2018年10月31日水曜日

ハロウィン

from old stock photos

古代ケルト人の祭りを起源とし、主としてアメリカで広まった祭りがハロウィン (Halloween) です。日本人としては基本的に無関係な風習なのは当然ですが、キリスト教とも無関係ですから、大多数の欧米人にも同様です。

春のバレンタインと秋のハロウィンは、異文化便乗商法の代表みたいなところですが、日本でハロウィンを広めるきっかけを作ったのが原宿KIDDY LANDです。

KIDDY LANDは、少なくとも自分が物心ついた時からある古いおもちゃ屋さんですが、昔から外国のおもちゃをたくさん扱っていて、70年代からこの時期にカボチャを使用したディスプレイをしていました。

さらに、80年代はじめにKIDDY LANDが行ったパレードが、日本初のハロウィン・イベントということらしい。90年代後半からは、東京ディズニーランドでのハロウィン・パレードが始まったことで、若者の間に広まったようです。

そんなわけで、原宿地元民の自分としては、オレンジ色のカボチャは馴染みがありましたが、積極的に参加して楽しむことはなかったので、あまりイベントとしての面白みは今でも感じていません。

渋谷とかに集まって、実際に仮想したりして大騒ぎする人々については、まったく理解の外。ふ~ん、という感想しかない。少なくとも、迷惑をかけないようにだけはしてもらいたいと思います。

2018年10月30日火曜日

する人しない人

f/5.6  1/200sec  ISO-160  300mm

♪新しい朝が来た 希望の朝だ・・・

という音楽が聞こえてきそうな雰囲気。たぶん、おじさんは毎朝ウォーキング。ここでラジオ体操。うんうん、健康的でいいですね。

一方、たぶんお姉さんは、毎朝ツーキング。別に体操したくないわけじゃないでしょうけど、早朝から眠くて大変。

年に何回かは、この場所でクロッシング。別に会話することもなさそうです。


2018年10月29日月曜日

立っている

f/5.6  1/80sec  ISO-200  300mm

うちはテレビの受信はケーブル・テレビです。

20年前に家を購入した時に、すでにケーブルが施設されていて、屋根にアンテナを立てるよりはメンテナンスも有利だし、天候などにも左右されず安定したテレビ画面が見れるというメリットにより選択しました。

でも、近くの住宅の屋根に上には、アンテナが立っている家がけっこうあります。

そもそも、うちの地域は分譲地として売り出されたのは30~40年前。うちは、最初に入った方が売りに出した後に新たに家を建て直して売り出されたもの。周囲には、もっと古くからの家が多いんですね。

ですから、まだケーブルテレビがなかった時に建てられたんだと思いますが、そのままアンテナで受信していたり、テレビがアナログからデジタルに変わった時にそのままにしている家がけっこうあるんだと思います。

