あすなろの木の下で
2023年3月31日金曜日

自宅居酒屋 #57 里芋とイカ煮

›
里芋は、こどもの頃はぬめぬめした感じが嫌いで、食卓に出てくると嫌でした。大人になって、食の好き嫌いは変わってくることはよくありますが、里芋もその一つ。大好きというほどではありませんが、煮物には欠かせないと思うようになりました。 里芋は大元の種芋について出てきたのが親芋、そこから出...
2023年3月30日木曜日

SAKURA 2023 @ 寿福寺

›
横浜市都筑区、センター南、茅ヶ崎城址公園に隣接する寿福寺は、改築して寺としては現代風になっていますが、敷地内に古めかしい正観世音菩薩を祀る観音堂があります。 境内に観音堂を挟むように2本の桜の大樹があり、外の道路からでもなかなかこの時期は気持の良い光景が見れます。 実は、ここは「...
2023年3月29日水曜日

横濱家 @ 川崎・犬蔵

›
いゃあ~、久しぶり。横濱家。 「家系」は元祖はあそこだとか、本家ならそことか、いろいろ言われていますが、自分にとって最初に今の場所に引っ越してきて初めて経験した家系は横濱家です。 チェーン展開しているので、自分が足を伸ばせる範囲に5~6か所はあるんですが、最初に食べた東名川崎店が...
2023年3月28日火曜日

SAKURA 2023 @ 生田

›
桜の開花が始まって、先週1週間は雨模様が多く、今年の花見はぱっとしないと嘆いている方も多そうです。 こちらはほぼ満開。美しい花が雨に打たれて、花びらは早めに落ちてしまいそう。雨天でも、それも風情と割り切るしかなさそう。 天気が悪いと光量が少ないので、視覚的には鮮やかさが低下してし...
2023年3月27日月曜日

Luca Fanfoni / Mauro D'Alay The Dresden Concertos (2022)

›
おそらく、かなりのクラシック音楽通の人でも、マウロ・ダレイという作曲家について知っている人はほとんどいないんじゃないかと思います。 1687年、イタリアのパルマで生まれた人。イタリア人作曲家らしく「イ」で終わる名前ですが、たいていは「i」なんですが、この人は珍しく「y」です。 1...
2023年3月26日日曜日

Mario Ferraris / Stradella Chamber Music (1971)

›
クラシック音楽は作曲された譜面通りに演奏するだけだから、誰が演奏しても同じだ。気に入った楽曲のレコードなり、CDなりを一つ手に入れれば十分。 すでに亡くなっている昔の作曲家からは新曲は出てこないので、曲数には限りがある。ある程度コレクションすれば、それでお終い。 ・・・なんて、思...
2023年3月25日土曜日

Jordi Savall / La Folia (1998)

›
スペイン、ポルトガルのイベリア半島は、中世までは植民地を拡大して国の勢いがあり、キリスト教音楽が盛んで西洋音楽の聖地にもなっていました。ヴィオールの名手、ジョルディ・サバールはスペイン出身。地元のバロック音楽事情はどうなんでしょうか。 世界史の教科書を開くと、ハプスブルグ家の支配...
2023年3月24日金曜日

SAKURA 2023 @ 茅ヶ崎城址公園

›
横浜市都筑区内で桜の名所となると・・・ とりあえず思いつくのは、センター南にある茅ヶ崎城址公園でしょうか。 それほど大きな公園ではありませんが、かつて茅ヶ崎城があった歴史的には意義深い場所で、広場の周りを桜が囲んで見応えがあります。 これは天気が良かった一昨日の様子。満開とは言い...
2023年3月23日木曜日

WBC2023 決勝 アメリカ戦

›
昨日の劇的サヨナラ勝利の余韻も冷めやらぬ間に、昨日、日本時間朝8時半にプレイボールとなったWorld Besaball Classic 2023決勝戦。 おめでとう!! 侍JAPAN、強敵アメリカを制して優勝しました。 もう何も言うことはありませんが、とにかく選手の皆さんにはお疲...
2023年3月22日水曜日

WBC2023 準決勝 メキシコ戦

›
ついにアメリカ上陸した日本チーム。 マイアミの地で、昨日の準決勝の相手はメキシコ。先発は佐々木朗希。前半、投手戦の様相を呈していたものの、日本は何とも球が絞れず、バットにボールが当たらない雰囲気。 先に点をとったのはメキシコでした。4回表、佐々木がスリーラン・ホームランを打たれて...
2023年3月21日火曜日

Jordi Savall / Marin Marais Pieces de Viole (1975-92)

›
ジョルディ・サヴァールは、1941年生まれのスペイン、バルセロナ出身。キャリアの初めからヴィオラ・ダ・ガンバを学び、1974年に古楽器グループであるエスペリオンを結成し頭角を現しました。1987年には合唱団であるラ・カペイラ・リイアル、さらに1989年に大規模なオーケストラである...
2023年3月20日月曜日

John E.Gardiner / Purcell MUsic for the Funeral of Queen Mary (1976)

›
ドーバー海峡を渡ってイギリスに行くと、ヨーロッパ大陸とは地続きではないので、フランスやドイツとは一味違うような雰囲気の音楽が発達しました・・・かどうかは詳しくないのでよくわかりませんが、何しろ中世ではアーサー王と円卓の騎士が有名な騎士道の国、今でも紳士の国として、先進国の中では今...
2023年3月19日日曜日

Jordi Savall / Rameau Suites d'Orchestre (2011)

›
フランス・バロックでおさえておきたい作曲家は、まずバロック中期のジャン=バティスト・リュリ(1632-1687)です。もともとイタリア人なんですが、ルイ14世の大のお気に入りとなり、宮廷音楽家として栄華を極めたらしい。遺されている作品は、ほとんどは歌劇的な物です。最後は自らのドジ...
2023年3月18日土曜日

SAKURA 2023 @ 早渕川岸

›
東京あたりに少し遅れて、このあたり、横浜北部地域も今年のソメイヨシノが開花しました。 とは言っても、写真の状態ですから、せいぜい三分咲きくらいでしょうか。 天気は雨模様ですが、さすがにこのくらいでは花が落ちる心配もなさそうで、来週に満開となる感じです。 来週末が見頃のピークという...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
亜沙郎
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.