2020年8月31日月曜日

マスクにスースーミント


花粉症でもないのに・・・風邪ひいたわけでもないのに・・・まさか、真夏にマスクを使い続ける事態になるとは・・・

まぁ、マスクについてある程度我慢できる冷感タイプのものを見つけたんですが、もっと快適に使える方法は無い物かと。

そこで、登場したのが清涼感をアップさせるミントのスプレー。

成分は、水、コメ発酵液、PEG-60 水添ヒマシ油、メントール乳酸メンチルとなっており、ユヘカリラジアータ、ティートリー、ゼラニウム和ハッカ、ペミントによる天然製油を香料として含む・・・となっています。

まぁ、よくわからないけど、すーすーしそうな成分がてんこ盛りということなんでしょう。一応は日本製なんで、とりあえず安全な物・・・と信じておきます。

ちなみにAmazonで探すといろいろ見つかりますが、どれも50mlで1000円前後。これも1200円で、まぁちゃんとしたお店で売ってました。

20cmくらい離してマスクに一吹きして使うとなっていのすが、直後に顔にマスクを装着すると強めのアルコール臭がします。スプレーしたら、数回振った方が良いかもしれません。

確かにというか、当然というかミント系のス~とする匂いがして不快ではありませんが、期待していたほど冷える感じはないかもしれません。

強い匂いは短時間で消滅しますが、なんとなく続く匂い自体は悪くない。まぁ、一回のスプレーで5~6時間は、ほんのちょっとですが清涼感アップに役立ちそうです。

2020年8月30日日曜日

Ahmad Jamal / But Not for Me (1958)

アーマッド・ジャマルというピアニストは、不思議な存在のピアニスト。本来はFritz Russell Jonesという名前だったのですが、20歳でイスラム教に改宗し本名を変えています。

オスカー・ピーターソンやフィニアス・ニューボーンのような超絶技巧派とは逆で、強いて言うならセロニアス・モンクのような、間をうまく利用して、独特の雰囲気を紡ぎだす演奏が特徴的です。

はまる人とはまらない人に分かれやすく、全体的にはあまり話題にならないのですが、人によっては絶賛することもしばしば。

ただし、マイルス好きには有名な存在。というのは、マイルスが50年代にジャマルを高く評価していて、レッド・ガーランドにジャマルのように弾けみたいなことを言ったなんていう逸話があったりする。

そういう流れで手に入れたのがこのアルバムで、実際ジャマルの長いキャリアの中でも最も売れた、そして実際名作の誉れが高い作品になっています。

一つのフレーズにこだわったり、流れを中断するようなメロディを弾ききらないところ、あるいはメロディを間引いたりするのが面白い。大袈裟に言えば、聴く側には、「行間を読み取る」力が要求される。

確かにマイルスも、バリバリに吹きまくタイプではなく、こういうピアノに共感するというのは理解できるような気になります。

これはクラブでのライブで、後にこの時の録音の残りが発売されていて、合わせて聴くのがよいかもしれません。ただし、ジャズの音楽としての「ノリ」みたいなところで評価すると、ちょっと物足りない感じもするのですが、このあたりは個人の感性しだいというところ。

2020年8月29日土曜日

続・突然の辞職表明


何と・・・よもや・・・まさか・・・13年の時を超えて、このタイトルの続編を書くとは思ってもいませんでした。

安倍晋三内閣総理大臣、記者会見で辞職を表明です。

モリトモ、カケイ、サクラ・・・数々の閣僚・官僚の不祥事。その度ごとに、「責任は総理大臣である私にある」としながらも、一度も責任を取らずに来たのに・・・

橋下徹氏は、記者会見で質問する記者たちが「ご苦労様でした」の一言が無いと怒っていますが、確かに一国の首相たる者、大変な激務で苦労が絶えないだろうとは思います。

ただし、一般人目線からすると、労いたくなる信頼関係が失われてしまった感が色濃く、もうなんか今更と言うか、溜息しか出ないような感じ。

理由は何であれ、任期途中の辞任であることは変わりはなく、首相就任最長記録とかどうでもいい記録を樹立する前にやめてもらいたかったかな・・・

まぁ、辞める人はもうどうでもいい。問題は次。

野党もやっと対抗勢力として結束しそうな雰囲気になってきましたが、自民党も内情は派閥でバラバラ。次を誰がするにしても、「この人!!」とする決定的なものが見当たらないというのが現実。

国内外に大きな問題が目地押しの今、新たに漕ぎ出す日本丸の舵取りはどうなるんでしょうか。

2020年8月28日金曜日

Phineas Newborn Jr. / A World of Piano (1961)

フィニアス・ニューボーンJrは、ジャズ・ピアニストのタイプとしては、オスカー・ピーターソンに似ていて、超絶的な技巧を有して、強くて速い打鍵力を持っています。

本来なら、もっとメジャーになるべき人だと思うんですが、精神疾患のため入退院を繰り返し、活躍が断続的になったため、ジャズ界の中で忘れがちな存在であることが、実にもったいない。

時には速くて大量の音数で聴く者を圧倒し、また時には優雅な情感たっぷりで人の心を引き込むところは、本当にすごいところで、ジャズ・ピアノとして「これを聴かずに語るな」みたいなところ。

限られた録音の中で、1974年のソロは、純粋にフィニアスの独特なピアノ世界を端的に表している傑作なんですが、ある意味マニアック。比較的誰でも、フィニアスのジャズを身近に感じられるのは1961年のこっちの方でしょう。

