あすなろの木の下で
2023年2月28日火曜日

Herbert von Karajan / Albinoni Adagio (1983)

›
クラシック音楽のヒット曲ランキングがあったら、知名度と共にベスト10に入りそうな一曲が「アルビノーニのアダージョ」という曲。 普段クラシックを聞かないという人でも、絶対に聞いたことがあるはず。何とも哀愁の漂うメロディは、一度聞けば心に残ること間違いなし。 そもそもトマゾ・アルビノ...
2023年2月27日月曜日

Zubin Mehta / Vivaldi Le Quattro Stagioni (1982)

›
超人気曲のヴィヴァルディの「四季」だけに、探してみると様々な興味深い演奏が出るわ出るわ、もう7が揃いまくったパチンコ台みたいな感じ。 これはズービン・メータ四季のイスラエル・フィルハーモニーによる演奏で、それだけだと「なんだ大袈裟な面白みのない普通の演奏」かと思ってしまいますが、...
2023年2月26日日曜日

Luca Fanfoni / Lolli Sonatas for Violin and Basso Continuo (2010)

›
イタリア・バロック音楽の主役は・・・なんと言ってもヴァイオリン、間違いない。ヘンデル、テレマン、J.S.バッハなどの活躍で18世紀以降はドイツに音楽界の主導権を取られ、独奏楽器としてはピアノが主役になり、大人数の管弦楽団が整備されていきます。 とは言え、音楽史の中で、17世紀まで...
2023年2月25日土曜日

Julia Fischer / The Four Seasons (2001)

›
何しろヴィヴァルディの「四季」は知名度の高い人気曲ですから、ヴァイオリン奏者にとっては一定の顧客を掴むことが見込める大事なドル箱であることは否定できません。新人にとっては、自分の名前を世間に知らしめるのに大変都合が良い。 ユリア・フィッシャーは1983年生まれで、現代女流ヴァイオ...
2023年2月24日金曜日

Gidon Kremer / Eight Seasons (1998)

›
ギドン・クレメールは、現代クラシック音楽界では最高のヴァイオリン奏者の一人。2016年に高松宮殿下記念世界文化賞を受賞しニュースにもなったので、名前を聞いたことはある人が少なくないのではないでしょうか。 1947年、旧ソビエト連邦のラトビア生まれですが、旧体制の厳しい芸術に対する...
2023年2月23日木曜日

I Musici / Vivaldi Le Quattro Stagioni (1970)

›
いつも古楽を褒めたたえて推奨しているので、古楽至上主義のように思われてしまうかもしれませんが、モダン楽器による演奏を否定しているわけではありません。実際、古楽系に傾いたのはこの10年程度のことで、それまではまったく普通に意識せずに音楽を聴いていました。 ヴィヴァルディの超有名曲「...
2023年2月22日水曜日

Rachel Podger / Vivaldi Le Quattro Stagioni (2018)

›
女流の古楽系ヴァイオリン奏者というと、思い出すのは今は60代になったヴィクトリア・ムローバ、50代ではレイチェル・ポッジャー、そしてもう少し若いイザベル・ファウストの三人がトップ・ランナーでしょうか。 この中で、筋金入りのピリオド奏者となると、ルネッサンス期の音楽からロマン派の一...
2023年2月21日火曜日

Claudio Abbado / J.S.Bach Brandenburg Concertos (2007)

›
愛好家ならずとも、誰もが一度は耳にしたことがあるクラシック音楽の名曲の一つに「ブランデンブルグ協奏曲」があります。作曲者は、これまた超有名なのヨハン・セバスティアン・バッハ。1721年にブランデンブルク=シュヴェート辺境伯に献呈されたため、そう呼ばれるようになった全6曲からなる合...
2023年2月20日月曜日

Fabio Biondi / Vivaldi Le quattro stagioni (1991)

›
おそらくもクラシック音楽をヴィバルディの「四季」から聞くようになったという人は多い。そのくらい有名。昭和人は、その場合ほぼ100%、イ・ムジチ合奏団のどれかのレコードから始まっています。イ・ムジチ合奏団は歴史が長く、何と昨年出た新譜でレコード、CD合わせて9種類もあるというから驚...
2023年2月19日日曜日

J.E.Gardiner / Beethoven Symphony No.9 (1992)

›
しばしば出てくるモダン楽器、ピリオド楽器(古楽器)という言葉。 そもそも、何がそんなに違うのかという話なんですが、演奏する側と聴衆側の要望によって楽器は変化してきたということ。 その前にクラシック音楽での時代区分をおさらい。9世紀頃にグレゴリオ聖歌という単旋律の音楽が普及し、多声...
2023年2月18日土曜日

どん兵衛 天ぷらそば

›
カップ麺の歴史は1971年日清のカップヌードルから始まったわけですが、日本の蕎麦・うどんについても、カップ麺化されたのは遅れること5年、1976年にスタート。 当初から「どん兵衛」のネーミングで親しまれてきました。以来、東洋水産(マルちゃん)の「赤いきつね・緑のたぬき」とのライバ...
2023年2月17日金曜日

Luca Fanfoni / Locatelli L'arte del Violino (2001,02)

›
イタリア・バロック音楽が面白い。 イタリアの16~18世紀の音楽は、モンテベルディとヴィヴァルディの二人の有名人だけ知っていれば事足りると思っていました。さすがに浅はかな考えであったと、大変反省しています。それぞれの作曲家にいろいろと個性があり、音楽史の中で無視できない大事な作品...
2023年2月16日木曜日

Isabelle Faust / J.S.Bach Sonatas & Partitas (2009,10)

›
毎年恒例の正月番組で、大変高価な楽器の音色を聴き分けるというのがありますが、そこに登場するヴァイオリンと言えば、ストラディバリウス(安くて2億円、高いと10数億円)。 17~18世紀にイタリアで作られた、現在でも最高の音を出すヴァイオリンとして有名です。作ったのは、アントニオ・ス...
2023年2月15日水曜日

Giuliano Carmignola / Vivaldi Le quattro stagioni (1999)

›
イタリア・バロックで最大の有名人と言えばアントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741)。J.S.バッハよりちよっと年上ですが、ほぼ同時代の人。何しろ、クラシック音楽をとりたてて聞かない人でも、「ヴィバルディ」、「四季(Le quattro stagioni)」というのはたぶん知...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.