2019年11月30日土曜日
Janet Baker / Mahler Lider (1968)
›
バーンスタインをはじめ、60年代から70年代にかけてマーラーの録音が活発になりだした時に、マーラー作品で重要なポジションであるメゾソプラノ歌手というと、ほぼクリスタ・ルードヴィヒとジャネット・ベイカーの二人につきる。 ルードヴィヒは1928年生まれ、ベイカーは1933年生まれ...
2019年11月29日金曜日
Simon Rattle / Mahler Das Klagende Lied (1983)
›
グスタフ・マーラーというと、交響曲と歌曲だけを作った特異な作曲家といわれています。確かにその通りで、いくつのオペラに挑戦したことは間違いないのですが、いずれも途中で筆を折っている。室内楽も、弦楽四重奏の断片が残っているだけ。 そんな中で、この「嘆きの歌 (Das Klag...
2019年11月28日木曜日
Janet Baker / Mahler Songs of Youth (1983)
›
グスタフ・マーラーは1860年の生まれで、10代のうちに作曲をはじめたらしいのですが、実際に演奏可能な譜面残っているものは1880年、二十歳の時の2つ歌曲が最も古いとされています。 自ら作詞して、もともとは片思いの相手に捧げる5曲の歌曲集とするつもりだったようですが、3曲作っ...
2019年11月27日水曜日
Leonard Bermstein NYP / Mahler Symphony #5,8 excerpt
›
また、こんなマニアックな音源を探し出して喜んでいると指摘されそうな話。 マーラー人気隆盛の立役者、レナード・バーンスタイン。自ら、マーラーの化身と化して火山を噴火させる勢いで指揮棒を振り、ステップを踏み続けました。 その遺産は、2つのCD全集、1つのビデオ全集とし...
2019年11月26日火曜日
濃霧
›
昨日の朝は、濃い霧が発生しました。 横浜北部の地域では珍しいものではありませんが、都内では霧の発生は数年ぶりらしい。 「都内 霧」とかで検索すると、かなりアートでファンタジックな画像が見つかりますが、自分が撮影したのはこれくらい。 見方によってはホラー。霧の中か...
2019年11月25日月曜日
Pierre Boulez / Mahler Symphony #2 (2005)
›
一度気になりだすと、とことん深入りしてしまう性質なもんで、本当にこの2カ月くらいは音楽というとマーラーばかりを聴き倒していました。 初めはマーラー初心者が必ず抱く感想・・・長い、うるさい、大袈裟、難解などなど、まさにその通りの印象で、これが好きな人の気が知れないみたいに思って...
2019年11月24日日曜日
Diana Damrau & Ivan Paley / Mahler Des Kunaben Wunderhorn (2003)
›
そもそも「少年の魔法の角笛(Des Knaben Wunderhorn)」は、19世紀初頭に、アルニムとブレンターノによって出版された「マザーグース」のようなもの。ドイツの民間伝承の歌の歌詞を蒐集したもので、国民の潜在意識に必ず残っているような基本文化的な存在らしく、詩人ゲーテも...
2019年11月23日土曜日
今年最後の祝日
›
今日は「勤労感謝の日」で国民の祝日です。 そして、今年の祝日はこれで最後。12月には祝日はありません。昨年までは12月23日は天皇誕生日で休みでしたが、これは平成天皇の話。 昭和天皇誕生日(4月29日)は、みどりの日・昭和の日として祝日化しました。平成天皇誕生日につ...
2019年11月22日金曜日
Leonard Bernstein / Mahler Complete Symphonies (CBS)
›
はっきり言って、レナード・バーンスタインは好きです。ぶっちゃけ、カラヤンは嫌いです。好みの問題ですからほっといてください。 何しろ、小学生の時に最初に認識した指揮者がバーンスタインとベームだったので、自分のクラシック音楽趣味はそこから始まっている。 マーラーを聴きこんでい...
2019年11月21日木曜日
どじょう掬いまんじゅう
›
頂き物です。中から出てきたのは、頬被りをしたひょっとこ面。胴体があれば、まさにどじょう掬いを踊り出しそう。 なかなかユニークな形で、なんか嬉しくなってきます。もっとも、中身はだいたい想像通りの味です。普通に美味しい。 どじょう掬いといえば安来節。安来節といえば島根。...
2019年11月20日水曜日
朽ちる
›
車を運転していて、普通の住宅街を何気なく通りかかって、たまたま停止した時・・・ ふっと横を見て愕然とした光景です。 えっー!! 玄関が傷んでいる、を通り越して、ほぼ「朽ちている」に近い。 別の見方をすれば、年輪を感じるとか、歴史を重ねるとか、褒めようもあるんです...
2019年11月19日火曜日
Leonard Bernstein IPO / Mahler Symphony #9 (1985,Tokyo)
›
マーラー初心者が、こういうものに手を出していいのかということは横に置いておいて、今回はYouTubeにアップされている驚異のビデオの紹介。 レナード・バーンスタインのイスラエル・フィルとの1985年の来日公演におけるマーラーの第9番の演奏です。この時の来日では、9月3日...
2019年11月18日月曜日
Otto Klemperer New Philharmonia Orchestra / Mahler Symphony #9 (1967)
›
正直に言いますと、クレンペラーも実は今まで聴いたことがありません。クラシック音楽については、自分にとってリアルタイムの演奏しか、基本的に聴いてきませんでした。 クレンペラーも、気がついたときはすでに故人であり、自分にとっては伝説の一人。今回、マーラーにはまらなかったら、一生聴...
2019年11月17日日曜日
Bruno Walter / Marhler Symphony #9 (Columbia SO,1961), (WPO,1938)
›
突然に、ブルーノ・ワルターの登場。 実は、小学生の時に最初に知った指揮者は、カール・ベームとレナード・バーンスタインでしたが、もう一人、ブルーノ・ワルターの名前も聞いていました。 ただし、当時すでに大大大巨匠という扱いで、すでに亡くなっていたので、レコードを買った...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示