もともとは旧暦での話。
旧暦では7月から9月が秋。ですから8月は真ん中で中秋。月の満ち欠けでは真ん中が満月で、それが15日と考えられ「十五夜」と呼ばれていました。
ですから、8月15日が満月で、気候も良いということで、平安時代から月見をする習慣が定着して「中秋の名月」と呼ぶようになったらしい。
今の暦では1か月ずれるし、そもそも月の満ち欠けの周期は30日ではないので、今年の9月の満月は昨夜ということでした。
宵のうちは雲が多くて、月は雲の合間に少し見え隠れする程度でしたが、真夜中になると一時雲が晴れてしっかりと満月が顔を出していました。
すすきも、団子も用意していませんでしたが、しっかりとお月見ができました。
実際には