とりあえず、立っているアンテナは、鳥たちの止まり木としては役に立っている・・・というところでしょうか。


2018年10月28日日曜日

生まれ変わる

f/3.5  1/640sec  ISO-100  28mm

もともと渋谷は、自分にとっては原点の場所。

通った小学校は20ねんほど前に廃校になってしまい消えてしまいましたが、もしも今でもあったら、今年は創立143年・・・

渋谷もどんどん様変わりしていて、再開発計画が着々と進んでいます。

JRというより、国鉄の山手線渋谷駅が入る東横デパートをはさんで、東側には東急文化会館、西側には東急プラザというのが基本でした。

東急文化会館には、映画館、本の三省堂、そして五島プラネタリウム。東急プラザでは、洋菓子のフランセ、レコードの新星堂、本の紀伊国屋などの世話になりました。

東急文化会館も、東急プラザもすでになく、東急デパート東横店南側も工事中です。

宮益坂側も再開発計画があるそうで、もう自分の知っている渋谷はほぼ無くなり、知らない土地になってしまいました。

2018年10月27日土曜日

群がった

f/8  1/500sec  ISO-800  300mm

クリニックの仕事開始前、おはようございますの時間帯。

なんか外が騒がしい。窓を開けてみると・・・なんと、駅前ビルにたくさんの人が。

別にアップル・ストアがあるわけじゃない。地下鉄の事故とかがあったわけでもない。

しかも、並んでいるというよりは、群がっているという方が適切な感じで、何とも雑然とした集団です。

これは、実は年に何回か見かけるので、こちらも慣れっこになってきたんですが、パチンコ店の開店を待つ方々。

パチンコに興味がない立場としては、毎度、ため息をつきたくなる光景です。


2018年10月26日金曜日

向こうの向こう

f/5.6  1/125sec  ISO-1600  200mm

けっこう強い雨が降っている時、駐車場で車の中にいました。

自分の車の助手席の窓があって、その向こうには隣の車の運転席側の窓。

さらに、その向こうには助手席側の窓。そして外の景観です。

どうしても、一番手前側にピントの中心が行くんですが、一枚のガラスだけでは出ない独特の雰囲気があります。

傘を差した人でも通りかかってくれれば、絵的にはもっと面白かった・・・と言うのは贅沢というもの。


2018年10月25日木曜日

集まった

f/5.6  1/500sec  ISO-125  300mm

クリニック前はバスローターリーで、広々とした空間です。

昨日はどんよりした天気でしたので、ぱっとしなかったのですが、鳩が群れでぐるぐる飛んでいました。

カラスもいますけど、鳩なら多少絵になります。ロータリーの中の樹木の中に、鳥たちの巣があるのかもしれません。

鳩の動きは思いのほか速くて、なかなかファインダーの中で追従するのは難しい。

広角なら簡単ですが、できるだけ大きく捉えたくて望遠端を使っているので、すぐに見逃してしまいます。

カメラの持っている力からすれば、もっとましな撮影ができるのだろうと思うんですけど、カメラを使いこなせないのは自分の力不足ということですね。

2018年10月24日水曜日

並べた

f/5.3  1/100sec  ISO-400  105mm

いわゆる「カルパッチョ」です。

Carpaccioはイタリア料理の前菜として人気ですが、もともと画家のカルパッチョが好んだ料理がの呼び名の由来と言われています。

ところが、イタリア料理本来の形は牛ひれ肉の薄切りを使うもので、魚介を中心にしたものは、お刺身を洋風にしたということで、日本のオリジナルなんですね。

料理としては切って並べるだけですから難しくはありませんし、ソースもかければいいだけの美味しいものが売られているので気楽です。

ただし、美味しそうに見せるのは意外と難しい。これはもちろん並べ方もあるんですが、写真の撮り方にもかなり関係がある。

料理の美味しい撮り方・・・というような本もたくさん出版されているくらいで、それなりのことを意識する必要があります。

今回は、「逆光」だけ注意してみました。料理そのものの美しさは横に置いておきます。

後方から光が当たると、影ができて立体感がでてきて、反射して明るく輝くところが新鮮さを出してくれる。

ただ、ピントをどのように合わすかで悩んでいます。う~ん・・・・

2018年10月23日火曜日

とまってる

f/8  1/100sec  ISO-100  300mm

昨日も、抜けるような青空が続き、いわゆる「秋の行楽日和」という感じ。

さて、電線にとまっているのは? ・・・・普通は、すずめなんですが、今回はちょっと違う。

秋らしさの要素の一つ、トンボの秋茜です。

何気なく飛び切りの青空を見ていたら、電線に何かゴミでも引っかかっているのかと思い、よーく見てみるとトンボです。

トンボは昆虫ですから、ふだんせいぜい高さ数メートルくらいのところを飛んでいる。でも、それは人が見つけられる範囲というだけの話。

実際、数10メートルくらいの高さは普通に飛んでいるらしい。人の視野の中に無いだけのこと。

ここは電線ですから、10mはないと思いますので、トンボからすれば楽勝の高さということのようです。

2018年10月22日月曜日

ぴーかん

f/25 1/100sec  ISO-100  34mm

これを「ぴーかん」と言わずして何を・・・というくらい、もう空の果てまで突き抜けるようなまったく雲一つ無い青い空。

ずっと、天気予報では快晴になると言われていましたが、昨日の日曜日は予報通りの天気でした。快い晴れというより完璧な晴れ、完晴と言いたくなる感じ。

ちなみに「ぴーかん」というのは、もともと映画業界が使っていた用語。

プッチーニのオペラ「蝶々夫人」の登場人物ピンカートンと、有名なアリアの「ある晴れた日に」とをかけたという説がありますが、他にもそれらしい説がたくさんあって本当のところはわかりません

それにしても、光の玉ボケがたくさん出てきれい・・・と思うかもしれませんが、これはレンズの汚れの関係が大きい。飛行機が飛んでいてとっさにシャッターを切りましたが、もっと日頃の手入れをしておかないとだめですね。