何しろ、リズム隊がポール・チェンバース、フィリー・ジョー・ジョーンズ(一部)。もうどんなソロイストが来ても、完璧にサポートして名盤請負人として間違いない。

収録曲は、ジャズ・オリジナルばかりで、今ではスタンダードになったものばかりが集められ、歌物と違って器楽曲として演奏者のテクニックが遺憾なく発揮できるものばかり。

のりの良いスリリングな演奏は、息をのむような素晴らしさで、十分な歌心もしっかり盛り込まれた名作です。

2020年8月27日木曜日

うちだけ豪雨


もう、完全に定着した「ゲリラ豪雨」ですが、昨夜はまさにそれでした。

急にすごい雨音がして、そとを覗いてみると激しい雨。

雨雲レーダーを見てみると、周囲にはほとんど降っているところは無いのに、局地的にこの辺だけ大雨状態。南北5km、東西3kmくらいの範囲だけ。特に激しいのは直系1kmくらいという、まさにスポット雨雲です。

雨雲は北西に移動して行き、雨が降っていたのは30分程度のこと。昔の「夕立」だとこれで気温が下がって、涼しくなって過ごしやすくなるところなんですが、結局蒸し暑さが強まっただけ。

もっと広い範囲が冷えればいいんでしょうけど、雨でぬれる範囲が狭すぎるので、周囲からの熱気で湿度が一気に上がるだけということなんでしょうか。



2020年8月26日水曜日

Ella Fitzgerald / Ella in Berlin (1960)

エラ・フィッツジェラルドは、ビリー・ホリディ、サラ・ボーンとともに女性ジャズ・ボーカルの黒人御三家の一人に数えられます。

正直に言うと、ホリディは魂の歌唱としてそのすごさを認めるものの、声はガラガラだし必ずしも歌唱力として優れているとは云い難い。悲劇的な人生による伝説化が、その評価に多くの上乗せを許していることは否定できません。

エラも様々な苦しい人生経験を積んだ人で、晩年も糖尿病で視力を失い、さらに両下肢切断し引退を余儀なくされており、私生活では幸せを満喫した人ではありません。

自分が知ったのは70年代で、すでにピークを過ぎて視力も低下していた頃だと思いますが、いかにもでぶったオバちゃん体形なんですが、意外と可愛らしい声で歌い飛ばす感じが良かったと思いました。

代表的なアルバムは、かつてのアメリカ有名作曲家の曲を集めた「Songbook」シリーズが有名ですが、歌を残すことに集中してジャズとしての面白みはやや下がります。

その点、この「イン・ベルリン」はライブで、エラ節全開で、わずか36分、全9曲ですが、ジャズ・ボーカルの楽しさが十二分に伝わってくる。今は4曲追加された完全盤で、さらに楽しさ倍増しているものが手に入ります。

伴奏はポール・スミス・クァルテットですが、このポール・スミスというピアノについては情報量が少なくてよくわかりません。むしろ、ギターで参加しているジム・ホールに注目が集まります。

この短い時間の中で、いったい何回「Thank You」を言うんだろうというくらい、テンション上げて歌う事を楽しむ、そしてその楽しさを伝えたいエラの気持ちがひしひしと伝わるボーカル・アルバムです。

2020年8月25日火曜日

戻りつつある生活


土曜日夜に雨が降って、ちょっと暑さが緩んたのか日曜日の夜は何週間ぶりかでエアコン無しで寝ることができました。でも、月曜日はまた暑い・・・

久しぶりにたまプラーザの駅に行ったんですが、日向に出ている人は少なめなんですが、日陰では、まぁかつての普通という感じに人がいました。

旅行のような遠出はともかく、生活圏での社会活動はほぼ普通に戻っていると言える状況です。

でかけた目的は本屋さんだったんですが、ここも人はたくさんいました。その中で、意識的にか、あるいは無意識になのか、誰もが一つのコーナーに集まらない感じがしました。

前の人が立ち去るまで、次の人はちょっと離れて待っているという感じ。こういうところは、日本人らしいのかもしれません。

まだまだいろいろな制約付きですが、経済活動は確実に戻りつつあると感じました。

2020年8月24日月曜日

タイム・レコーダー

長年使えば、物は壊れるよね、っていう話。


クリニックも10年超えると、時限爆弾のように壊れるものが出始めました。今回は、タイム・レコーダー。そう、出勤、退勤でカードを入れて「ジジ」っと音がして時刻を記録するあれ。

開院以来ですから、おおよそ15年間使い続けたわけですが、ほとんど何事もなく、インクが薄くなったのでリボンを一度交換しただけで使い続けていました。

でも、この数カ月、カードの引き込みが悪くエラーとなることが急に増えだした。おそらく、ローラーのゴムの摩耗・劣化などが原因。

修理に出しても、その間どうするということもあって、買い替えることにしました。結局選んだのは、SEIKOの赤いちょっとオシャレな感じのもの。

機能的には、午前・午後、それぞれの出退勤が記録できるだけのシンプルな物。集計機能も付いていますが、必要無い。基本の仕事さえしてくれればOKです。まぁ、値段で勝負というところ。

タイム・レコーダーは普段から注意して新製品をチェックしているわけではないので、あらためて探して見ると、けっこう値段もピンキリで、最新の電子機能を盛り込んだものまで様々なんですね。

そりゃ、いまどき流行りのICカードの「非接触式」とか、顔認証で記録するとか、かっこいいんですが、いやいや10数人の職員数ですから、自動の部分はほとんどいらない。

毎月、院長であり、用務員である自分が、老眼鏡をかけて手作業でカウントすればいいだけの話です。

2020年8月23日日曜日

Eric Dolphy / Last Date (1964)

エリック・ドルフィーというと、有名なコルトレーンのヴィレッジ・バンガード・ライブがありますが、当初の正規盤では、ドルフィーのソロは大幅にカットされていました。後に完全盤が登場して、その時にコルトレーンを凌ぐ大暴れぶりが話題になりました。

何しろ遅咲きで急逝したため、活動期間が短い。にもかかわらず、マルチ・リード奏者の先駆けで、アルト・サックス以外に、バス・クラリネット、フルートなどでも卓越した才能を発揮しました。

30才になった1958年から頭角を現し、チコ・ハミルトン、チャーリー・ミンガスのグループを経て1961年のコルトレーンの元でブレイク、1964年にヨーロッパ・ツアー中に糖尿病・心臓病のために客死。

