2017年12月31日日曜日
大晦日
›
毎月、ひと月の最後の日は晦日。そして、毎年、1年の最後の日は大晦日です。 この日ばかりは、この1年を感謝して、来る新年に期待をする・・・というのを繰り返します。 同じことばかりを、毎年ここに書いているようですが、こればかりはしょうがない。 クリニックは、可もなく...
2017年12月30日土曜日
日本書紀 (7) 白村江の戦い
›
皇極天皇、改め斉明天皇が日本初の天皇重祚したのは655年のこと。中大兄皇子は、ここでも陰の実権を握り着々と国家体制の確立を図ります。 まずは治水工事として、都の周囲に長く大きな溝を作ります。また、石垣の建築も行います。おそらく、風雲急を呼ぶ唐との戦乱の可能性を考えて...
2017年12月29日金曜日
ちょっとだけ中国・朝鮮半島の古代を勉強する
›
朝鮮半島および中国の歴史は、日本古代史のみならず、現代日本との関連でも重要なファクターです。それは特に神武以前の人の渡来、以後の戦乱に大きくかかわってくるわけで、話が複雑になってしまうので、できれば国内史だけに限定したいところ。しかし、時代が進むほど避けては理解できなくなり...
2017年12月28日木曜日
日本書紀 (6) 大化の改新
›
乙巳の変(645年6月12日)の責任を取って皇極天皇は、軽皇子へ生前譲位しました。軽皇子は第36代の孝徳天皇に即位します。新政府は、保守勢力の天皇、左大臣・阿部内麻呂、右大臣・蘇我倉山田石川麻呂と改革派の皇極上皇、皇太子・中大兄皇子、内臣・中臣鎌足の混成チームです。 こ...
2017年12月27日水曜日
た、た、たぬき !?
›
ここは海の香りの無い横浜、横浜の田舎ですけど、ほとんど開発が終わって、近くには空き地はほとんど無くなりました。曲がりなりにも、首都圏の住宅街の一つで、まぁ、都会と言っても文句は言われない・・・ ・・・のですが、つい、一昨日のことです。診療を終え、スーパーで50% OFF...
2017年12月26日火曜日
日本書紀 (5) 乙巳の変
›
史上初の女帝となった推古天皇は、厩戸皇太子が621年に亡くなったため、新たな皇太子を定めずに628年に亡くなり、蘇我蝦夷(そがのえみし)が推す舒明(じょめい)天皇が即位しました。 舒明天皇は、敏達天皇の子である 押坂彦人大兄皇子(おしさかひこひとのおおえのみこ)が父親です...
2017年12月25日月曜日
日本書紀 (4) 聖徳太子の実像
›
日本史の教科書の中でも、有名人ランキングの上位に間違いなく含まれるのが聖徳太子。 聖徳太子という呼び名は、後世につけられたもの。××天皇と呼ぶのと同じで、生前の本来の名前は、厩戸豊聡耳皇子(うまやとのとよとみみのみこ)で、厩戸皇子、厩戸王と呼ぶ場合もあります。 父親...
2017年12月24日日曜日
降誕祭前夜
›
云わずと知れたクリスマス・イブです。 毎年毎年、信仰心がないのに何故か浮かれた気分にさせられてしまうので、キリスト教徒の方々には申し訳ない感じ。 しかも、本当に祝うべき12月25日のキリストの誕生日は、もう終わったあとのオマケみたいな扱いをしてしまうので、いっそう後...
2017年12月23日土曜日
日本書紀 (3) 史上初の女性天皇
›
欽明天皇のこどもたちは、順次即位をしていますが、第二女で美人聡明と言われていた額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)は、18歳で異母兄の敏達天皇の皇后となりました。 敏達・用明・崇峻とばたばたと亡くなったため、39歳の時に群臣に請われて第33代天皇に即位し、豊御食炊屋姫(とよ...
2017年12月22日金曜日
冬至
›
冬至は、1年で最後に来る二十四節気で、この間に年をまたいで新年を迎えます。 また、今日は一日としても冬至。北半球で、1年の中で最も日の出から日没までの時間が短くなります。 また、天文学的には、地球から見た太陽が最も低い所を通る瞬間を冬至と呼んでいます。これは昨日、2...
2017年12月21日木曜日
日本書紀 (2) 影の薄い六世紀
›
第26代の継体天皇以後は、第27代に安閑(あんかん)天皇、第28代に宣化(せんか)天皇、第29代に欽明(きんめい)天皇、第30代敏達(びたつ)天皇、第31代に用明(ようめい)天皇、第32代に崇峻(すしゅん)天皇と続きます。これがだいたい6世紀の100年間。 100年...
2017年12月20日水曜日
年賀状締め切り迫ってきた
›
最後に残った年末準備、年賀はがきの準備をしているんですけど、なかなかうまい具合の物が思い浮かばない。 昔は、こどもの写真。よくあるやつですが、貰ってみると、別にこどもと顔見知りじゃないので、正直面白くない。 面白くないと自分が思うものを送っていた・・・というのも、結...
2017年12月19日火曜日
ペコちゃん
›
虫歯の治療して、かぶせていたのが取れちゃう・・・ これが、ミルキーを食べなくなった一番の原因です。 えっ? いや、大人になったからかもしれませんが。 物心ついた時にはありましたね。ミルキーは、不二家が1950年に発売したということ。 その売り出しの最初からキ...
2017年12月18日月曜日
日本書紀 (1) 相反する武烈と継体
›
日本書紀全30巻のうち半分の15巻までの内容は、基本的には古事記と同じです。伝承文学的な古事記に対して、日本書紀はできるだけ客観的な記述に終始します。すでに古事記を読み進める中で、その内容の主な違いも見てきましたので、ここでは省略します。 第16巻からは日本書紀の一人舞...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示