福島原発事故は、関係者の必死の努力で何とか小康状態となっていて、今は外部電源により、何とか冷却機能の復旧が待たれる状況。しかし、作業員が被爆して搬送されたりと、なかなか先が見えていません。
被災地周辺で栽培された野菜や牛乳から放射線が検出されて、食の不安も出できました。もちろん、健康に影響が出るレベルではありません。一方、急に振って沸いてきたのが水の問題。
しかも、東京でいきなり上水道の水から放射性ヨウ素が検出され、大人の場合には問題ないが乳児の摂取は原則禁止という事態に、新たな混乱が加わってしまいました。
問題になっている葛飾区金町浄水場も松戸市の浄水場は江戸川から取水しているわけで、江戸川は利根川からの分流です。より福島に近いことで、風向きや降雨の関係によるのだろうと想像できます。
今回葛飾区で上水道から検出された放射性ヨウ素の量は210ベクレル/kgで、福島県内での計測よりも高いことには驚かされます。
しかし、どうも最近のニュースを見ていても、この放射線に使われる単位がよくわかりません。一応、放射線による人体への影響度合いを表す単位を「シーベルト(Sv)」、放射性物質が放射線を出す能力を表す単位を「ベクレル(Bq)」と言うとなっていますが、これだけではどうもピンとこない。
いろいろな説明が、あちこちのHPにありますが、とにかく同じものをあらわすものではないので、専門家ではない者にとっては簡単には理解できません。
とりあえず、210ベクレル/kgの放射性ヨウ素を含む水を1リットル(1000g)を経口摂取したとします。これは0.00462ミリシーベルトに相当するようです。健康被害が出現するといわれている100ミリシーベルトを超えるには、21.65トン以上の放射性ヨウ素を含む水が必要ということになります。
毎日2リットルの水を飲むとします。これがすべて今回の問題になった放射性ヨウ素を含む汚染水とすると、21.65トンに達するには10823日かかります。これは、おおよそ29.7年。もちろん、いわゆる内部被爆ですからより慎重にならないといけません。
このような計算の考え方があっているのか、よくわかりませんが(どなたかわかる方がいれば、是非ご教示ください)、いずれにしても通常積極的な健康被害は考えにくい量であるとこは間違いないようです。
しかし、次から次へといろいろな放射線の問題が出で来ると、それらが重なっていくといつまでも健康には問題はないと説明し続けるのは難しくなっていきます。
日本産婦人科学会が妊婦・胎児への影響についての見解を発表したのが大変参考になります。上で計算したように、毎日この汚染された水1リットルを全妊娠期間中飲用し続けた場合、妊婦の受ける被爆量は1.232ミリシーベルトになります。胎児が影響を受ける被爆量は50ミリシーベルト以上と言われており、通常は母体の被爆が丸々胎児に移行することはないと考えられているとのことです。
では、どのくらいになったら危険なのかということも、是非知りたいわけです。いろいろな状況があるわけで、なかなか一概には決められないわけですが、かなり大胆な仮定をしてみます。
毎日2リットルの汚染された水を1年間飲み続けるとします。この場合に検出された放射性ヨウ素が3150ベクレル/kgであれば、被爆量は50ミリシーベルトを超えることになります。胎児であれば何か影響が出るかもしれません。通常の大人であれば、その倍の6300ベクレル/kgで健康被害の出る100ミリシーベルトに達することになるわけです。
もうひとつ、旧ソビエト連邦のチェルノブイリ原子力発電所の事故の資料がよく言われています。実際の資料は確認はしていませんが、少なくとも癌の発生頻度については、小児の甲状腺癌を除いてとくに増加していないと言われています。
何が何でも、安全で心配ないと言い切ることはできませんが、ちょっと冷静に考えるとこのような根拠によって、少なくとも自分は問題ないと理解することができました。ちなみに、横浜市の水道は利根川ではない相模川水系ですしね。こういうときですから、できるだけネガディブにならないようにしたいと思います。