死後、すぐに発売された「Out to Lunch (Blue Note)」が一般的には代表作とされますが、自分の場合は、無くなる直前の6月2日にオランダで収録されたこのアルバムが最初の出会い。まだジャズをかじり始めた高校生の時で、とにかく何かすごいと感じた記憶があります。

18日後に36才の誕生日を迎え、その9日後には亡くなるなんて誰も予想していなかったわけですが、ラジオ番組用のライブとして作られたため最後にドルフィの肉声が収められ、まさに最後を飾るにふさわしいアルバムとなっています。

“When you hear music, after it’s over, it’s gone in the air. You can never capture it again. ”

聴き終ると、その音楽は空気の中に消えて二度と聴くことはできない・・・・まるで、遺言のような名言です。音楽は、演奏者の気分・体調、演奏する場所、そして聴く者の側によっても刻一刻と変化する生き物のようなものということを言いたかったのだろうと思います。

全て現地のミュージシャンとの共演ですが、レギュラー・グループのようなまとまりがあり、当然これが最後のアルバムになると本人は思っていないわけですが、音楽に対する一瞬の集中力は高く、まさに名演・名盤と言えます。

フリー・ジャズへの傾倒が始まっていた当時のドルフィですが、ここではラジオ用、かつ現地メンバーということもあってか、ジャズのフォーマットが濃い目に残っているため、ドルフィ最初の一枚としても聴きやすいと思います。

2020年8月22日土曜日

カップヌードル "海苔うま" シーフード



ちょっと前から、コンビニの店頭に並んでいたので気になっていました。カップヌードル "海苔うま" シーフードというもの。

1971年のカップヌードル発売以来、ずっとお世話になって来て、新しい種類が出るとついつい手に取ってしまうことを繰り返してきました。そして、たいてい結論は基本3種が一番ということになる。

今回は、その基本の一つ、シーフードのアレンジ形。海苔ペーストが付属して、味変させようというもので、これはこれで興味が湧いてきます。

問題の「海苔ペースト」は、一言で言うと「塩気の無い海苔の佃煮」というところでしょうか。食べる際にはかき混ぜるので、海苔ペーストも一緒に混ざって、隠し味的な存在になります。

確かに、ちょっと味が変わって、いつものシーフードとは何か違う。だからって、格別に海苔の風味がするというほどではありません。なかなか、簡単に説明できない味。本来の味も、少し調整されているのかなぁ。

で、結局結論はいつもと同じ。普通のシーフード味より優る物ではないということ。アレンジレシピですから、当然と言えば当然。たまに、ちょっと味を変えてみたいというのには良いけど、毎回これにしようとまでは思いません。

2020年8月21日金曜日

伊右衛門のラベル


ペットボトルのお茶飲料は、各社が力を入れる激戦区。

その中で「伊右衛門」も、この春にリニューアル。味はともかく、一番驚いたのは、ボトルをぐるっと取り巻くラベルが無いバージョンも売り出したことでした。

たいていのボトルはラベルを取ると、のぺっとしてプラ感が高まるだけ。ところが伊右衛門は、ボトルそのものに、各種の縁起物をかたどってラベルレスでも、ボトルのデザイン性を高めています。

ラベル有りのものでも、最初からラベルを剥いで持ち歩きたくなる作りは画期的と言えます。そこで、むしろ積極的にラベルを除いていたんですが、最近になって実はこのラベルにも仕掛けがあった。

ボトルについたままだと、まったくわからないのですが、剥いで見るとラベルの裏面にいろいろな縁起物のイラストが印刷されているんですね。ネットを見ると、とっくに気がついて話題にしている人がたくさんいます。

これまでに確認したのは、鶴と亀、招き猫、フクロウ、だるま・・・他にはおかめとひょっとこ、狛犬などです。他にもあるようですから、全種類を見つけたくなるといううまい心理作戦です。

今週は、さらにおみくじもついて、景品付きキャンペーンも始まりました。ラベルを剥ぐことに楽しみを作ったこの企画、なかなか目の付け所に拍手を送りたくなります。

2020年8月20日木曜日

Jimmy Smith / The Cat (1964)

どんな楽器でもジャズでは使われる可能性があるんですが、オルガンの場合はほぼ代表的な演奏者はジミー・スミスの一択というところ。

ロックの世界ではキーボード奏者が使う楽器としてスタンダードともいえる、ハモンド社製のオルガンを一躍有名にした立役者です。ちなみにマイケル・ジャクソンの「BAD」におけるオルガンはスミスによる演奏。

50年代にBlue Noteで頭角を現し、60年代以降はVerveの大衆化路線に乗って人気を博しました。ジャズ的なグルーブを目いっぱい感じるのはBlue Note時代ですし、「The Sermon (1957)」は一般に代表作として挙げられています。

ただし、自分の場合、最初に聴いたということもあって、最大のヒット作である「The Cat」のほうが馴染み深い。ジャケットの狙いを定めるような黒猫も印象的。

初期の演奏では、オルガンの音がにじんでいるようなものが多く、またオルガンが合わせて担当しているためベースレスが多く、メリハリに欠ける感じがしてしまいます。

その点、このアルバムは、まさに60年代アメリカのサスペンス映画音楽のような、オルガンとダイナミックなオーケストレーションのバランスがマッチした佳作で、ロック・ファンにもしっかりとアピールする内容です。

ただし、8ビートの普通のジャズののりはここにはなく、いわゆるジャズ・ロックと呼ばれるもの。純粋なジャズ・ファンからは、大衆に迎合した堕落した作品として低く見られているようなところがあります。

このあたりは、ジャズのポップ化の立役者であるプロデューサー、クリード・テイラーの功罪の一つなのかもしれませんが、少なくともこのアルバムではオルガン音楽の世界としては成功しているように思います。

