2022年8月31日水曜日
俳句の勉強 30 鰯雲で八苦
›
季題「鰯雲」で、俳句を作る。いや、難しい。もっとも、何を兼題に出されても、難しいのは一緒ですけどね。 鰯雲・・・秋です。秋と言えば芸術。俳人の中には、西洋絵画に興味を持っている方もいますが、代表的なのが阿波野青畝(あわのせいほ)という人。 ルノアルの女に毛糸編ませたし 阿波野青...
2022年8月30日火曜日
俳句の勉強 29 鰯雲で四苦
›
投句する際与えられるテーマが「兼題」ですが、兼題に選ばれる言葉はたいてい季語。しかも、特殊な季語はめったに無く、いかにもその季節を象徴するようなものが選ばれることが多いようです。 そうなると、どうしてもその季語から連想される内容はありふれたものばかりになりやすく、当然似たり寄った...
2022年8月29日月曜日
俳句の鑑賞 12 子規と漱石 (2)
›
明治28年10月、夏目漱石の下宿を辞して東京に戻る途中、子規は奈良に立ち寄ります。もしかしたら、たぶん、いやきっと子規は1か月ほど前に新聞で見た、漱石の「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」の句を思い出したに違いない。「漱石くん、頑張ったけど、俺ならもっとうまく作れるぜ」と思ったのかどう...
2022年8月28日日曜日
俳句の鑑賞 11 子規と漱石 (1)
›
正岡子規は、いろいろな俳号やペンネームを使っていたことはよく知られています。しかし、明治22年5月に初めて喀血し、肺結核と診断され、初めて「子規」の俳号を用いました。 卯の花をめがけてきたか時鳥 正岡子規 卯の花の散るまで鳴くか子規 正岡子規 「子規」は「時鳥(ほととぎす)」...
2022年8月27日土曜日
俳句の鑑賞 10 若き日の子規
›
愛媛県松山市に生まれた正岡子規は、父親が5才の時に亡くなったため、儒教学者であった祖父の私塾に通い漢文の素養を身につけます。旧制松山中学(現・松山東高等学校)に入学するも、漢文や英文を学ぶため共立学校(現・開成高等学校)に再入学しています。 司馬遼太郎の代表作の一つ、「坂の上の雲...
2022年8月26日金曜日
俳句の鑑賞 9 子規を深読み
›
いくたびも雪の深さを尋ねけり 正岡子規 正岡子規の名句をしっかりと鑑賞する勉強をしてみます。まず解釈。これは蒸すが強い言葉は含まれていないので簡単です。「積もり始めて雪の深さを、繰り返し近くの人に尋ねたものだ」ということ。 句の構造は、まさに有季定型で、上五・中七・下五です。季...
2022年8月25日木曜日
俳句の勉強 28 子規の俳句分類
›
物事を分類するというのは、ほぼどんな場合にもあるわけで、ちょっと小難しく考えると、その基本はAとBの違いを知ることで、比較論として両者を理解することにつながるということ。比較するときに主観が立つと、好き嫌いに発展して、時には差別と言う状況を作るかもしれません。 正岡子規が近代俳句...
2022年8月24日水曜日
粉抜きお好み焼き
›
ネットで紹介されていた・・・ 小麦粉を使わない、「お好み焼き」、試してみました。 結論。まったくもって、お好み焼きでした。しかも、粉が入っていないので、食べる時の罪悪感が無いというのが、何か嬉しい。 作り方は簡単、大量のキャベツの千切りに溶き卵を混ぜて焼くだけ。 今回は、だいたい...
2022年8月23日火曜日
俳句の勉強 27 季重なり
›
季重なりとは、一句の中に季語が二つ以上含まれるものを言います。一般には、主題が曖昧になるため、避けることが望ましいと言われています。 目には青葉山ほととぎす初鰹 山口素堂 「青葉」は三夏、「時鳥(ほととぎす)」は三夏、「初鰹」は初夏の季語 季語はどこかに公式認定機関があるわけで...
2022年8月22日月曜日
俳句の鑑賞 8 正岡子規
›
俳句「夏草やベースボールの人遠」、短歌「打ち揚ぐるボールは高く雲に入りて又落ち来る人の手の中に」は、同じ人が詠んだもの。 明治30年頃に詠まれたこれらは、当然野球についてのもの。プロ野球が成立したのは昭和9年のことですから、それよりも40年ほど前、まさに日本にアメリカのベースボ...
2022年8月21日日曜日
俳句の鑑賞 7 小林一茶
›
現代で「いっさ」と言えば、Da PumpのISSAですが、お父さんが小林一茶が好きでつけた名前で本名は一茶らしい。 それはともかく、江戸時代の俳諧師で芭蕉、蕪村に次いで有名なのが小林一茶で、1763年、長野県信濃町の比較的裕福な農家の長男として生まれました。3歳で母と死別し、8歳...
2022年8月20日土曜日
俳句の勉強 26 視点移動
›
俳句は映像詩。たった17文字の中で、感じたものを映像としていかに凝縮させるかということ。圧縮した映像を、読み手がその人なりに解凍して何らかの感慨を得るのが醍醐味です。 約束事となる季語が、最低限の共通の映像を提供してくれるので、季語からスタートして目的となる映像に着地するのか、あ...
2022年8月19日金曜日
俳句の勉強 25 二つのパターン
›
基本として17文字しか使わない俳句の組み立て方には、2つのパターンがあります。それが「一物仕立て」と「取り合わせ」です。 「一物仕立て」は、一つの季語(題材)に対して句を詠むこと。「取り合わせ」は、季語とそれとは別の題材について詠むこと。教科書的に説明するとそんな感じになりますが...
2022年8月18日木曜日
俳句の勉強 24 著作権
›
俳句も「短文学」と位置付けられるわけですから、当然できた作品については著作権が存在します。文学作品の著作権は2018年までは、作者の死後50年間存続するとされていました。現在は死後70年間と改められています。 ちなみに2018年までに著作権が切れたと判断されているものについては、...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示