›
スーパーのひとつであるライフが、人材確保のためパート職員にも定期昇給制度を導入という話がニュースになっていました。 なんで、それを話題にするかというと、うちのクリニックでは、スタッフはほとんどがパート職員。開院してからずっと、定期昇給をしています。 いろいろな産業がありま...
2015年3月12日木曜日

至上の愛の真実

›
先日紹介した、マイルス・デイビスの"Kind of Blue"のアルバム制作ドキュメント本と同じ著者が書いた、もう一つのジャズ史上の傑作裏話の本です。 ジョン・コルトレーンは、ジャズの伝説の巨人の一人であり、最高傑作としてしばしば取り上げられるのが「至上...
2015年3月11日水曜日

あれから4年

›
2011年3月11日は、日本の現代史では忘れる事ができない東日本大震災が起こった日です。続けて発生した巨大津波によって、東北地方太平洋沿岸が壊滅したあの日から、丸4年がたちました。 あらためてブログを読み返してみると、あの頃の混乱ぶりが、まざまざと思い出されます。横浜でも、...
2015年3月10日火曜日

駅前のばっさり

›
そもそも、この場所でクリニックを開業しようと思ったのは、ビル4階から見えるセンター南駅前ロータリーを望む景観の良さ。 そうは言っても、10年間の間にずいぶんと景色が変わってきました。真正面には大きなマンションができて、多少の圧迫感が増え、ずっと空地状態だった駅に隣接する土...
2015年3月9日月曜日

カインド・オブ・ブルー創作術

›
カインド・オブ・ブルーというのは、もちろん"Kind of Blue"で、マイルス・デイビスが1959年に録音した、ジャズのレコードのタイトル。 ジャズの歴史の中で、最高傑作を一枚選べという難題を出されたら、おそらくかなりの数のジャズ・ファンは、このアル...
2015年3月8日日曜日

復活節前第4主日

›
キリスト教の教会暦では、キリストの受難にまつわるイベント前のおとなしくしているべき四旬節の真只中です。当然、教会でのカンタータの演奏は休みが当たり前。バッハの教会カンタータも、曲自体が無い・・・ はずなのに、実はあったりします。もちろん、教会暦をしっかりと意識して作曲活動をし...
2015年3月7日土曜日

ドライブレコーダー

›
最近は、ドライブレコーダーを搭載した車をよく見かけます。特に、タクシーでは防犯上の理由もあって、ほぼ全車で設置しているのではないでしょうか。 ネットにも、ドラレコの収録画像の投稿がたくさんあって、まぁそのほとんどは危険な運転の映像で、内容的には面白いものではありません。 ...
2015年3月6日金曜日

ちいさい満月

›
月は地球の周りを廻っている衛星であることは、誰もが知っていること。 太陽の衛星である地球などもそうですが、月も完全な円を描いているわけではなく、楕円軌道です。 そこで、地球からの距離も平均的には38万キロメートルですけど、一番近いときで36万キロ、一番遠いときで40万キ...
2015年3月5日木曜日

梅

›
どこでも梅が満開の風情です。 春を象徴する桜は、毎年話題になりますが、梅は地味。いつの間にか花が咲いて、いつの間にか終わっています。 それでも、桃よりはいいかも。先日のひな祭り、桃の節句という割には、桃の花についてはそこらにまったく無いので、ほとんど目にする事がありま...
2015年3月4日水曜日

カーオーディオ

›
初めての車についていたカーオーディオは、カセットテープでした。今のデジタル時代に比べれば、比較できないほどちゃちな音だったと思います。 次に音楽の供給元がレコードからCDにかわって、CDを直接入れる事で、ずいぶんといい音で聞けるようになりました。CDチェンジャーというのもつ...
2015年3月3日火曜日

町田家 @ 新百合ヶ丘

›
いわゆる「家系」のラーメンというものでしょうか、もともと町田から出たお店で、小田急線沿いに展開しているラーメン店。 新百合ヶ丘は、昭和音楽大学に隣接した場所にあって、学生証をみせると割引があったりするようです。 基本は醤油豚骨ですが、スープの上に乗っている油は鶏のもの...
2015年3月2日月曜日

リリエンベルグ @ 新百合ヶ丘

›
う~ん、自分がケーキ屋さんネタをブログに書くというのは、めったに無いことで・・・それを、どうとらえられるかは置いておいて、今回は新百合ヶ丘で一番の人気を誇るお店、リリエンベルグの話。 それにしても、このお店の外観、どこかで見た事がある。実は、みすずが丘にある角の自転車屋さ...
2015年3月1日日曜日

復活節前第5主日

›
今日から3月。暦の上では春。 今年は3月最終週が受難週に当たっていて、原則としてそれまではバッハの教会カンタータはお休み。実際、この時期のために残されている曲がありません。 バッハは、この期間にいろいろと休養をとったり、受難週に向けての準備をしたのでしょうから、今の時代に...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.