こういう音楽も含めてジャズの醍醐味であるアドリブの楽しさが伝わってくる点では抜群の内容。これをとっかかりにして、より純ジャズ的なものに入っていくのがお勧めです。


2020年8月19日水曜日

朝から30゚c


 一晩中、気温が摂氏25度を下回らない夜を「熱帯夜」と呼びます。

また、30度以上を記録した場合は「超熱帯夜」と言って、さすがにこの記録はめったにあめもんじゃないわけで、21世紀になって全国で4回あるらしい。

ところが、この1週間で大阪で8月11日、浜松で8月16日に記録しました。横浜では、まだそこまでにはなっていませんが、もちろん連日熱帯夜が続いています。

朝から窓を開けるともわっとした空気で、さわやかさなんて微塵もない。8時ごろには早くも30度になっているわけで、元々「温帯生物」である日本人にはしんどすぎる。

熱中症はもうありふれたものになりましたが、昔は真夏に屋外で一日中過酷な部活をしている生徒さんが、「熱射病」と呼ばれた状態で倒れたりする場合くらいでした。

去年の救急車の搬送件数は年間で660万件で、1週間だと約12万件です。この1週間に熱中症で搬送した件数が1万2千件で、10人に一人くらいが熱中症というのはすごい数字です。

くれぐれも屋外の活動には注意が必要ですし、屋内でも水分をしっかり摂ることを心がけたいところです。

2020年8月18日火曜日

ポテサラ → 餃子


最近話題となっていたのが、ポテサラ論争。さらに餃子にまで飛び火して、作る人・食べる人らが入り乱れて、ネット上で盛り上がりました。

事の発端は、スーパーのお惣菜コーナーで、ポテトサラダを手に取った主婦に、後ろから他人のおじさんが「ポテトサラダくらい自分で作れ」と言い放ったというもの。

これに噛みついたのは、「主婦は忙しい」、「どれだけ作るのが大変か知らないのか」ということで、お惣菜を使うことは「時短・省力化」につながるとする、主として主婦の方々。

まぁ、自分も料理をするほうなので、ポテトサラダについては好物ですが、確かに自分で作るのは大変なのはよくわかる。火を通したジャガイモを潰すまでの時間と労力はかなりのもので、メインのおかずとは云い難いポテトサラダにそこまで力を入れるのもどうかという感じ。

餃子も同じですが、そもそも餃子の場合は皮から作るのかという問題も出てきます。包む餡を作るのは一手間ですし、それを包む作業も楽じゃない。

ただし、餃子については日本の食卓ではメインになるし、(皮を除いて)手作りすると、いろいろなバリエーションの餃子を楽しめたりして、お惣菜ではできない楽しみ方が可能になります。

まぁ、何にしても苦労した方が後の嬉しさは倍増するものですから、やれるもんなら手作りがいいだろうとは思いますが、無理してもお金と時間と労力がかさむだけという事態はよくあることです。

お惣菜に限らず、それぞれの状況によって、できているものをうまく利用するというのは、別に悪い事ではありません。と言うより、社会ではいくらでもやっていることですし、業務の効率化を無視することはできません。

結局は、最初の発端となったおじさんの「了見の狭さ」みたいな話で、潜在的にいろいろなことを含んでいるとは思いますが、そういう人はごく少数だと思うのでほっとけばいいんでしょうね。

2020年8月17日月曜日

コリンキー


コリンキーは、まだまだ知名度は高くありませんが、「皮ごと食べられるカボチャ」として、スーパーで見かけることが増えた21世紀に登場した野菜です。

品種改良には、横浜市都筑区に本社があるサカタノタネが関わっていて、近隣住民としても広まることは嬉しい感じがします。

大きさは、こぶし大からハンドボールくらいまでで、普通のカボチャよりも小さめ。早めに収穫することで、皮は薄くて柔らかいので簡単に包丁が通ります。

癖のない味で、シャキシャキした食感が特徴で、皮ごとサラダ、浅漬けで食べても、普通のカボチャのように煮つけてもOKです。

真ん中の種は取り除いて、薄くスライスしてお好みのドレッシングをかければすぐ食べられる手間なし食材ですので、日持ちもしますので冷蔵庫に1個置いておくと、何かと便利かもしれません。

2020年8月16日日曜日

麺場 田所商店 @ 犬蔵


 もぉ~~~~、本当に久しぶりの外食をしました。


・・・って、ラーメンですけど、長い事ラーメンを食べに行きたかったわけですよ。もしかしたら、今年になって初めて?かもしれないくらい思い出せません。


去年の秋にたまプラーザから下った犬蔵の交差点の先に、新しいラーメン店を見つけたんですけど、その時は新規開店直前で行きそびれていました。味噌ラーメン専門店で一度行きたかったのを、ついに叶えたというところです。


田所商店という、これもチェーン店。近くには味噌ラーメンなら絶対王者の「初代」がありますので、ちっとやそっとでは満足はしませんよ・・・って、最初からハードル上げてどうすんだという感じ。


昼前に行ったのですが、10台分くらいの駐車場は、もう、ほぼ満車状態。ちょっと驚きですが、自分もそういう一人ですから・・・


さて、メニューはまさに味噌のみ。それも各地のいろいろな味噌を使ったバリエーションを楽しむ店。味噌ラーメンと言えば「サッポロ」ですから、やはりメニューの最初に載っていました。コーンのトッピング付きで注文。濃口とありますが、白味噌主体のやや甘めの感じ。


さて、せっかくですから食べ比べで、今月の限定メニューとなっていた伊勢味噌ラーメンも注文しました。


こちらは、八丁味噌が混ざった甘みの少ないサッポロと比べるとややとんがった味で、どちらかというとこっちの方が好みかなと思いました。焼き海苔ではなくあおさがのっているところが伊勢っぽい。


麺は太麺で、味噌の濃い目のスープとの相性は悪くありません。スープも熱くて合格です。ただ、どうしても初代と比べてしまうと、少しあっさりとした感じで、スープの「こく」みたいなところは負けているかなと感じました。