2018年10月21日日曜日

せまってる

f/4  1/100sec  ISO-400  36mm

実は、けっこう高所恐怖症です。

高い所から下を見ると、柵とかがあっても吸い込まれそうな怖さを感じてしまいます。柵がなければ、せいぜい数メートルが限界。

クリニックで正面は開放感のあるバスロータリーですが、入っているビルの横には数年前にビルが建ったので、窓をあけるとコンクリートの壁がせまっています。

その間隔は2mもない感じで、手を伸ばすと届きそうな雰囲気すらある。けっこうな圧迫感です。

下を見ると・・・地上4階、地下1階分の高さですから、たぶん20mもないとは思いますけど、十分すぎるほど・・・怖いです。

カメラを窓から出すだけでも、落としてしまうんじゃないかと思ってしまうほど。

とにかく・・・こういうのは苦手だわぁ。

2018年10月20日土曜日

晴れてくる

f/5.6  1/125sec  ISO-200 300mm

本当に天気がぱっとしない。

それを理由に、写真ストックが無くなってきて、しょーもない写真ばかりをブログに上げているんですが・・・

昨日も朝の空を見上げてみると、分厚い雨雲が広がっていて・・・おっ、東の方に雲の切れ目があるじゃありませんか。

今日は、天気が回復してくるのかなと思いました・・・が、結局、一日中降ったり止んだりでした。

どうせ空の写真を撮るんなら、せめて秋らしく鱗雲とか鰯雲とか・・・こんな晴れてくるかもしれないくらいじゃダメですね。

2018年10月19日金曜日

はさまれてる

f/5.6  1/400sec  ISO-8000  200mm

実際には、商業ビルの前の歩道に一本だけ大きく成長した街路樹が、ポツンと一本だけ立っている。

ところが、こっちから見ると、その手前にあるビルとビルによって挟まれた空間にあるように見えて、都会の狭間の大自然みたいな感じです。

とは言え、背高のっぽで窮屈そう。周りが都会になって、取り残されて可哀想なところもあります。

建物よりも高そうなので、25m以上はありそうです。形もまとまった紡錘形で、年末にはデコレーションされているはず。

たぶん、木にしてみれば迷惑な話だろうと思いますけどね。

2018年10月18日木曜日

ちょっと出てる

f/3.5  1/250sec  ISO-100  28mm

こんな感じの写真が、いわゆる街角スナップです。

普通は、誰も見向きはしないと思うんですが、駅の近くとかによくある喫煙エリアです。

しばらく見ていたんですが、この場所では、手前の歩道側を向いている人はゼロでした。おかけで、写真は撮りやすい。

たくさん人が集まるところだと物理的にも難しいけど、このくらい少ないとだいたい自分の意志通りに陣取ることができます。

この中は喫煙してもいいよとなっているのに、わざわざちょっとでたところにいるおじさんもいたりします。何かと戦っているんでしょうか。

あと一歩、二歩入れはいいんですけど、そこは出入り口みたいなもので居心地が悪いのかもしれません。

透明なアクリル板でも、壁があると何か安心という・・・わかる気がします。

2018年10月17日水曜日

頭上で井戸端会議

f/8  1/125sec  ISO-100 300mm

まぁ~、ずいぶんと細い枝に集まったもんだと。

鳩たちの自分の重さで、街路樹の枝が上下に揺れていました。下を行き交う人間の品定めでもしているんでしょうか。

普段、何でも見ているつもりでも、人の視野なんて限界があって、頭の上で何が起きているかなんて気がつく人はそうそういるもんじゃない。

