2025年4月3日木曜日

終わりに見た街 (2024)


2024年9月にテレビ朝日で放送されたスペシャル・ドラマです。もともとは、脚本家の山田太一が1981年に発表した小説が原作で、1982年に自らの脚本でドラマ化されました。その後2005年にも、山田太一自身が現代に追加あわせて改変したドラマが放送されています。その間には、舞台劇としても上演されている作品。

今回は宮藤官九郎が、さらに令和の今を反映させた脚本を作り、テレビ朝日出身の片山修が演出を務めています。スマートホンを効果的に使ったりして、いかにも今風のアレンジがなされています。

あまり有名ではない脚本家の田宮太一(大泉洋)は、妻のひかり(吉田羊)、生意気盛りの高校生の信子(藤間み)、小5の稔(今泉雄土哉)、認知症の母親・清子(三田佳子)との五人暮らし。終戦ドラマの脚本を頼まれ、膨大な資料を呼んでいるうちに寝込んでいるうちに雷鳴と共に家ごと昭和19年6月にタイムスリップしてしまうのです。売れない役者の小島敏夫(堤真一)と息子の小島新也(奥智哉)も、一緒にタイムスリップしていました。


小島親子と合流して、付近を探索してしだいに状況が理解してきた太一でしたが、兵隊が突然現れた家を不審に思いやってきます。彼らは逃げ出しますが、家は燃えてしまい愛犬も殺されました。少しずつ時代に適応しようとみんなが努力をし始めるのですが、新也が清子の初恋の人、敏夫の叔父の敏彦に似ていることがわかります。しかし、新也は突然いなくなってしまいます。

11月になり空襲が始まります。太一もこの時代に溶け込むことで精一杯でしたが、未来を知っている太一は3月10日の大空襲で少しでも助かる人を増やそうと、清子を占い師に仕立て、3月10日は逃げるようにふれまわることにします。

深夜に大空襲が始まるという時に、新也が突然戻ってきますが、彼はしばらく見ないうちに戦時思想にすっかり染まっていました。新也は太一や敏夫を非難し、信子や稔までもが「国のために、勝つために行動すべき時だ」と言い出すのです。その時、突然、空襲警報が鳴り響きます。太一は混乱の中で何とか稔の手を取って走り出すのでした。

もともとこの話は読んでも見てもいなかったので、大泉洋主演で、共演が吉田羊という洋羊コンビですから、タイトルに一抹の不安を感じながらも笑って終われるものとたかをくくっていたら大間違いでした。

知らずに見ると、あまりのバッド・エンドに愕然とします。しかし、それは徹底的に戦争というものの理不尽さを訴えるものだと言えそうです。家ごと家族ごとタイムスリップという設定は他では見たことが無い。さすが人気作の多い山田太一、目の付け所が一味も二味も違う。

タイムスリップから戻れてめでたしめでたしで終わると、戦争の悲惨さが薄れてしまうところを、さらなる悲劇で追い打ちをかけるという発想は衝撃的です。大泉洋も出だしだけはしがない中年風情ですが、タイムスリップ後は笑いの要素はゼロで、彼の体験を通して戦争の過酷な状況を現代人の我々に伝えることに徹しています。

もしも未見の方は、再放送の機会があれば、あるいは配信で是非ご覧ください。ただし、その時は襟を正して、ラストシーンまで一瞬たりとも気を抜かずに見ることを強くお勧めします。