この店は、ラーメンとしては標準的なところですが、いろいろな味噌の味を楽しめるのがポイント。自分に合った味を見つけに何度が通いたくなりました。

2020年8月15日土曜日

自宅居酒屋 #23 鶏つくね詰椎茸


 肉詰め料理というと、ピーマンか椎茸が定番。今回は椎茸です。


椎茸の石突はしっかり根元から取り除きます。糊の役目で片栗粉とかを傘の中に振ったりしますが、カロリーを気にするのでやめておきます。そのかわり、開きかけた傘の奥まで、しっかりとつみれを詰めるようにしました。


つみれを作り過ぎて余ってしまったので、上乗せしたので「肉詰め」というより、「肉だんご」状態なのはご愛敬ということで。


焼き方は、椎茸を下にしてフライパンで蒸し焼きです。水を少し入れ、弱火でゆっくり火を通します。最後にバーナーで表面を炙って焦げ目をつけて出来上がり。


肝腎のつみれは、鶏もも挽肉に、塩、生姜、刻んだ大葉を混ぜた物。こちらもつなぎは入れていません。


隙間ができることなくまぁまぁでしたが、反省としては、やや硬めに仕上がってしまったので、つみれに水を含ませてもう少し柔らかく作るとよかったかもしれません。


もちろん、味は問題無し!!


2020年8月14日金曜日

海老煎餅を作ってみた


 海老を使った煎餅はいろいろありますが、たいていはもち米主体で、なんとなく海老っぽい香りがするピンク色。有名なのは「ゆかり」で、たぶん、つなぎより海老のほうが多い。


ゆかりと同じ物は無理としても、海老らしい味がする煎餅を作ってみようと・・・ふっとお思いついちゃったので実行してみました。


普通の切り餅を、電子レンジでチンすると、最初は膨らみますが、ほっておくとパリパリの煎餅になるんですよね。今回はそれを利用してみました。


冷蔵庫に食べきれずに冷凍していた今年の正月の餅です。都合の良いことに食紅でもともとピンク色なので、これを使います。


まず、最初のチン。これは解凍して柔らかくするためで、触ってみてふにゃふにゃになればOK。だいたい2~3分でした。


取り出して、くっつかないように水で濡らした台でできるだけ薄く延ばします。めん棒も何度も濡らしながらやらないと、すぐにくっついてしまいます。この時使う水は、うっすらとした塩水。味付けはこれだけ。


そこへオキアミを、表面を覆いつくすようにふりかけ、その上からさらにめん棒でゴロゴロ。隙間ができたら、またオキアミを振りかけてゴロゴロ。


だいたいこんなもんかと思ったら、フライパンで表面を焼きます。焦げ目ができると、より香ばしくなります。後は2回目のチン。


観察していると膨らんできて蒸気が出始めるんですが、蒸気が出なくなったら触ってみる。ふにゃふにゃ感が無くなっていれば出来上がり。やり過ぎると焦げますから注意。


さて味は・・・けっこういけるじゃないですか。自作のお菓子としては悪くない。今度は餅をトロトロになるまで煮てから作ってみようかな。

2020年8月13日木曜日

恒例となった灼熱列島


 夏・・・アイスクリーム・・・かき氷・・・夕立、夕涼み・・・


昭和の夏の風情ですが、もう完全にレトロな昔々の思い出話でしかありません。令和の夏は、ゲリラ豪雨、続いてさらに上昇する湿度で不快感が高まるだけ。


昔だったら、寝る前にエアコンは使っても、寝る時には消していました。今は、エアコンを切ると、下手をすると寝ている間に熱中症の心配があったりします。


体から気がつかないうちに失っている水分を不感蒸泄(ふかんじょうせつ)と呼びますが、普通の気温の室内で就寝していても、一晩で500mlくらいは水が無くなっているので注意が必要です。


今年はマスクの常用も求められ、より不快な灼熱列島になっています。自分が感染している可能性を簡単に否定できないので、自分の飛沫を拡散しないためにマスクをすることはしかたがない。


マスクで自分が感染しない効果は期待できないわけですし、周りに飛沫を浴びる人がいない状況(十分なソーシャル・ディスタンスが取れている場合)であれば、マスクをはずすことは何ら問題ありません。


うまく涼をとって、体調を崩さないように注意するしかありません。



2020年8月12日水曜日

Oscar Peterson / We Get Requests (1964)

ジャズ・ピアニストにはいろいろなタイプの人がいますが、ちよっと聞いただけですぐに誰とわかるような独特な演奏家も少なくない。


音を間引いて間を作るのがモンクだとしたら、逆に多くの音を出して、時にはトリッキーな超絶技巧を駆使する代表みたいなのが、オスカー・ピーターソンでしょう。


たくさんの音が溢れてくるとうるさいという評価があったり、芸術としては抒情性に重きを置く評論家などからは、軽んじられてきた傾向がありました。しかし、それはあくまでもピーターソンのごく一部(ではありますが、やたらと目立ってしまうところ)でしかありません。


エンターテナーとして、音楽を楽しく伝えたいという現れであって、実際そういう演奏が実に聴いていてスヒード感があって爽快で楽しい。しかし、曲によってはゆったりと気持ちを作り上げていく演奏も少なくありません。


また、歌伴が多い事も、伴奏に徹して主役をしっかりと引き立てることにも長けていることの証になっており、ジャズ史そのものを動かすようなものではありませんでしたが、多くの素晴らしい演奏を残してくれた巨人の一人であることは間違いありません。


50年代前半と末に2回にわたって行われた有名作曲家の代表曲を集めた「Songbook」のシリーズは、初期のキャリアとして重要な功績となりました。誰もが知っている曲ばかりですから、まずはジャス入門としてお勧めしやすい。ただし、曲を残すことに重点が置かれているため、ピーターソンらしさは少し奥に引っ込んでいる感じがします。


ピーターソンの快進撃が聴けるのは、60年代のトリオの演奏から。歴史的名盤とは言えませんが、どれをとっても一定以上の水準でジャズの楽しさが溢れているものばかりです。


