あすなろの木の下で
2017年2月28日火曜日

Route 66

›
ルート・シックイティシックス・・・何かかっこいい。昭和人には、ちよっと憧れる響きがあります。 そもそも、これはアメリカの国道につけられた番号で、シカゴからカリフォルニアのサンタモニカまで、アメリカ大陸を横断する、残念ながら今は廃止された重要な道路。 昭和40年代は、...
2017年2月27日月曜日

森の生活

›
何となく憧れるものってありますよね。将来の夢には、実現させたい希望と、非現実的で実行は無理だけど何かいいなぁという程度のものがあったりします。 例えば、人里離れた山奥に行って、自然を友だちにして自給自足の生活をするなんとていうのは、自分からすると憧れみたいなところはあるんです...
2017年2月26日日曜日

0G DRIVE

›
パソコンのドライブがゼロ・ギガという・・・じゃなくて、0G、重力が無い、重力を感じさせない運転と言う話。 車が走り出すとき、必ず加速感を感じるものですが、運転が楽しい人はそこが嬉しいわけで、例えば0-4レースなんてものが流行っていた時代もありました。 停まるときも、...
2017年2月25日土曜日

荒野のストレンジャー (1973)

›
1973年、アメリカ映画。クリント・イーストウッド 監督・主演の西部劇。 イーストウッドは、1964年にイタリア西部劇「荒野の用心棒」でブレークし、1968年「奴らを高く吊るせ」でハリウッドへ凱旋。その後、西部劇だけではなく、戦争もの、ミュージカル(!?)、犯罪もの、スリラー...
2017年2月24日金曜日

ケアマネ勉強会

›
先日、介護保険の領域で大事な仕事をするケア・マネージャーさんたちの集まりで喋ってきました。 横浜市社会福祉協議会が運営するケアプラザというのが、各区に数か所あります。横浜での介護保険事業の半公的組織という感じでしょうか。 それぞれのケアプラザには、協力医というのがい...
2017年2月23日木曜日

鴨葱

›
飛んで火にいる夏の虫・・・ 自ら、危険なことをやったり、危険な場所にやってくることの故事としてよく用いられます。 この場合は、そういうことは愚者の行為として、否定的な使われ方をすることがほとんど。 鴨が葱を背負ってくる・・・ というのも、わざわざ鴨が食べられ...
2017年2月22日水曜日

Simon & Garfunkel / America

›
Simon & Garfunkel は、60年代後半~70年代に活躍し、その後のミュージック・シーンに大きな影響を残したアメリカのフォーク・デュオ。 今更、紹介するまでもないくらい有名ですが、自分も中学~高校の時に、ずいぶんと聞いたものです。その中でも、いくつか...
2017年2月21日火曜日

スキー

›
春の気配が近づいています。 冬のレジャーが好きな人は、シーズン終盤ですから、週末になると雪を求めてそわそわしているのかもしれません。 昔は、冬スポーツというと、アイススケートかスキー。今はどうでしょう? フィギア人気で、スケートはそれなりのファンがついている感じがし...
2017年2月20日月曜日

スペース・カウボーイ (2000)

›
監督、主演はクリント・イーストウッドで、2000年の作品。 スペースだからといって、いわゆるSFとは一味違う。カウボーイだからといって、西部劇と言うわけではない。 タイトルだけだと、どんな映画なのか想像しにくいのですが、夢を追いかけるアメリカ人らしいヒューマン・ドラマ...
2017年2月19日日曜日

Suchmos / THE KIDS

›
某自動車メーカーのCMで、夕闇の都会を疾走するSUVに合わせて流れてくる曲がなかなかかっこいい。 英語の歌詞で、さぞかし外国人の楽曲かと思いきや、実にこれが日本のバンド。Suchmos (サッチモス) という2013年から活動する、神奈川出身バンド。 CMで使われたのは...
2017年2月18日土曜日

麒麟

›
首の長さならダントツで一番の動物がキリン。英語だとジラフ giraffe となる。 なんで、そんなに、首が長いの? と誰しも、一度は疑問に持つものですが、とりあえず人生に関わるほどの問題でもないので、そのままうっちゃってしまいます。 キリンの首の骨は、人間と同じで7...
2017年2月17日金曜日

ケーブルカー

›
斜めというのは、立っていて不安になるものです。 地面が水平で、均等に重力の影響を受けることで、人は無意識の安心感を得ている・・・という、まぁ、そんな大げさに考えるほどではないんですけどね。 ケーブルカーというのは、とりあえず乗ってみると、車体の床が傾いている状態で停...
2017年2月16日木曜日

白梅

›
別れろ、切れろは、芸者の時に言う言葉 いっそ、死ねと言ってくださいな 多少パターンはいろいろあるものの、昭和人で聞いたことがない人はいないくらい有名な台詞です。 元はというと、「婦系図」という明治40年に新聞に連載された泉鏡花の小説。これを舞台で上演するときに、原...
2017年2月15日水曜日

紅梅

›
自分のテリトリーだけに限った話ではないのかもしれませんが、近辺には梅を栽培しているところがけっこうあって、この時期目を楽しませてくれます。 梅はバラ科、サクラ属で、桜とは親戚関係にあります。桜に先駆けて、まだ寒いこの時期に、これからやって来る春の到来を告げているようです...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.