普通の街中でも、ちょっと上では別の世界が広がっていたりするんですね。

2018年10月16日火曜日

鴨のお尻

f/5  1/320sec  ISO-64 155mm

どこかの池とかで、鴨が遊んでいるというのは普通によく見かけると思います。

その場合は、水平か、ほとんどは斜め上からの視点になり。飛んでいる時に真後ろから見ることはほぼ無いわけです。

ところが、なんでもかんでも写真を撮ってやろう構えていると、中には見たことが無い方向からの鴨の姿をキャッチしたりすることが稀にある。

だいたい何かが飛んでいると思ってカメラを向けると、すでにタイミングは去っていくところなので、向かって来るところを撮影できることはほとんどないわけです。

黒い楕円形の頭部に目のように見えるオレンジ色が二つ。よく見ると白髪の眉毛もあって、両側に長いうさぎのような耳が伸びている。

当然目に見えるのは足、眉毛は尾っぽ、耳は羽です。下にくちばしが見えていなかったら、実写版の新種の飛行タイプのポケモンでもいいかも、という感じに写っています。

2018年10月15日月曜日

野良「子」猫

f/5  1/4000sec ISO-800  78mm

自分は犬派です。圧倒的です。

猫が嫌いというわけではありませんが、猫を可愛いと思うことはほとんどありません。

そこらにもたくさんいる野良猫については、あまりいい気持ちはしないことが多いのですが、写真の被写体にはしやすい。

とは言え、さすがに野良と言っても子猫の場合は・・・

可愛いというより、そのやせ方が気の毒で可哀想な感じがしました。なんか、こんな小さいうちから苦労してんだなぁ、という雰囲気が漂って来ます。

親猫と一緒に生活しているのか、すでに独立して頑張っているかはわかりませんが、とにかく生き抜いてくださいと声をかけたくなりました。

2018年10月14日日曜日

すすき

f/4.5  1/4000sec  ISO-280  105mm

箱根ではすすきが見頃らしい・・・仙石原辺りは、さぞかし秋を感じられると思うのですが、どうもこのところ日曜日は天気が悪い。

たくさんのすすきが風にたなびている様子なんぞを出せればいいのですが、結局、そこらに生えている一本、二本のすすきしか見れないので、近寄ってアップにしてみるしかない。

撮り貯めた写真のストックも、お見せするようなものが無くなってきました。ですからもこのすすきも2年前のもの。

身近な場所に小さい秋はたくさんあるんですが、大きな秋を探しに行くには時間と・・・・何よりも天気が良くないと気力が湧いてきませんね。

2018年10月13日土曜日

なんとなく窓

f/8  1/125sec  ISO-100 190mm

商業ビルでは、しばしば積極的な窓の存在は邪魔だったりするので、あったとしてもそれはあくまでも、非常用の物だったりして実用的とはいいにくい。

このビルでも、人通りが表側はたくさんのガラス面があるのですが、そのほぼすべてはショーウィンドウであって、室内の採光とは無縁。

側面に回ると、こんな窓がいくつかある。大きさは人ひとりの半身程度で、空気の取入れ程度のゆくに立つかなくらいのもの。

しかも、どういう基準なのか、各階に一つか二つ、場所もまちまちに設置してあるので、内部の構造に合わせて廊下の端にあたるところに作っておいたという感じです。

これを殺伐とした印象で見るか、モダンなアートと感じるかは人それぞれ。写真で一部を切り取るとアートっぽいと思ったんですが、実際こうやって見るとほど遠い感じですかね。

