あすなろの木の下で
2016年6月30日木曜日

ラーメン魁力屋 @ 市ヶ尾

›
なかなか行動範囲が広がらない生活をしているので、気に入った店も増えないので、いつも同じところばかり・・・ ラーメンは当然大好きなんですが、これとて超絶味覚を求めて遠出をすることはないので、完全に自分の中で定番化した店にしか行くことがありません。 そこで、鶏ガラ味が食...
2016年6月29日水曜日

クリニックの夏休み

›
毎年、毎年、夏休みをとらせていただいていて、クリニックを利用していただく方々には、たいへんご迷惑をおかけいたします。 今年の夏休みは以下のようになります。 8月12日(金)~8月17日(水) なお、8月11日(木)は「山の日」となり国民の休日ですので、合わせて1週間の...
2016年6月28日火曜日

和の空間

›
盆栽では、小さな鉢の中に植物を中心とした小さな仮想空間を作り上げることが大事・・・ということなんですが、育てることの楽しみとは別に、鑑賞できうることも忘れてはいけないということになっています。 となると、注目すべきは植物だけではなく、植えられた土の面、そして使っている鉢...
2016年6月27日月曜日

春花園BONSAI美術館

›
大宮は盆栽の聖地ですが、都内にも日本を代表する盆栽作家がいます。そして、その方が運営する盆栽園が「美術館」として開放されています。 盆栽界で有名なその方は小林國男さんで、自分も盆栽を始める以前から、テレビの芸能人格付け番組で1億円の価値がある盆栽が紹介されたのをきっかけ...
2016年6月26日日曜日

狭い日本、そんなに急いでどこへ行く

›
・・・というのは、自分か高校生の頃に流行った交通安全標語です。 当時は、戦後の高度経済成長の末期にあたる頃で、どんどん車が増えて、交通事故も激増していたような時代。車の排気ガスもすごくて、狭い路地では、車が通ると、しばらく息を止めていた記憶もあります。 何しろ、東京...
2016年6月25日土曜日

疑似さわやか

›
雨、雨、雨・・・毎日、うっとうしい天気が続きます。梅雨ですからしょうがない、と言ってしまえばそれまで。ときどき、中途半端に晴れたりすると、むしろ蒸し暑くなってしまうし。 せめて、写真だけでもさわやかさを感じられるものを見ていたい・・・と思って写真フォルダーの中を探してみ...
2016年6月24日金曜日

割烹SEKIDO @ あざみ野

›
先日、同じ大学を卒業した開業医で近くで開業医をしている仲間の集まりがありました。 ちょうど10年前に自分が開業したときに始まった会で、自分にとっては昔を知る方々と気楽な飲み会は大変なごみました。開業医のノウハウをまったく知らなかったので、いろいろ教えてもらえることも大変...
2016年6月23日木曜日

第17回田園都市リウマチフォーラム

›
昨夜は、新横浜で勉強会です。この会は絶対に休むわけにはいかない・・・っていうのも、自分は運営側の立場で、主催者の一人としての役回りというのがあります。 昨日は症例検討の係でした。クリニックの場合、世の中に発表したくなるような珍しいケースは、ほとんどありません。出席した方々が意...
2016年6月22日水曜日

盆栽の樹形

›
盆栽の分類は、もちろんどんな植物を使うかが一番大事なところなんですが、もう一つ忘れてはいけないのが、どんな樹形なのかということ。つまり、形についても、一定のルールがあって、このあたりを無視してしまうと鉢植えと同じになってしまいます。 とりあえず、自分の始まったばかりの盆栽ライ...
2016年6月21日火曜日

盆栽の素材

›
そもそも、盆栽にはどういう種類があるんでしょうか。波平さんやかみなりさんを見ていると、盆栽と言えば松というのが定番なのかと思ってしまうわけです。 確かにそういうところはあるようで、樹の種類で分類すると、大きく松柏(しょうはく)類とそれ以外の二つに大別される。松柏類は、常緑針葉...
2016年6月20日月曜日

道具も揃えたい

›
盆栽の管理には、特別な道具はいらない・・・と、ベテランの盆栽家の方は言うかもしれませんし、実際、入門書などには樹木などのことは詳しく書かれていて、「枝を切れ」とは書いてありますが、何を使ってという話はあまり出てこない。 何事も道具ばかりを揃えても、実が伴わなければ意味が無いと...
2016年6月19日日曜日

水遣り三年

›
とりあえず、知識も道具も無しで盆栽を始めてしまったのですが、ちょっと踏み入っただけでも、これはなかなか侮れない深い楽しみがありそうな予感がしました。 そもそも、普通の鉢植えと盆栽は何が違うのか。そんなことすら、まともに知らなかったんですが、何となく感じていたのは、そのま...
2016年6月18日土曜日

解体工事

›
自分の家がある周りは、1980年代に作られた宅地だと思います。まぁ、普通の分譲住宅が立ち並ぶ地域なんですが、自分がここに家を買って引っ越したのは、1996年12月。 分譲当初から住んでいた近隣の方々は、すでに10~20年くらいの住民でしたから、ほとんどが子育てが終わろう...
2016年6月17日金曜日

人面魚

›
世の中が「平成」に入って間もない頃でしたか・・・バブルがはじける直前、戦後の高度経済成長の末期、わけのわからないものに世間は一喜一憂していました。 そんな時代に脚光を浴びたものの一つが、人面魚。多くは鯉ですが、真横からは何てことは無いのに、正面から見ると人の顔のように模...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.