特にこのアルバムは、ベースのレイ・ブラウン、ドラムのエド・シグペンとの鉄壁の協調の集大成のような作品。気心知れた仲間と、スタンダードを中心にやりなれた曲ばかりの選曲というリラックスした雰囲気の中で、きっちりとした作品を仕上げようという気心が伝わってくる名盤です。

2020年8月11日火曜日

蒸し鶏で食べる塩パスタ


 昨日のレシピの続きの話。テレビで紹介していた、時短・簡単麺料理です。


こちらも、有名イタリア料理の達人が選んだのは素麺でした。確かに素麺が余ってるというのはよくありますが、イタリア料理だったら、たいていパスタも乾麺がどこの家にもありますよね。どうせなら、そっちの方が美味しいかと、パスタを使いました。


まずは蒸し鶏の作り方。


普通は難しそうなんですが、テレビでやっていたのは、フライパンを使います。水をカップ一杯くらい入れて、もも肉一枚を皮を下にして真ん中に置きます。塩を適量・・・っていうのが難しい。たぶん、1gくらいでいいかと思います。


それと、ポイントは塩は肉に振りかけないこと。肉にかかると、肉の味にムラができますと・・・なるほど。蓋をして10分煮たら、火を止めてさらに10分放置しておくだけでOK。


いやいや、確かにこれだけで、とっても美味しくできますよ。でも、今回はあえて、一晩冷蔵庫で寝かせました。翌日は身が締まって味がさらに凝縮して美味しさ倍増です。


味付けのソースは、鶏を煮た後の煮汁をさらに煮詰めるだけ。とろーっとなるくらいになったらオリーブオイルを加えて出来上がりです。


後は、素麺でもパスタでも麺に絡めて完成なんですが、せっかくパスタを使うので、ちょっと一手間。ソースにニンニク少々、バジルペーストを少々追加してしまいました。


さらにトマトを加えてもいいですよね。今回は、まだまだ余っているカイワレがまた乗っかっています。鶏だしに塩だけというのは、鉄板の味付けで美味しくないわけがない。やっていることは超簡単ですが、あとプラス一手間で、さらにパワーアップしました。

2020年8月10日月曜日

牛だしで食べる素麺


 これは、完全にテレビネタのレシピ。


土曜日にやってました。家庭にいくらでもありそうな麺を使った、簡単な料理をプロの料理人が紹介するという企画。確かに簡単で美味しそうなので、早速試したということで・・・


まず、牛だしの作り方。骨を用意するのはなかなか難しいので、挽肉を使います。卵の白身だけを混ぜておくと、あくを吸着してくれて、より澄んだスープが取れるらしい。ただし、あると思ったら卵が無かったので、白身は使わず丁寧にあくをとりました。


味付けは和風だしとコンソメスープの素を同量。味見しながら量を決定しました。ざるにティッシュをひいて濾したら、十分透明なスープが完成。


挽肉は捨てずに、焼肉のたれとカレー粉を適量使って炒めてトッピングにします。素麺を茹でて、スープが冷えたら麺・スープ・挽肉を合わせ、彩でかいわれをのせて完成です。


確かに簡単。実質、調理にかかった時間は10分程度。普段、あまり出会わない味なんですが、悪くないです。テレビ番組では出演者が感激していました・・・が、それはちよっと大袈裟ですかね。

2020年8月9日日曜日

うがい薬騒動

 

新型コロナウイルス問題で、最近話題になったのが、「ポピドンヨード含有うがい液」の話。


これは、大阪の医療機関が、ウイルス陽性の軽症者にポピドンヨードうがい液による1日4回のうがいをしてもらい、うがいをしないグループと比較した研究結果を発表したことから始まりました。


医療に携わる者として、すぐに感じた問題点がいくつかあります。


まず人、全体の症例数が41名と少ないこと。メディアが取り上げて一般の方にまで話が広がるには、信憑性が高い研究とは言えません。


そして、最大の問題は「水だけでうがい」群が無い事。


うがいをする・・・口腔内を洗浄すれば、口腔内のウイルス量が減少するであろうことは容易に想像できる話で、うがいをする群としない群との比較は、うがい薬の使用の有無に関わらず当然の結果と言えます。


この研究者の方は、うがい薬のウイルスに対する効果を想定した上で、うがいによるウイルス量の減少効果を明言しています。これは、うがい薬使用群とうがい薬非使用群との比較で言える話であって、うがい群とうがいをしない群の比較では意味をなさない。


さらに当然、うがいが感染を予防したと考える研究ではないので、大阪府知事が製品を並べて「うがいをしましょう」と呼びかけたのは、あまりに軽率な行動であったということ。


もっとも、うがい薬が予防に効果が無いというデータも無く(かなり頻回にうがいすれば一定の効果はあるかもしれませんが)、ましてや治療薬としては無意味と言い切る根拠も無いことも事実(たぶんそうなんですが)。


こういう時期に、こういう話は皆が乗っかりやすいので、専門家としては慎重さが求められるところであり、それを安易に取り上げる政治家、メディアの対応にも違和感を感じるものです。

2020年8月8日土曜日

ロゼッタストーン


ロゼッタストーンは、あのナポレオンのエジプト遠征時に、エジプトのロゼッタで発見された石板の呼称。

もちろん、これは本物ではなく、現物はイギリスの大英博物館に保管・展示されています。かなり前に、大英博物館のオンラインストアで購入したレプリカです。

本物は縦114.4cm、横72.3cm、厚さ27.9cm、重量760kgだそうですが、これは1/15スケールくらいで、用途としてはペーパーウェイトですかね。

そもそもこの石碑の歴史的意義の凄さは、これがなかったら今のエジプト考古学は成立しなかったことは間違いないくらいの世紀の大発見だったということ。

発見されたのは1799年。それまでは、エジプトの遺跡から多くの文字風の物が見つかっていましたが、まったく解読する糸口がなく研究者は頭を悩ませるだけでした。

この石碑は、文字がたくさん書かれていますが、上中下に分かれて異なる文字が彫られています。上二つは、古代エジプトで使われているもので、一番上が、遺跡によくみられるヒエログリフ、そして中が民衆文字と呼ばれるデモティック。