2018年10月12日金曜日

地下鉄の運転席

f/1.8  1/12sec  ISO-100  4mm  (iPhone)

電車に乗ると、できれば一番先頭か、反対に最後尾の運転席が見える場所に陣取りたくなるというのは、こどもの頃から変わらない。

景色がどんどん迫ってきたり、遠ざかっていくのが楽しいのですが、これは横浜市営地下鉄ですので、地下鉄としては地上を走る部分が多い方ではあるけど、景色についてはあまり期待できません。

一番のお楽しみは運転席。本当は、運転手さんが実際に操作しているともっと楽しい。

電車は、線路を走るので、基本的にやることはアクセルとブレーキだけなんですが、この手のシミュレーション・ゲームがうけるのは理解できます。

もっとも、ゲームを積極的にやったことはありません。操作することより、なんか、計器がいろいろあって、レバーがたくさん。メカに囲まれている雰囲気というのは、わくわくさせらけます。

2018年10月11日木曜日

第24回田園都市リウマチフォーラム

昨夜、田園都市リウマチフォーラムを行いました。今回で、第24回となります。これまでに会があるたびに、このブログに記録してきましたので、会の説明は繰り返しません。

今回の講演は、東京大学附属病院強皮症センター長である、准教授の浅野善英先生にお願いしました。強皮症は膠原病の一つ。関節リウマチを含む、一群の自己免疫性疾患の一つ。浅野先生も、リウマチ・膠原病を専門とする医師・・・・

なんですが、実は内科系ではなく、皮膚科を専門とする先生です。リウマチを専門とする医師というと、通常は内科系か整形外科系というのが普通なんですが、皮膚科系というのは珍しい。

ところが、リウマチ・膠原病では様々な皮膚疾患を伴うことが多く、また特に強皮症は皮膚症状が主体になるので、皮膚科医の活躍の場があるわけです。東大の強皮症センターは、皮膚科中心の膠原病・リウマチ専門組織で、日本では他に類が無いと思います。

日頃のリウマチ診療では、しばしば皮膚の湿疹を目にすることがあるわけですが、皮膚科を専門にしていないと、どれもが似たように見えてしまい、正直に言うとよくわからないものが多いものです。

ところが、教科書的に解説されているものはほとんど無いため、その湿疹がリウマチとは別の物なのか、リウマチに合併して出て来たものなのか、あるいはリウマチに似た病気に関連するのか、あるいは治療の副作用として出て来たのかなど・・・けっこう、困惑して、皮膚科に受診してもらうということが少なくありません。

浅野先生の話は、これらを総括してわかりやすく解説してもらうというもので、話し方も旨く大変興味深いものでした。リウマチ診療の長く携わっている出席した先生方からも、こんなにリウマチ性の皮膚の問題があるとは知らなかったという声が上がっていました。

まだまだ、知らないことはたくさんあります。こういう勉強会の重要性は、またったく下がることはありません。少しでも、今日からの診療に生かせるようにしたいと思います。

2018年10月10日水曜日

窓滴

f/22 1/40sec  ISO-12800 300mm

今年の夏は、灼熱地獄で「命にかかわる暑さ」などと表現されましたが、すでに暦は10月。だいぶ秋らしくなったとはいえ、つい数日前のように30度を超えたりすることもあって、夏の名残が続いている部分もあります。

もう一つ、台風の多さ、極端な豪雨も今年の特徴かもしれません。各地で多大な被害が続出していて、首都圏でもけっこう雨降りの日が多かったですね。

強い雨が降ると、窓ガラスはあっと言う間に雨粒だらけ。

これは、気になっているソール・ライター氏の写真を真似てみるチャンス・・・ということで、写真に撮ってみましたが、けっこう難しい。

普通に撮ると、雨滴にピントを合わせると、その外はまったくぼけぼけです。外の光景もある程度わかるように、被写界深度を深くしようと絞り込んでいくとかなり露出は暗め。
カメラを構える室内の暗さと、外の明るさの差も関係あるかもしれません。

