2019年10月31日木曜日
第27回 田園都市リウマチフォーラム
›
2010年秋から始まったこの会は、今回で27回目。 平成29年4月に、聖マリアンナ医科大学のリウマチ内科教授に着任された川畑教授は、就任以来2年半がたち、この間神奈川でのリウマチ学推進に積極的に関わってきました。 川畑先生の構想の下、聖マリアンナ医科大学病院に関係す...
2019年10月30日水曜日
鱗雲の真下
›
天高く馬肥える秋・・・というくらいで、秋空は雲が高い。 秋らしい雲の代表的な形は、巻積雲(けんせきうん)。普通は、うろこ雲とかいわし雲と呼びます。もこもこ、ふわふわした感じがひろく広がっている感じ。 ふと、遠くの空を見たら鱗雲が広がっていて、秋だなぁとか思ったりしま...
2019年10月29日火曜日
八千草薫さん逝く
›
八千草薫さんが亡くなりました。 「昭和の大女優」みたいな表現をすぐにしてしまいますが、八千草さんは平成でもコンスタントに活躍を続けていたわけで、いつも年齢に応じた可愛らしいほのぼのとした味を出し続けていました。 元々、宝塚出身ですから不思議ではないのですが、自分が持ってい...
2019年10月28日月曜日
Leonard Bernstein WPO / Mahler Symphony #9 (1971)
›
実は、この2週間くらい、手持ちの音源だけでなく、いろいろな動画サイトを駆使してマーラーの交響曲第9番を繰り返し見聞きしています。 アバドだけでも、CDでベルリンフィル、ウィーンフィル、ビデオでグスタフ・マーラー・ユーゲントとルツェルンの4種類。 コンセルトヘボウの...
2019年10月27日日曜日
アバドのマーラー録音をコンプリートする 2
›
グスタフ・マーラーの交響曲以外の作品は、ほぼ声楽曲のみと言えます。 これらのうち、初期の「3つの歌曲」、「若き日の歌 (Lieder und Gesänge aus der Jugendzeit、全14曲)」についてはピアノ伴奏となっています。 クラウディオ・アバドでマー...
2019年10月26日土曜日
Claudio Abbado BPO / Mahler Symphony #8 (1994)
›
マーラーの交響曲第8番は、しばしば「千人の交響曲」という副題で呼ばれています。これは、演奏するのにオーケストラと声楽で1000人の演奏者を必要とするため。 マーラー自身は、勝手に副題を初演興行主につけれら嫌がったらしいのですが、実際にマーラー自ら初演した時に用意された人員...
2019年10月25日金曜日
シャク
›
あまり見たことが無い植物をみつけました。 最近は、スマホで撮影した写真をアップロードして、けっこうな精度でそれが何か教えてくれるアプリがあったりします。 パソコンではどうしたら? ということなんですが、これが意外と簡単で、Googleのスタート・ページの右上に「画像...
2019年10月24日木曜日
Claudio Abbado BPO / Mahler "Des Kunaben Wunderhorn" (1999)
›
グスタフ・マーラーは交響曲作曲家の大家として知られていますが、交響曲以外はほぼ歌曲しか発表していません。 その中でも、「少年と魔法の角笛」を歌詞とした一連の歌曲が有名であり、自身の交響曲への転用もしばしば行われたことから、マーラー鑑賞上重要な位置を占めています。 少年と魔...
2019年10月23日水曜日
Claudio Abbado BPO / Mahler "Das Lied von der Erde" (2011)
›
https://www.digitalconcerthall.com/ja/concert/2922 ルツェルン音楽祭におけるクラウディオ・アバドの映像をいろいろと観ていると、いろいろと気がつく、あるいは感じることがありました。 ルツェルンにおけるアバドは、円熟の...
2019年10月22日火曜日
即位礼正殿の儀
›
HP「首相官邸」より 本日、令和元年10月22日は、皇居において即位礼正殿の儀が執り行われます。 そのため、今年に限り本日は祝日となり、クリニックも休診です。 もう、言わずと知れた「即位礼正殿の儀」は、イギリスなどの王室の戴冠式と同じで、新天皇が即位したことを内...
2019年10月21日月曜日
アバドのルツェルンの記録
›
こうやってルツェルン音楽祭のクラウディオ・アバドの話ばかりを書いていると、まるでベルリンフィルを辞して残された10年余り、アバドはマーラーばかり演奏していたかのようですが、もちろんそんなことはあのません。 アバドにとっては、ベルリンフィル時代より、自由に好きなことを好きなよう...
2019年10月20日日曜日
Claudio Abbado LFO / Mahler Symphony #9 (2010)
›
マーラーの完成された交響曲としては、第9番が最後。ルツェルン音楽祭でのアバドのマーラー・チクルスは、2003年の「復活」に始まり、7番まで行って次は8番かと思ったら、9番が来ました。 アバドのマーラーでは、悔やみきれないのはルツェルンでの8番が抜けていること。多数の音声・映像...
2019年10月19日土曜日
Yuja Wang + Claudio Abbado LFO / Prokofiev Piano Concerto #3 (2009)
›
ルツェルン音楽祭では、アバドはもちろんマーラーだけ演奏していたわけではありません。ソロイストとしては、ピアノと歌手をしばしば招いています。 ピアノに関して、ビデオとして発売されているのは、ブレンデル、ポリーニという旧知の仲間と共に演奏したベートーヴェンの協奏曲。グリモー...
2019年10月18日金曜日
Claudio Abbado LFO / Mahler Symphony #1 (2009)
›
さて、巨人です。 きょ、にアクセントを持ってくるとジャイアンツ。じん、を持ち上げると「進撃の巨人」のような、でっかい人のことになる。この場合は、当然ながら後者。 アバドのルツェルンでのマーラー・チクルスは、2009年には第4番に続いて交響曲第1番も演奏しました。演奏する側...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示