監督は「おくりびと」の滝田洋二郎、脚本は「私をスキーに連れてって」の一色伸幸です。病院を舞台にしたバブル期の「あほくさい」ややブラックなコメディ・ドラマ。医療の中で起こる様々なことを皮肉っぽく描いています。
広告代理店で働く新谷公平(真田広之)は、仕事を理由に妻の春子(斉藤慶子)のことはほったらかし、愛人を作って好き放題の生活をしていました。ある夜、新谷は帰宅すると春子が見知らぬ男と下着姿で野球拳に興じているところに出くわし、揉み合いとなって階段を転げ落ちて大学病院に搬送されます。その日は春子の誕生日だったのです。
救急の当直だったのは吉川みどり(薬師丸ひろ子)で、点滴すらまともにできない超新米の研修医でした。大腿骨骨折で入院となった新谷の隣のベッドには、なんと如月(大地康雄)という一緒に転落した男が入院していました。そこへ春子が訪れ、新谷には無言で離婚届、如月には「ご迷惑をおかけしました」とお菓子を置いて去っていきます。
手術は無事に終わったものの、仕事のストレス、春子との関係、隣に寝ている如月などのストレスが積もり積もって、新谷は胃潰瘍を発症。自分はガンなのではないかと、さらに疑心暗鬼になっていくのです。
一方、如月は手術せずに快方に向かっていましたが、胸部のレントゲン写真で、怪しい影が見つかるのです。みどりはそのことをまともに伝えられずもじもじした態度をしていたことから、如月はみどりが自分に気があると勘違いしてしまうのでした。
みどりの彼氏役は尾身としのり、同じ病室の個性的な面々には螢雪次朗、ベンガル、荒井注らがにぎやかに登場します。
薬師丸ひろ子は、ブームが落ち着き演技者として成長していく過渡期の作品だと思います。真田広之はアクション俳優として人気が出ましたが、薬師丸より早くに転換期を迎えていて、ここでも新たな一面を見せて楽しませてくれます。
例によって、ちょうどこの映画の次期に研修医をやっていた医療関係者の立場からすると、ずいぶんとあり得ないストーリーを作ったものだと思います。まぁ、ドラマだからと割り切ればいいんですが、どうしてもあらが見えてしまいます。また、この頃の映画の独特のテンポみたいなものがどうしてもピンと来ない。
まぁ、昭和から平成に時代が移り変わる頃の世相を眺める程度にはいいんですが、出演者のファンでなければ見なくても困らない映画の一つというところでしょうか。でも、それなりにうけたということか、小泉今日子主演でPart 2も作られています。