あすなろの木の下で
2022年11月30日水曜日

俳句の勉強 59 映像の無い季語

›
俳句は少ない文字数で読者が内容を理解してもらえることが重要ですから、無駄な言葉を省くことはもちろん、言わずとも伝わる内容も削ります。そして、俳句の内容が映像として読者が想像できれば、説明を大幅に減らすことができることになります。 基本形として有季定型、つまり季節を象徴する季語を必...
2022年11月29日火曜日

出た!! プロローグ

›
昨日の早朝、起き立ての眠気がすっ飛んだ。 何と、うちから近いパン屋さんのプロローグがテレビで紹介されているじゃありませんか。このブログでも何度も登場している名店です。 TBSの朝の情報番組、「THE TIME」で篠原アナがあちこちに出向いて、美味しい物を紹介する「早朝グルメ」のコ...
2022年11月28日月曜日

サッカー・ワールドカップ2022 日本 VS コスタリカ

›
もともとグループ・リーグの抽選が決まった時に、唯一、日本が勝てるかもと予想されたのがコスタリカでした。 日本は初戦の対ドイツ戦で大金星をあげたので、対コスタリカに勝つことは重要度を大幅に増しました。ここは是が非でも勝ち点3をもぎ取らないといけません。 昨夜、日本時間ごご7時から・...
2022年11月27日日曜日

セブンのおにぎり

›
コンビニの雄、セブンイレブンの期間限定おにぎりは、登場してもあまり食べてみたくなることは少ないのですが、今売られているののがこれ。 わさびめし・・・これは、以前にもあったように思いますが、115円という安さも魅力。一口食べると、ほんわかとわさびの香りが口の中に広がり、もう一口かぶ...
2022年11月26日土曜日

味噌を作ってみる 7 もつ煮

›
自家製味噌作りで、使ってみようシリーズ・・・って続くかどうかわかりませんけど。 今回は、「もつ煮」です。 豚の白もつ 適当量 野菜類 好きな物いろいろ適当量  定番としては大根、人参、椎茸、蒟蒻、牛蒡・・・  今回は、ちょっと嬉しいウズラの卵も入れてみました。 味付けは、出汁はあ...
2022年11月25日金曜日

サッカー・ワールドカップ2022 日本 VS ドイツ

›
あっ、何か一日遅れの話題でスミマセン。もう、さんざんニュースでやってたので、お腹一杯ネタかもしれませんが・・・ 森保JAPAN、初戦で強豪ドイツを撃破!! おめでと~!!  もともと、グループリーグの組み合わせはシビアでしたよね。何しろ、日本の入ったグルーブEは、ドイツ、スペイン...
2022年11月24日木曜日

俳句の鑑賞 47 桂信子

›
桂信子、本名、丹羽信子は大正3年(1914年)に生まれた、大坂出身の女流俳人です。 少し話を戻して、 日野草城の連作「ミヤコホテル」 のことを思い出しましょう。昭和9年に発表された、京都のミヤコホテルを舞台に、(想像上の架空の)新婚初夜のことを大胆に俳句としたため、その是非につい...
2022年11月23日水曜日

俳句の勉強 58 寒卵で苦心

›
寒卵・・・「かんたまご」と読みます。それにしても、兼題にはすごくありふれたものか、あるいは聞いたことが無い言葉が出てくる。寒卵は聞いたことが無い方。どちらも難しいのは一緒です。 「寒卵」は晩冬の季語で人事生活に関する物とされていて、「寒中に鶏が産んだ卵。この時期は滋養が多く、保存...
2022年11月22日火曜日

俳句の鑑賞 46 高柳重信

›
高柳重信は、大正12年(1926年)に東京で生まれました。父親も俳句を嗜み、重信も中学に入ると投句を始めます。昭和15年、早稲田大学に入学しますが、投句していた俳誌が軍国主義化していったため、自ら「早大俳句」を創刊します。 昭和17年、大学を繰り上げ卒業しますが、結核を発症し前橋...
2022年11月21日月曜日

俳句の鑑賞 45 金子兜太

›
金子兜太(とうた)は、「ホトトギス」の絶対性が弱まった戦後の俳壇を牽引した最重要人物と言えそうです。大正8年(1918年)に埼玉で生まれましたが、旧制熊谷中学を卒業後は水戸に転居し、旧制水戸高等学校に入学し、ここで学友に誘われ句会に参加し、初めて詠んだ句があります。 白梅や老子無...
2022年11月20日日曜日

エコ・テロリズム

›
地球温暖化が進行している。そして、それは、地球の自然環境にとってかなり深刻な状況をもたらしていることは間違いない。自分たちも、年々に異常気象と呼ばれる、かつての経験からは想像できない事象に遭遇する頻度が増えていることは実感している。 そこで、環境活動家と呼ばれる人々は美術館を訪れ...
2022年11月19日土曜日

焼売

›
シュウマイと言えば・・・横浜ではすぐに思いつくのは崎陽軒ですが、確かにスーパーで売っているほとんどのシュウマイより、崎陽軒は美味しいことは間違いない。 ならば、崎陽軒に挑戦しようじゃありませんか。と、無謀な話ですが、シュウマイを作ることはそれほど難しくはありません。 まず材料です...
2022年11月18日金曜日

コキア

›
コキア、またはホウキギと呼ばれる、細い枝がたくさん伸びて丸っこい植物。ヒユ科バッシア属の一年草です。 このあたりでは、よく見かけます。庭とか畑の端あたりにたくさん並べて植えてあったりします。 きれいな緑色だったのが、この時期、真っ赤に紅葉します。もう少しすると、黄色から茶色になっ...
2022年11月17日木曜日

和三盆

›
主として四国で作られている、伝統的な砂糖が和三盆。 基本的にはサトウキビから作られるので、普通の砂糖と変わりません。 ただ、「研ぎ」と呼ばれる砂糖粒子を細かくする作業を繰り返すことで、きめの細かい「粉」状にして練り固めたものは、ある意味芸術品のような出来栄えです。 甘さが柔らかい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.