年末年始診療 12月29日~1月5日は休診します

年内は12月28日(土)まで、年始は1月6日(月)から通常診療を行います

2011年2月7日月曜日

大相撲が消える日

大相撲・・・自分は巨人・大鵬・玉子焼き世代ですから、相撲と言えば大鵬と柏戸。あとは祖母が応援していた玉の海が虫垂炎で急死したことくらいが記憶に残っています。

正直に言いますが、自分は相撲のファンではありません。昔から、何で国技なんだと思っていました。国技は柔道とか剣道とかでいいんじゃありませんか。

けして競技人口も多くはないし、学校の体育にもはいっていません。特定の集団でやっている「興業」なのにと、不思議でしかたがありませんでした。

プロレスやプロボクシングと何が違うんでしょうか。結局、江戸時代から始まったという歴史ということなんでしょうか。しかし、歴史にあぐらをかいていると、単なる「古典芸能」となんらかわるところがありません。

八百長問題は・・・今までにも、いくらでも疑惑はあったわけで、実際星の足りていない力士が、千秋楽前になるとなんとか勝ち越しているというのはいくらでもありました。

下から力のある力士が這い上がってくれば、大関だってどんどん落ちていくことがあるはずなのに、ほとんどそんな話は聞いたことがありません。どう考えても、おかしいでしょう。

昔は、それは暗黙の了解ですませていたことではなかったかと。大相撲はあくまでも「興業」であって、ひとつのショーとして観客に楽しみを与えることが重要な使命とされてきました。

しかし90年代ごろから、時代は変わってきて、大相撲もスポーツとしての公明正大さがもとめられるようになってきたのは悲劇だったかもしれません。このころから、暗に「無気力相撲」という言葉が使われるようになり、体質の変革が必要とされ始めました。

外国人力士ばかりになって、伝統という名を借りた「古き体質」が守られなくなり、現代の若者からも異質な存在となってきては、もはや暗黙の了解を維持していくことは到底不可能になってきました。

「膿を出し切る」ということは、おそらく大相撲の今までやってきたことすべてを捨てきらない限り不可能でしょう。大相撲がなくなっても、大多数の日本人は特に困ることはありません。