2016年8月11日木曜日
魁力屋のカップ麺
›
いろいろな有名なラーメン店がコラボしたカップ麺というのはいろいろありますが、なんとこんなの見つけちゃいました。 魁力屋さんです。近くにもいくつかある、京都白河発祥の濃厚鶏ガラのラーメンの店。 とにかく鶏ガラを食べたくなったときは、ここが一番と思っているわけですが、あ...
2016年8月10日水曜日
男子体操団体金メダル
›
昨日は朝早くから、テレビでオリンピック観戦。 もちろん、観ていたのは男子体操団体。 結果は金メダルなのは、一日中ワイドショーは、この話をしていましたから、日本中でもう知らないという方はいないと思います。 本当によかったです。心からおめでとうと言いたいと思います。...
2016年8月9日火曜日
イチローの偉業
›
イチローが、メジャー通算3000本安打達成しました。 野球が嫌いでも、メジャーリーグが嫌いでも、そしてイチローが嫌いでも、彼の凄さを認めないわけにはいきません。 50歳まで現役というのを目標にしているということなので、イチローが現役引退するときには、3500を超えて...
2016年8月8日月曜日
夏の甲子園開幕
›
全国の高校球児の夢舞台、夏の全国高校野球選手権大会が昨日甲子園球場で開幕しました。 オリンピックの同時期の開幕だけに、話題がもう一つですが、やはり日本の夏の風物詩としても、しっかり定着しているイベントですから、楽しみにしている方も多いはず。 今年は、期待された早稲田...
2016年8月7日日曜日
リオ五輪開幕
›
オリンピックです。4年に一度、国別に様々なスポーツを競う、国際的な由緒正しき祭典です。 しかも、次回は東京ですから、今年のリオデジャネイロ五輪は、日本人にとってなおさら注目すべき大会だといえます。 ・・・なんですが、う~ん、この何とも言えない、不思議な雰囲気は何でし...
2016年8月6日土曜日
ブルーベリー
›
一つのめしべが膨らんでできる果実をベリーと呼ぶんだそうで、イチゴは花托の部分が厚くなったもので、本当の果実ではないそうです。 知らんかった・・・ キウイやブドウもベリーで、トマトやナスもベリーの一種ということになる。 実際のところ、多肉質で小さめ、甘酸っぱい系の...
2016年8月5日金曜日
手打ちそば おおつか @ センター南 天手古舞之巻
›
いや、もう大変だって。まさに、こういうのを天手古舞(てんてこまい)というんでしょうね。 これは、時々寄らせてもらうお気に入りの都筑区センター南の手打ち蕎麦の店の話。 夫婦二人だけでやっている、金儲けよりも質を重視したお店ですから、次から次へと初めてのお客さんが来るん...
2016年8月4日木曜日
鰻かい? いえ、鰻パイ
›
おそらく日本中で知られているお土産の定番の一つに、浜松の鰻パイというのがある。 味は普通のパイ菓子と大きな差は無いのですが、何となく美味しい。わざわざ買いそろえるまではしないけど、あれば嬉しいものです。 なんで鰻なの? 浜松だから。それと、なんか鰻の成分が生地に練...
2016年8月3日水曜日
積雲と積乱雲
›
空高くもこもこと出てくるのが積乱雲で、夏を代表する雲。 空にぽっかりいろいろな形を連想するように浮かんでいるのが積雲で、上昇気流によって上へ上へと大きく成長したのが積乱雲、別名は入道雲。 写真は、ちょうど積雲が集合して、もこもこなりかけくらいの幼い積乱雲という感じで...
2016年8月2日火曜日
猫じゃらし
›
振ると猫が喜んで(?)じゃれつくことから、猫じゃらしと呼ばれていますが、正確にはエノコログサという名前の代表的な雑草の一つ。 漢字だと「狗の尾の草」と書くので、狗は犬のことですから、猫がじゃれつくのは犬の尻尾というのも、なかなか意味深な命名だなと思います。 日本中ど...
2016年8月1日月曜日
夏が来た!!
›
先週木曜日に関東地方は梅雨明けとなって、いよいよ真夏の太陽がギラギラしてきました。カレンダーも今日から8月ですから、夏真っ盛りです。 ただし・・・汗っかきの自分は、夏が苦手。裸になったら、それ以上皮は脱げないしね。 夏は海、という方が多いと思いますが、実は海はあまり...
2016年7月31日日曜日
鰻
›
土用丑の日でした。昨日は。しかも、土曜日。 めでたし、めでたし。ちゃんちゃん。 ・・・で終わったら、さすがにどうかと。 四季が始まるのは、暦的には、立春、立夏、立秋、立冬と呼ばれますが、その前18日間を土用と 呼びます。 十二支は現在では、年にふられていて...
2016年7月30日土曜日
横浜市名木古木指定
›
横浜市には名木古木保存事業というものがあって、 市のホームページ によると、 「名木古木保存事業は、古くから町の象徴として親しまれ、故事来歴などのある樹木を指定することで、潤いのある市民生活の確保と、都市の美観風致を維持するために昭和48年度からスタートしました。平成2...
2016年7月29日金曜日
八房下野
›
バラ科シモツケ属、落葉低木 シモツケは漢字だと下野、茨城県あたりで最初に見つかったという理由で命名されたという話は、この話題のお約束事項です。 葉物盆栽としては、それほど珍しい素材ではないのですが、こじんまりとしてあまりぱっとしないせいか、大きく取り上げられることが...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示