あすなろの木の下で
2021年2月28日日曜日

ドラゴン・タトゥーの女 (2011)

›
デヴィド・フィンチャー監督の久しぶりのクライム・サスペンスは、スウェーデンの作家、スティーグ・ラーソンの処女作であり、同時に絶筆になった「ミレニアム・シリーズ」の第一弾の映画化。とは言っても、2009年に本家スウェーデンですでに映画化されているので、ハリウッド版リメイクという位置...
2021年2月27日土曜日

族

›
車やバイクで、他人の迷惑を顧みず走り回る連中は今の時代にもいるわけですが、日本では70年代に登場したバイクによる集団暴走行為をする連中が最初の社会問題になったんだろうと思います。 それ以前は、カミナリ族と呼ばれていたバイク集団がいましたが、主として社会から落ちこぼれた、あるいは社...
2021年2月26日金曜日

ケアプラザでおしゃべり

›
去年3月一杯まで、ケアプラザ協力医を10数年間やっていました。 ケアプラザというのは、横浜市社会福祉協議会が運営する、介護保険事業所です。地域の在宅要介護者に対する様々なサービスを行っていて、それぞれの区に数カ所ずつ設けられています。 毎年、だいたい2月に区内のケアプラザ全部を対...
2021年2月25日木曜日

ミレニアム 火と戯れる女 & 眠れる狂卓の騎士 (2009)

›
スウェーデン版「ミレニアム」の映像化シリーズは、第1部は劇場公開用映画として、さらに第2部と第3部は続けてテレビ映画として連続で制作されました。第2部と第3部は、ダニエル・アルフレッドソンが監督し、主要キャストは同じです。 第2部と第3部は内容も連続しており、第1部の謎解きとは一...
2021年2月24日水曜日

ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女 (2009)

›
これはスウェーデンの映画。スウェーデン語は耳になじみが無く、英語と違って違和感がありますが、慣れるとそれほど気にならなくなります。 この映画については、どうしても原作のことに触れておかないといけない。 原作小説を書いたのは、スウェーデンのジャーナリストのスティーグ・ラーソン。20...
2021年2月23日火曜日

チョコレート 2

›
バレンタイン・デイからは1週間過ぎましたけど、今年はこんなのをいただきました。 ドイツの車メーカーの一つ、フォルクス・ワーゲン。その会社の一番馴染み深いのは、「ビートル」の名称で親しまれた車です。 これはビートルの形のチョコレートのセットで、車のフロント・トランクを開けると付属し...
2021年2月22日月曜日

ソーシャル・ネットワーク (2010)

›
目下のところ、デヴィド・フィンチャーの監督した映画としては、この作品がほぼ最高評価を得ていると言って間違いない。 いまやネットを利用する人々の多くが登録している「facebook」の創業者、マーク・ザッカーバーグを主人公として、サイトの立ち上げから巨大化していく過程を、抱えた2つ...
2021年2月21日日曜日

治療薬マニュアル

›
内科と比べると、整形外科は使用する薬は多くはありません。専門にしている関節リウマチについては、絶えず薬の情報については注意を払って来ましたので、自分のテリトリーだけに限れば薬のマニュアルは必ずしも必要とはしません。 とは言え、世の中には「薬」と呼ばれるものがごまんとあって、すべて...
2021年2月20日土曜日

ベンジャミン・バトン 数奇な人生 (2008)

›
デヴィド・フィンチャーにとっては、初めてのアクション、サスペンスの無い映画。ヒューマン・ドラマ・・・なんですが、設定そのものがファンタジー。 何しろ、生まれた時が80才台の老人。年齢と伴に若返っていくという何とも理解不能な不思議な現象の運命の元に生まれたベンジャミン・バトンを、フ...
2021年2月19日金曜日

2001年 宇宙の旅 (1968)

›
60年代に娯楽性の高いSF映画がどんどん作られた感がありますが、はっきり言って賞レースとは縁遠いものばかりでした。しかし、スタンリー・キューブリックが放ったこの映画で、SF物での芸術性が一気に高まり、単なる娯楽ではない文芸性を伴うことで、映画史上に名を残しました。 はっきり言って...
2021年2月18日木曜日

ミクロの決死圏 (1966)

›
懐かしいこどもの時に見た、今となっては古典的なSF映画の一つ。 SFは、Science Fictionの略で、映画に限らず小説などの芸術の一分野であることは、今更言うまでもない。 こどもの時に、「鉄腕アトム」や「鉄人28号」のようなロボット物、「サイボーグ009」や「8マン」のよ...
2021年2月17日水曜日

チョコレート

›
そういえば、この前の日曜日はチョコレートの日・・・ いえいえ、バレンタインデーということで、いまだに何とも不思議だと思っている記念日でした。 日本では、自分が大学生の頃に始まったものですが、いろいろな変遷を経てもう「送る意味」なんてものはどうでも良くなった感があります。 一つのコ...
2021年2月16日火曜日

スタッドレスタイヤ

›
冬の自動車運転の必需品と言えば、タイヤ・チェーン。 ・・・と言っていたのは昭和の話。その後、スパイクタイヤという、鋲(スタッド)がついた物が登場し、チェーンを巻かなくても走れる手軽さが売りでした。 ところが、スタッドによって道路を傷め、粉塵による健康被害が問題になり、しだいに規制...
2021年2月15日月曜日

ゾディアック (2007)

›
前作から5年ぶりのデヴィド・フィンチャーの監督作は、60年代末から70年代初めにかけて実際にあったいまだ未解決の連続殺人事件の映画化です。映画に登場するロバート・グレイスミスによるノンフィクションを原作として、実際に事件を詳細に調査しなおしています。 おそらく、当時を知るアメリカ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.