2025年4月4日金曜日
晴れたらいいね (2025)
テレビ東京開局60周年記念として製作されたドラマですが、1月にAmazon Prime Videoで配信されていたので、先日の地上波放送を待たずにすでにご覧になった方も多いかもしれません。原作は藤岡陽子の小説で、多くのヒット作を手掛けた岡田惠和が脚本、深川栄洋が監督をしています。
東京の病院で働く看護師の高橋紗穂(永野芽郁)は、中堅どころで仕事はできますが、もうひとつ生きがいみたいなものを見出せずに、日々の業務をこなしているだけになっていました。特別室に入院している名誉師長の雪乃サエ(倍賞美津子)の担当だった紗穂は、サエの病室にいた時に大きな地震があり気を失ってしまいます。
気がつくと、そこは何と昭和20年のフィリピンのジャングルの中。周りにいるのは、野戦病院で働く仲間たちで、紗穂のことを雪乃サエと呼ぶのでした。サエと一番仲が良い藤原美津(芳根京子)は、何から何まで忘れてしまったかのようなサエを不思議に思い、ついに「顔はサエでもあなたは誰なの?」と尋ねます。
紗穂は実は私は80年後の未来から来た、と美津に話しますが、美津は話を信じるのです。現代の病院とは違って何もない現場で、紗穂は少しずつ仕事に慣れていきます。ある時、何か歌ってと頼まれた紗穂は、当時としてはかわった曲であるドリカムの「晴れたらいいね」を歌いますが、その楽しさは仲間にも伝わるのでした。
病院を統括している軍医の佐治(稲垣吾郎)に、病院を放棄して前線の軍と合流するように命令がおります。佐治は看護婦たちは民間人なので、内地に戻るように言いますが、ただし港まで独力でいくしかないと伝えます。婦長の菅原(江口のり子)は、紗穂、美津らを連れて出発しますが、女性だけでジャングルを抜け崖を上る行軍は過酷なものでした。
ついにもともと足が悪い婦長が動けなくなり、自分を置いて先に進むように言い出します。紗穂は「全員が無事に帰ることが大事なんだから、そんなことは許さない」と声を上げ、「自分は未来から来た。雪乃サエさんは未来で生きているんだから、私といれば絶対に帰れる。皆を守ることが私がここに来た理由だと思います」と説得するのでした。
現代人が戦時中にタイムスリップするという、定番のシチュエーションなんですが、そこに人物の入れ替わりを加えた欲張りな設定がユニークです。
ただし、正直時空移動のきっかけが弱い。映像的に地震で主人公がかなりショックを感じるような状況はいくらでも作れそうなんですが、どこか予算不足? みたいな感じ。実は、主人公が現代に戻るところもあっさりしています。
なので、そこのところはあまり触れないでおきますが、野戦病院の緊迫感というところも、看護婦たちが主役ですからそれほど描かれているとは言えません。「生きて帰る」ことが大事であると言いたいのはわかりますが、国のために死ぬことを厭わない時代ですから、もっと死と隣り合わせの状況を描いてほしかったように思います。
何とか最後まで見れるのは、永野芽郁、芳根京子、江口のり子らの演技の素晴らしさのおかげ。芳根京子は「研修医まどか」とずいぶんと違うキャラを好演していますし、永野芽郁も突然理解できない世界に放り込まれた困惑を見事に演じていますので、ファンの方々は楽しめると思います。