まぁ、外を人が歩いていれば、もっとらしくなった感じですけどね。

2018年10月9日火曜日

KEEP OUT

f/5.6  1/250sec  ISO-400  135mm

準備体操、整理体操って言うと、何かつまらなくてやる気がしないという方、多くありませんか? どうも日本語だとしゃきっとしない感じがしても、"Warm Up"、"Cool Down"なら、かっこよく決めてやろうとなる。

立ち入り禁止というのも、書いてあってもハンバーグについてくるポテト・フライと甘ったるいニンジンみたいな、書いてないと様にならないくらいにしか感じないという・・・

いつも見慣れたマンションの光景が、大修繕のためそっくり足場で囲まれました。

その真ん中あたりに大きな黄色いものが張ってあります。侵入禁止となっていて、こういうところに侵入する輩がいるんですかね。立ち入りと違って、侵入という言葉を使うところは意図的な悪い事であるような印象を持ちます。

さらに、同じ大きさで"KEEP OUT"と併記され、むしろ日本語よりも目立つ感じです。もっとも、これは外国人に向けてのもので、かっこよさを追求しているわけではないんでしょうけどね。

2018年10月8日月曜日

猫禁止の話

f/5.6  1/80sec  ISO-100 400mm

都会でペットとし犬を飼う場合、今ではどんどん制約が増えて自由が無くなってきました。犬好きもいれば、犬が嫌いな人もいますので、あくまでも人間本位の都合としてはしょうがない。

それに対して、ペットの猫の自由奔放さはいかがなものかと・・・

圧倒的にイヌ派の自分としては、もやもやと考えてしまいますが、あまり突っ込んでもしょうがないことだとあきらめていました。

ところが、そういう自分でも驚いた最近のニュースの一つが、ニュージーランドの地方自治体が「猫飼育禁止令」を発動したというもの。

すでに飼育している猫は去勢しマイクロチップを埋め込み登録され、その猫が死んでも新たに猫を飼育してはいけないというもの。

放し飼いの猫による生態系の変化、在来種絶滅の危険の増大に対しての対策ということで、猫の飼い主以外からは比較的賛同されているらしい。

まぁ、日本ではそこまで極端にことは期待しませんが、もう少し飼い猫に対しての規制は考えるべきかもしれません。

2018年10月7日日曜日

実りの秋

f/5.6  1/320sec  ISO-100  210mm

横浜と言っても、潮の香りがしない端っこに住んでいると、近辺には田畑が普通にあったりします。

夏の間、鳥や蛙が集まっていた田圃からは、いつの間にか水が無くなっていて、稲が実をつけていました。

実りの秋真っ盛りですから毎年の光景なんですが、同じ田圃の中でも、すでに刈り取られた場所もあれば、まだそのままのところもあるのは何故でしょうか。

生育具合にもバラツキがあるということなのか、あるいは何かの目的の違いがあるのかもしれません。例えば、普通の米食用なのか、何かへの加工用なのか、あるいは動物の飼料用なのか・・・

少なくとも、残っている稲もしっかりとたわわに実をつけています。

たわわ・・・って、こういう場合によく使う表現ですが、植物がつけた実の重さでしなって曲線を描く様子に対して使う言葉。動詞の「撓む(たわむ)」を、形容詞として使う時の表現方法なんですね。

2018年10月6日土曜日

亀と鯉

f/5.6  1/320sec  ISO-100  300mm

野生の亀と鯉がいました。元々は飼育されていたのかもしれませんが、どちらもうちの近辺の川ではよく見かけます。橋の上から川面をじっと見ていると、こういう光景は珍しくはありません。

ただ川を写しても面白くはないので、少しでも動くものがあるとカメラを向けたくなります。

この写真は、順光だったので大丈夫でしたが、逆光だと水面が光ってしまい水中はよくわからなくなります。偏光フィルターを装着しないと、全体的に白っぽい写真になってしまいます。

でも、これはこれでよくわからない。色彩がないので、全体が黒っぽくて対象が目立ちません。どうせなら、白黒にして、コントラストを強めにしてみましたが、効果的とは言えない感じです。

