あすなろの木の下で
2018年6月2日土曜日

レンズ沼2018 (2) 魚眼

›
ヒトの視野に入ってくる光景に一番近い見え方は、焦点距離50mm程度と言われています。ですから、焦点距離50mm前後のレンズを標準レンズと呼びます。 また焦点距離を一定の幅で変化させられるタイプのものはズームレンズと呼ばれ、焦点距離が固定されているものは単焦点レンズです。...
2018年6月1日金曜日

レンズ沼2018 (1) 超望遠ズーム

›
Nikon D750 f/10 1/400sec ISO3200 850mm 一眼レフカメラの一番のお楽しみは、レンズ交換によって様々な撮影が可能になること。そのために、いろいろなレンズが欲しくなり悩むことを「レンズ沼にはまる」という表現をしたりします。 レンズの種...
2018年5月31日木曜日

源平の戦い

›
こんなところに、源氏と平家の戦いがあったなんて・・・ 知らなかった。 源氏パイは知ってましたけど。元祖かどうかは知りませんが、ハート形のパイ菓子の基本ですよね。 まさか、平家パイがあるとはね。 硬めの源氏に対して、さくっと柔らかめの平家。干しブドウがのってま...
2018年5月30日水曜日

Nikon D850が欲しいけど・・・

›
デジタル一眼レフカメラを最初に手にしたのが2008年で、それは旧ミノルタを引き継いだSONYのAPS-C機のα350でした。初心者入門用としてはちょうどよかったのですが、持ち歩くのには重たいので、何となく使わなくなったところでこどもにあげてしまいました。 でも、やっぱり...
2018年5月29日火曜日

山法師

›
山法師・・・というと、何か荒修行でもしているかのような、きっとボロボロになった衣服を着ているんだろうなとか思ってしまいます。 ところが、ヤマボウシはミズキ科ミズキ属の落葉高木で、ハナミズキとかとは仲間。ハナミズキも別名アメリカヤマボウシと呼ばれ、両者は似た様な花を咲かせ...
2018年5月28日月曜日

落葉早過ぎの唐松

›
唐松の苗を手に入れて、鉢にそれなりに植え替えしたのが1週間前。 唐松は常緑針葉樹の松の仲間としては、唯一落葉するのが特徴とはいえ・・・なんか急にせつかくの柔らかい若い細い葉がどんどん落ちだしてしまいました。 こ、こ、これは?? どういうことでしょうか。葉の量は、つい...
2018年5月27日日曜日

自宅居酒屋 #11 トマトサラダ

›
ほとんどトマトを切っただけ・・・と言ってしまえばそれまでなんですが、ちょっとはこだわったポイントがあります。 そもそもトマトそのものは、小ぶりですが糖度の高めのフルーツトマト。 その下にはスライスオニオンを敷き詰めています。 中央には、スモークサーモン・・・なん...
2018年5月26日土曜日

小満

›
二十四節気でも、七十二候でも、大小がつく名前は組になって登場するのですが、小満(しょうまん)に対する大満はありません。 小満は、春になって目覚めたあらゆる生命が成長して一定の大きさになってくる頃ということ。 春の訪れが、生命(いのち)の育みが始まるきっかけなら、初期...
2018年5月25日金曜日

立夏

›
なんか、今年は例年に比べて暑いようです。5月なのに30度近くまで気温が上がり、ムシムシする感じもすでにある。 この何年かは、温帯から亜熱帯気味になっていることからすれば、それが普通なのかもしれません。6月が近くなって、そろそろ梅雨入りなんかも気になる時期です。 GW...
2018年5月24日木曜日

ルアー

›
ルアーというのは、釣り具の一つで「疑似餌」と呼ばれるもの。 20年くらい前は、こどもを連れてせっせとオートキャンプ場によく行ったもので、その近くには川とか湖があってアクティビティとして釣りをするという流れは当然でした。 餌釣りも悪くはないのですが、ルアーを使う釣りの...
2018年5月23日水曜日

唐松

›
カラマツは、名前からして中国から渡って来たかのように思ってしまいますが、実は日本の固有種らしい。マツ科の中では、大変特徴的なのは、落葉するというのが珍しい。 比較的、根付きやすく、生育が早いという事で育てやすいマツの一つ。 ・・・と、自分でハードルを上げてしまうと後...
2018年5月22日火曜日

松本隆(日本語訳詞)・鈴木准(T) / シューベルト 「白鳥の歌」

›
シューベルトは多くの歌曲を作曲していますが、その中で三大歌曲集と呼ばれるのが、「美しき水車小屋の娘」、「冬の旅」、そして「白鳥の歌」です。 「美しき水車小屋の娘」と「冬の旅」は、ヴィルヘルム・ミュラーの詩に曲をつけたもの。順番に一連のストーリーがあります。 「白鳥の歌」...
2018年5月21日月曜日

3年目に入る盆栽家

›
ふとしたことから盆栽を始めてから丸二年たちましたが、どうも数は増えましたが、積極的に人に見せるほどのものはありません。 ブログに乗せるのは、あくまでも自分の盆栽記録としてのもので、プロの盆栽家や盆栽を長年楽しんでいる方が見れば、ほとんどカスみたいなものだろうと思います。...
2018年5月20日日曜日

白丁花と香丁木

›
白丁花はハクチョウゲと読みます。アカネ科ハクチョウゲ属で、常緑低木、生垣や庭木としてよく見かけます。この時期にたくさんの白い花をつけ、盆栽では強い刈り込みにも耐えるといわれ、根上がりに作りやすいようです。 本来は、長めの容器で育てて、数年後に根が長く伸びた後に容器を取り...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.