2017年11月27日月曜日

古事記 (14) 悲劇の倭建命

ヤマトタケルは記紀の中で、特に天皇中心の記述をする中つ巻以後、天皇ではないにも関わらず最も多くのページがさかれている「人物」です。

また、現在では明らかな特定の個人ではなく、各地に残る伝説を集大成した英雄像との見方が一般的です。そして、基本的なエピソードは共通なのにもかかわらず、記紀の違いが際立つところが特徴的。

古事記では、勇猛果敢なイケメンですが、父親の景行天皇にうとまれ、僻地での戦いの中で孤独に死んでいくという悲劇のヒーロー。

最初に登場するときの名前は小碓命(オウスノミコト)、またの名は倭男具那命(ヤマトオグナノミコト)です。兄の大碓命(オオウスノミコト)は、父景行天皇のお気に入りの女性を横取りしましたが、父はぐっとこらえていたようです。

ある時、オウスは景行天皇から「オオウスは毎日の食事に出てこない(天皇への反抗?)から様子を見てこい」と言われます。見てこいというのを「正してこい」と考えたオウスは、何とオオウスを惨殺してしまいます。景行天皇は、その凶暴さを恐れ、「西の地の熊曾建(くまそたける)兄弟を征伐しろ」と命じます。時にオウスことヤマトオグナ、16歳でした。

ヤマトオグナは伊勢にいる叔母の倭比売命(ヤマトヒメノミコト)から女物の着物を借りて九州に向かいます。そして、宴席に女装して紛れ込み、兄熊曾を刺し殺し、さらに弟に剣を向けます。弟は、「我々兄弟よりも強いあなたに健の名を差し上げます」と言い残して切り殺されました。そこでヤマトオグナは倭建命(ヤマトタケルノミコト)と呼ばれるようになりました。

各地を平定しながら帰京する途中で、出雲建(いずもたける)を友人になった振りをして、だまし討ちにします。戻った途端に天皇は、今度は「東の地の服従しない連中をやっつけてこい」と指令します。ヤマトタケルは、再び伊勢に寄り「父は自分に早く死んで来いと思っています」とヤマトヒメに嘆きます。ヤマトヒメは草那芸剣(くさなぎのたち)と火打石を授けました。

相武国(さがむのくに、相模国、つまり神奈川県)についた時、国造に騙され野原で火を放たれますが、ヤマトタケルは火打石で向火を放ち、草那芸剣で薙ぎ払いながら窮地を脱し返り討ちにしました。続いて走水の海(東京湾)で海が大荒れになりましたが、妃が身代わりとなり入水して無事に渡り切ることができ、ずいぶんと悲しんだようです。

上総国(筑波)で荒ぶる者どもを平定して目的を達したヤマトタケルは、足柄、甲斐、科野(信濃)、尾張を通って伊吹山(米原)まで戻ってきます。そこで神の化身である白い猪から氷雨を浴びせられ体調を崩してしまいます。

能煩野(のぼの、三重県)までやっとのことでたどり着きましたが、ついに息を引き取るのでした。墓を作り埋葬したところ、ヤマトタケルは大きな白鳥となって手に向かって飛び立っていきました。古事記の景行天皇の章は、この後は137歳で亡くなったことを記して終わります。

いや、これは、もう・・・完璧なドラマです。なかなか、これだけ壮大な物語は作れるものではありませんが、だからといって実話であるはずもなく、いやいやたいした創作能力です。そういう意味では、日本書紀だとずいぶんとつまらない。基本的に、天皇讃歌の立場を貫いています。

日本書紀のあらすじは、そもそも出生からして違う。大碓・小碓は双子の兄弟で、兄殺しの話はありませんが、オオウスが天皇の女を横取りするのは同じ。熊襲征伐の西征は一度天皇自ら成し遂げた12年後に、再度盛り返してきたためコウスが派遣されることに。女装して討伐は同じ。出雲建の話は無し。コウスは天皇から褒められ可愛がられます。

東征は最初オオウスに指令が下りますが、オオウスは逃げ出してしまったため、結局ヤマトタケル(日本書紀では日本武尊)が自らすすんで行くことになります。使命を成し遂げ、帰路で出会うのは猪ではなく蛇。氷雨で痛めつけられ、亡くなったときは30歳。天皇は嘆き悲しみ、埋葬されると白鳥になって飛んでいくのは同じ。数年後、天皇はヤマトタケルの足跡を巡礼しています。

日本書紀での二人の関係は、子を誇りに思う父と父に忠誠を誓う息子で、理想の親子として描かれ、ドラマとしての面白みはありません。記紀のどちらが本当なのか、どちらも嘘なのか、あるいはどのような事実がベースになっているのか、大変興味深いところです。

第13代の成務天皇は記紀ともにほぼカット。第14代の仲哀天皇は少しだけ触れられますが、話の主人公は仲哀天皇の后、神功皇后に移っていきます。