そこには秘密があるようです。基本的なベースについてはセントラル・キッチン・システムを持っているらしい。チェーン店ですから、店によるばらつきを減らし、コスト削減につながる方法として、しばしば外食産業では使われる手。

自分が一番最初に行った店、そして一番よく行く店は東名川崎インターを降りて、尻手黒川通りを清水台の交差点の方に行った所にある東名川崎店。濃厚こってり系の味にやられました。
これに好きなだけ紅生姜を、どっか~んと乗せると最高です。ラーメン店としては、ものすごく高い天井も新鮮で、圧迫感が無くてお気に入りなのです。
ところが、都筑区のすみれが丘店に行ってびっくりしました。味が淡白というか、魚ベースの和風味が強いんです。ちょっと意外でした。これは、ファミリー客が多いための工夫のようです。
市ヶ尾店も同じような傾向だったと思います。たまプラーザの駅前店は、一度しか行っていないので、あまり記憶にありません。

さらに食べてびっくり。明らかに醤油味が強くなっているのです。これはこれで、なかなかいける。いままで行かなかったのが悔やまれました。
ラーメン業界も生き残りは大変と言いますが、流行る店というのは一工夫も二工夫もしているもんですね。