2018年10月5日金曜日

茶の木の開花

f/3.5  1/100sec  ISO-640  60mm

お茶の木は、正式な名前は何だろうと思いませんか。

実は、学問的にも正解は「チャノキ」で、ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。同じ葉を使って、製法によって日本茶、烏龍茶、紅茶などになるというのも、ちょっと不思議な感じがします。

9月なかばから、枝に丸い蕾がつきだしました。今週になって、ポツポツと開花しだしています。

ツバキの仲間ですから、似たような花なんですが、小ぶりで白い花びらは清楚な感じで好感が持てます。

さて、撮影するとなると意外と難しいのは、花が下向きにつくところ。そのままだと、下からあおることになるので、カメラの構える姿勢に無理がある。しかも、背景に空がたくさん入ってしまい、逆光気味になるのも困りものです。

2018年10月4日木曜日

白黒グラデーション

f/5.6  1/400sec  ISO-100  300mm

さて、困った。

最近、いろいろやることがあったり、天候が悪かったりで、写真をあまり撮っていない。しだいにお見せしたくなる写真のストックが無くなってきました。

とりあえず、霞がかかって、山水画のように・・・とはいきませんが、墨絵っぽく見えたのでパシャっ。

どう見ても、面白いとは思えないんですが、練習ということで・・・

2018年10月3日水曜日

裏側

f/3  1/640sec  ISO-100  60mm

簡単な話。

窓ガラスの外側にへばりついていたカメムシ。

・・・なんですが、裏側をじっくり見るというのはあまり無い経験かと。

それにしても、ガラスの汚れがひどい。もちろん、汚れているのは外側。台風の後ですから、しょうがないということで納得しておきます。

2018年10月2日火曜日

夕暮れ時

f/5.6  1/100sec  ISO-2500  300mm

夕暮れ時は・・・寂しそうと、感じるのは、もしかしたらN.S.Pの歌のせいかもしれません。

夕暮れ時をどう感じるかは個人の自由ですから、哀しそうでも、楽しそうでも、何でもいいんですけど、見たままに写真で撮るのはわりと難しい。

いわゆるマジックアワーと呼ばれる、日没直後の短い時間帯で、夜景と呼ぶほど暗くない薄暮の状態で、つまらない景色でもとても絵になります。

カメラに内臓の露出計に合わせて設定を決めて撮影すると、暗いのに日没前の明るさになって、青空でもなく、夕闇迫る感じでもなくなってしまいます。

露出が±0から数段下がるところまでISOを下げて撮影しましたが、それでも肉眼的に見えていた感じよりもかなり明るい。現像処理でさらに暗くして、彩度を上げ、その分増えたノイズを軽減したのが上の写真。

あとは、カラスでも飛んでくれていれば面白かったかも・・・というところでしょうか。

2018年10月1日月曜日

盆栽に被害


物凄い勢力を保ったまま列島を縦断した台風24号は、午前0時~3時にかけて関東平野の北を通過していきました。関東接近時に960mhpというのは、今まで記憶にありません。

台風の南側は猛烈な雨風・・・って、まさにそんな感じで、窓ガラスがビリビリと震えるなんでもんじゃなくて、家全体が振動しているような強烈な風でした。

とりあえず、深夜でよかったというところですが、おそらく朝になって、各地での被害は相当出ていることが判明するんじゃないかと心配します。

とりあえず、我が家でも物的な被害・・・というと大袈裟かもしれませんが、けっこう深刻な状態になったものがあります。盆栽を並べていた棚が吹き倒されました。

できるだけ、鉢を下に移動させて重心をひくくしておいたのですが、全体の重さで数十キロはある鉄の枠組みの棚が倒壊です。

いゃあ、甘く見ていました。

今日が日曜日なら、ゆっくり片付けることができるのですが・・・途方に暮れるとのこのことか。浸水とか、家屋倒壊とかの被害ではないのですが、それなりにショックです。