特に注目されたのは、一番下。これはギリシャ文字で書かれ、当時はこのギリシャ文字は解読可能であったことから、3つが同じ内容を書いていると想像されたことから、古代文字の解読につながると考えられました。

各国で競争が始まり、一般的には1822年にフランスのシャンポリオンが最初に解読に成功したと言われています。その結果、遺跡にある王名表なども読めるようになり、古代エジプトの正確な歴史が一気に解明されることになったのです。

・・・って、まぁ、古代エジプトに興味が無ければゴミのような話かもしれませんが、小さなこのレプリカを眺めているだけでも、紀元前数千年の人の営みを想像できるロマンが感じられます。

2020年8月7日金曜日

自宅居酒屋 #22 焼き鳥


やっと・・・ついに・・・いよいよ・・・自宅居酒屋の真打登場です。

居酒屋というからには、これ無くしては成立しないくらい定番の料理が焼き鳥。

新型コロナで家飲みの需要が増えてますから、こういうメニューは必須になってきました。

まずは「たれ」ですが、定番中の定番、ねぎまはもも肉。自分的には大好物のハツ。そして、ヤゲン軟骨入りのつくねです。


そして「塩」も無くてはならない。こちらは、砂肝、ねぎまに使ったもも肉からはいだカワ。そしてささみの大葉巻き。

何が面倒って、よくぞ頑張ったと自分を褒めたいくらい、串にさすのが大変。

たれは醤油とみりんと砂糖。こんなに濃くていいのと思うくらいがちょうど良いようです。

本当なら、炭火を起こして焼きたいところなんですが、それはそれで大変なので、今回はオーブンを使用しました。220度で30分です。

ポイントは、ただ焼くと硬くなってしまうので、連続的にスチームをかけたというところ。それと、どうしても焼き色がいまいちなので、最後に皿に並べたところでバーナーで炙って焦げ目を追加しました。

味は・・・かなりいけてます。どうやっても、焼き立ての旨さは何よりも優るという感じ。1本150円~200円でもOK。

でも、仕込みの手間を考えると、あまりしょっちゅう作りたくはならないかな。


2020年8月6日木曜日

Thelonious Monk / Blliant Corners (1956)

ジャズ・ピアノの分野で、圧倒的な異彩を放つ人物が、セロニアス・モンク。

多くのスタンダードになった名曲を生み出したにもかかわらず、自らの演奏スタイルは独特すぎて、モンクの前にモンク無し、モンクの後にもモンク無しという感じ。

モンク作の「ラウンド・ミッドナイト」はマイルスの代表的なレパートリーであり、ある程度有名なミュージシャンで演奏していない人はまずいないくらい有名曲です。

マイルスとの「クリスマスの喧嘩セッション(1954年12月24日)」と呼ばれているエピソードも有名。マイルスと音楽性が合わないためか、単なる不機嫌か、単純にフレーズが思いつかなかったのか、モンクはソロの途中でぴたっと手を止めてしまい、いらだったマイルスがトランペットで乱入してくる模様がレコードになっています。

他にもエピソードに事欠かない「変人」であることは間違いないのですが、ジャズだけではなく音楽界全般に影響を与え、例えばジェフ・ベックのようにロック界で演奏したり、曲名に「セロニアス」と付けてトリビュートしていたりします。ドキュメンタリー映画の監督は、なんとクリント・イーストウッドでした。

モンクの演奏は、緩急、強弱だけでなく、極端に音を減らした多彩な変化を散りばめたもの。不思議な間があり、時には不協和音を混ぜ込んで弾かれるアドリブは、ジャズの中でも孤高の世界を生み出しています。

そこがはまると、「くぅ~、もうたまらん」ということになるんですが、正直言って自分は苦手。何か素直に音楽に乗れない。まぁ、そこは好き好きですから許していただくとして、間違いなくジャズの巨人の一人。

モンクの代表作はいろいろありますが、自分があまり聴きこんでいないので、一般によく出てくる「ブリリアント・コーナーズ」あたりが無難な選択かと。不思議な世界にどっぷりはまりたい方は1954年のソロがおすすめかもしれません。

「ブリリアント」は、ソニー・ロリンズ、クラーク・テリー、マックス・ローチなどのジャイアント集結で、有名になったオリジナル曲中心に収録されていてモンク・ワールドを堪能できます。モンクを大好きになるかどうかの踏み絵としても最適かもしれません。

2020年8月5日水曜日

自宅居酒屋 #21 えのき梅しらす和え


エノキは、どうやっても味がなじむので、食材としては万能選手みたいなところがあります。

今回もエノキなんですが、同じく万能選手の梅干し、しらすと和えてみました。色のアクセントにさらに万能ねぎも加えて、もうある意味完璧な万能クァルテット状態。

エノキは、さっと茹でました。梅干しとしらすと塩味が付いているので、味付けは無し。レシピとして書くことがほとんどありません。

簡単でしょ。

簡単が一番。

その上、旨ければ文句の付けようがない。冷蔵庫にエノキを用意しておけば、ちょっと肴が足りない時には、数分で一品出せるという物です。


2020年8月4日火曜日

アクセルとブレーキ


長かった梅雨が明けて、いよいよ夏。レジャー・シーズンとなり、例年ならうきうきした雰囲気になるところなんですが・・・

新型コロナウイルスの感染を封じ込めることと、経済活動を推し進めることは、車の運転におけるアクセルとブレーキに例えられた話がよく出てきます。

政府が行っているGoToキャンペーンは、停滞した人の動きを活発にして各地で消費行動を主として大きな打撃を受けた観光業を支えるという物。これは当然アクセル。

アクセルを踏めば車はスピードが出ますが、ガソリンを消費して有害物質を放出します(だいぶ減りましたけど)。当然、今の感染状況で、人が動くということは感染が広がることを意味していて、すでに緊急事態宣言後の感染の再拡大がまさにそのエビデンスになっている。

