年末年始診療 12月29日~1月5日は休診します

年内は12月28日(土)まで、年始は1月6日(月)から通常診療を行います

2007年5月25日金曜日

山 岳 映 画

「山岳映画」と呼ばれる一ジャンルがあるんですね。基本は、山を舞台にした映画であればいいわけですが、どうしても舞台が限られるため、内容が似てくるのはしょうがないかな。

見せ場はたいてい苦労して登攀していく部分で、出演者が自ら厳しいアクションを見せ付けることになるわけ。雪崩にあったり、落石が襲ったり、ロープが切れたり、という具合です。

生と死が背中合わせになった、極限状態が様々なドラマへと発展していくんだけど、そこまでを前提条件として納得できていれば、こいつが大変面白い。

たぶん初めて見たのはテレビで放送された、そのものズバリ「山」。1956年アメリカ映画で、出演が「老人と海」で孤高の漁師を熱演したスペンサー・トレイシーとテレビ・シリーズ「スパイのライセンス」で大人気だったロバート・ワグナー、監督は「ケイン号の叛乱(1954)」のエドワード・ドミトリク。

山頂に墜落した飛行機の救助のため、山に登る兄弟。しかし弟の真の目的は飛行機にあるお宝だった。ってな話。セット撮影であるものの、なかなか迫力のある登山シーンでした。

日本にも1968年の熊井啓監督の「黒部の太陽」がありますが、父親に連れられて劇場に見に行き最後のシーンだけ記憶にあるんですよ。

これは黒部第4ダムを作る話で、工事のための隧道を両側から掘っていき、数々の困難を乗り越え最後の発破で貫通し両方から人々が握手して喜ぶ、というもんです。三船敏郎と石原裕次郎が豪華競演した作品。ただ、話としては吉村昭の黒3ダムにまつわる小説「高熱隧道」がお勧め(映画はありません)。

次に印象にあるのはクリント・イーストウッドの「アイガー・サンクション(1975)」。前半モニュメント・バレーのトーテム・ポールを上りきるのが本当にイーストウッドなのには感激した。

アイガー北壁に挑戦する仲間の中にスパイがいて、これを始末するために殺し屋イーストウッドが加わる。後半はアイガー登攀となるわけだが、実際に登山しているだけあってなかなかのシーンが続きますが、最後の滑落シーンのあと救助されるシーンが、ちょっとあっけないかなぁ

シルベスター・スタローンの。 クリフハンガー(1993)」は、記憶に新しい。ここでもさすがにスタローンのフリークライミングは見せます見せます。ロープが切れて友人が転落死して心の病を持つ主人公という設定は、ありきたりでいただけない。

スタローンの映画はあまり、何故とかどうしてとか考えずにアクションに徹することが楽しむ秘訣でしょう。そう思って見れば、全体のサスペンスの張り巡らし方と実写のアクションが見事に融合して、一級の娯楽作品といえますな。

ホワイト・アウト(2000)」は映画化不可能といわれた真保裕一の原作を若松節朗監督が、見事に料理した日本映画の快作。登山映画ではないけど、山間の密室化したダムを舞台の中心にして周囲の厳しい自然を巧みに配している。織田裕二、佐藤浩市らの出演者の熱演も素晴らしい。むしろ大和撫子松嶋が邪魔なくらい。

ダムを占拠した過激派はダムの破壊をネタにして政府を脅迫、ダムの下流の人々が人質状態になる。ダム職員の富樫は、誰も救援にこれない状況で一人で立ち向かう。ストーリーの展開に無理が無く、説明の有るとこ無いとこ見ていて納得できる。家でみるときはDVDを止めてトイレに行く事すら許さない、スピーディな流れです

もうひとつミレニアムなタイトルがあります。 もバーティカル・リミット(2000)」です。TVのコマーシャルでは、ずいぶんロング・ジャンプで驚かせられました。これは犯罪物ではなく、そういう意味では純粋な山岳映画といえますかな。

自分の名声のために無理に登攀し遭難、こりグループに妹が混ざっていた。主人公(おっと、これはバットマンのロビン君じゃないか)は、決死の救援に向かう。確かに実写だけでなく、SFXも駆使して、最高の登攀シーンがみれます。ただ残念なのは、見終わって凄い登山だったねぇ、ということ以外はあんまり印象に残ってない。DVDを止めてトイレに行ってもいいよ