あすなろの木の下で
2022年7月31日日曜日

更科 @ すすき野

›
毎度おなじみ、青葉区すすき野にある、お蕎麦屋さんです。 昨年末以来の外食で、その時に行ったのもこの店。近くて気楽に入りやすく、何と言っても美味しい。 何度も何度も書いていると思いますが、汁に関しては、少なくとも自分が知る限り一番美味しい店だと思っています。 普通の店で、特に自家製...
2022年7月30日土曜日

俳句の勉強 13 句またがり

›
俳句の定型は上五、中七、下五に単語がうまく当てはまっているもの。例えば「古池や・蛙飛び込む・水の音」のように、上句と中句、あるいは中句と下句の間は明瞭に単語が区切りを作っています。 このルールに従わないで、上と中、あるいは中と下に単語が続いている場合を「句またがり」と呼びます。五...
2022年7月29日金曜日

俳句の勉強 12 字余り字足らず

›
原則として俳句は「上五、中七、下五」と言うように、17文字(17音)から成立します。これ組み合わせは、読んだときにリズムがあって、日本人的な落ち着きが得られる組み合わせ。 その中に組み込めるように、最大限の省略や言い換えなどをするわけですが、どうしても5文字、あるいは7文字以内に...
2022年7月28日木曜日

俳句の勉強 11 文字の数え方

›
俳句は5-7-5で17文字。これ、大原則。 ただし、単純な文字数のカウントではありません。どらかというと、17音という方がわかりやすいかもしれません。例えば、「夏の空」は、「な・つ・の・そ・ら」で5音、5文字で迷うことはありません。 では「おじいちゃん」はどうでしょう。「お・じ・...
2022年7月27日水曜日

ケアプラザ勉強会

›
地域ケアプラザというのは、 横浜市社会福祉協議会 が運営するデイサービス、居宅支援などの介護サービスを行う半官半民の拠点施設で、横浜市では各区に数か所ずつ整備されています。 2020年3月まで、医師会を通じて依頼が来る協力医をしていました。毎年、主にケア・マネージャーの方々を対象...
2022年7月26日火曜日

俳句の鑑賞 2 獄門島の句

›
俳句鑑賞の力をつけるために、まずは聞き覚えのある俳句から入ってみるのがよさそうです。とは言っても、知っている句は数限りなく少ないので、とりあえずこの3句を並べてみました。 たぶん、昭和の人間は、70~80年代に角川書店が仕掛けた横溝正史ブームを覚えていると思います。昭和の推理小説...
2022年7月25日月曜日

俳句の鑑賞 1 高濱虚子

›
俳句は作るのは大事ですが、それと同等に重要なのが他人の句を鑑賞すること。まさに「人の振り見て我が身を直す」ことをしないと、いつまでも自己満足だけで終わってしまいます。 そもそも俳句という形式を確立したのは松尾芭蕉と言われていますから、おおよそ400年という歴史があり、多くの名句が...
2022年7月24日日曜日

枝豆

›
夏だ!! ビールだ!! 枝豆だ!! 枝豆が嫌いな人、いる? というくらい、隠れた国民食じゃないかと。御多分に漏れず、自分も大好物で、あればあるだけ食べてしまいます。 もう、皆さんご存じの通り、枝豆は若採した大豆です。夏の定番ですが、今では冷凍物が一年中ありますから、いつでも食べる...
2022年7月23日土曜日

俳句の勉強 10 類想・類句

›
青い・・・と言えば空ですかね。白いのは雪、赤いのは炎、緑なら森とか、比較的誰もが同じように想像する言葉はたくさんあります。 そのような一般的な想像にたどり着く内容で俳句を作ると、だいたい同じような内容になってしまい、あまり面白い俳句とは言われません。似たような発想を類想、類想によ...
2022年7月22日金曜日

俳句の勉強 9 似てる季語

›
歳時記を眺めていると、似たような意味合いの季語はけっこうあって、読み方を変えただけとか、ちょっと語尻が違うだけなら傍題としてひとくくりにします。しかし、ほとんど同じような状況にもかかわらず、微妙にニュアンスが違う場合は、見出し季語としては別の物。 例えば真夏の太陽が照り付ける状況...
2022年7月21日木曜日

俳句の勉強 8 歳時記

›
季語は大事ですが、たくさんあるので辞書的なものが無いとどうにもならない。ですから、どうしたって季語便覧として「歳時記」と呼ばれる本は最低でも1冊は持っていないと困る。 ただしどこかで正式に季語として認定しているわけではなく、何となく季節をよく表しているので、名人が「これは季語にし...
2022年7月20日水曜日

俳句の勉強 7 省略

›
俳句の作法として、いかにうまいこと言葉を省略するかというのも大事なポイント。 まず一般に言われているのは、作者の気持ち、感情を直接あらわす言葉を入れないということ。読み手が、その気持ちを読み取れるように作るのが良作とされます。 「桜がきれいに咲いた」と書くと、きれいという作者の感...
2022年7月19日火曜日

ガーリック・シュリンプ

›
ガーリック・シュリンプと言えば、ハワイ名物。たっぷりのニンニクが効いた、プリっプリのエビは、もう癖になること間違いなし。 本当は、ブラック・タイガーとかだと食感最高ですが、さすがに値が張る。安いバナメイ海老がお買い得だったので、今回はこれでガマン。バナメイ海老は車海老の仲間で、身...
2022年7月18日月曜日

俳句の勉強 6 てにをは

›
研究論文などで、「てにをは」が正しくない文章と怒られたことがあります。「てにをは」とは、正しくは助詞のことで、言葉に付け加えて前後の関係を表わす付属語。英語だと"on"とか"in"のような前置詞みたいな働きをします。 国文法の勉強に深入りす...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.