一方、感染拡大を受けて各自治体では、店舗などの営業自粛の要請を再度訴える機会が増えてきています。

ブレーキを踏むと車は停まる。自粛生活は、確実に感染蔓延対策として効果があることも実証されましたが、多くの産業で経済的な打撃が大きく、おそらく緊急事態宣言が数カ月継続したら、半分以上の企業・店舗は倒産・休業・閉店という事態を招くことは容易に想像できます。

また、それぞれの個人についても、自粛による肉体的・精神的な不調も確実に発生していて、すべての人がかつて経験をしたことが無い激変した生活環境は、おそらく現代人としてはとてもすべてを許容することは不可能です。

来週はお盆で、通常なら帰省する人を中心に人の動きがピークを迎えることになります。GoToは継続するけど政府閣僚からは「慎重に」という発言が出ています。アクセルとブレーキを同時に踏めということ。

慎重に行動しろというのは、確かにその通りなんですが、だったらアクセルも慎重にというのが本来であるべきかと思います。

GoToは、東京は除いてスタートとしていますが、実際にはシステム的に難しいところがある。まずは、各自治体内だけで初めて、各地方に拡大し、それでも大丈夫なら全国規模にするというような段階的な拡大とか、やり方はあると思うんですけどね。

帰省そのものは、実家に帰るだけだと観光業は潤いませんから、政府としてはウイルスを持ち運ぶだけと考えているんでしょうかね。

2020年8月3日月曜日

制御不能


もう、新型コロナウイルスの感染の広がりが止まりません。

毎日カウントを確認することは無意味と思わせるほど、どんどん増え続けている感染者数。

日本は言うに及ばず、世界中が規制を緩和する方向に動いている以上、感染者数は減ることはありえない。もう完全に経済活動を最優先に、「生き残った人」だけで地球を回そうということになったかのようです。

1日の確認された感染者数が300を超えようと、400を超えようと・・・もう、危機感を口にしても実際に行動には反映しないようです。一度動き出した人の動きは、緊急事態宣言のような大号令が無い限りは止まることはありません。

政府は考えることは止めたとしか思えないほど、もうほとんど「どうにでもなれ」状態。国中、いや世界中が未曾有の危機的状況にあっても、国会を開く気は無いようです。

何をしても叩かれるなら、もう何もしないと決めたように見える政府のトップの方々は、表に出ることは止めてしまったようです。

今のところ、唯一の拠り所は、4月に比べて重症者数、あるいは死亡者数が、一緒の比率で増加していないという点。医療崩壊は確かに起こっていない。ただし、この状況のまま推移するならです。

検査を増やせば、当然感染者の発見は増えて当たり前。現実に気がつかないだけで、無症候性感染者は、もともといくらでも街中に溢れていることを確認しているということなんでしょうか。

そうはいっても、人の動きが活発になれば感染が広がることは防ぎようがなく、一定の確率で亡くなる方も出てくることは間違いない。そして、そもそも100%の経済活動ができないので、経済の完全な回復は期待できません。

一時的に止めることよりも、長期化する損失を甘んじて受ける方を選んだわけですが、その場合は、もう最大でも2019年までの2/3、いや1/2の景気でこの先何年も生活していく覚悟が必要のようです。

お盆が近づいていますが、少しでも感染の拡大を防ぎたいのなら、帰省については原則禁止ぐらいの号令がかかってもいいかもしれません。

2020年8月2日日曜日

Tommy Flanagan / Overseas (1957)

ジャズ・コンボで、一般にピアノ、ベース、ドラムは伴奏が任務のリズム・セクションと呼ばれます。ベースとドラムは、確かにそうなんで、下手にソロを取られると興醒めということが少なくない。

一方、ピアノは伴奏楽器としても独奏楽器としても活躍するオール・ラウンダーです。ピアニストにはソロで映える人、裏方に回って輝く人、どっちでも臨機応変に活躍できる人などがいます。

フラナガンは、どちらかというと伴奏者として活躍した人で、後年はエラ・フィッツジェラルドの歌伴として有名でした。もともと、コルトレーン、ロリンズらの有名アルバムで参加していて、50年代後半から60年代前半は、気がつくといつのまにか何枚かのレコードで演奏が聴ける。

どんな楽器、あるいはタイプのミュージシャンとも、うまく合わせられる演奏スタイルは特徴が無いという言い方もありますが、優れたセンスの持ち主でそれぞれもアルバムでそれなりの存在感を残しているところは捨てがたい魅力です。

自己のリーダー作はけっこうありますが、あえて取り上げるものは多くはありません。ただし、初リーダー作である「オーバーシーズ」は、ピアノ・トリオの名盤として、必ず選出されます。

基本的にはシングル・トーンで軽やかなメロディを奏でますが、盛り上がりではブロック・コードを多用したり、弾きすぎず弾かなすぎずのバランス感覚はすごい。

また、スタンダードで始まり、のりを掴んだところで、オリジナルでたたみかける構成も見事です。ドラムの若きエルビン・ジョーンズもここでは雰囲気を壊さず好演しています。

2020年8月1日土曜日

たぶん梅雨明け


例年なら、さぁ、8月だ、夏だ、休みだ、バケイションだぁ~

・・・となるところですが、当然のことながら、今年はそれどころじゃない。

昨日、天気図では梅雨前線ははるか東の海上に移動しました。近畿までは梅雨明けということで、関東も今日梅雨明けと言えそうです。

でも、夜中には雨が降りましたし、これが「最後っ屁」だといいんですが・・・

まぁ、梅雨が明けたとしても、今度は猛暑の辛さが待っていると思うと、マスクの常用という足かせ(口かせ?)も加わって、素直に喜べないところもあります。

ただ、例年より長かった梅雨のじめじめが終われば、まだその方がましというところ。

各地でも、長期の豪雨によるたくさんの被害が出ましたし、とりあえず晴れないことには不安が拭えません。