2025年5月8日木曜日

メゾン・ド・ヒミコ (2005)

監督は犬童一心、脚本は渡辺あやと言えば、「ジョゼと虎と魚たち」という名作を生みだした二人で、この作品でもゲイのための老人ホームという誰も思いつかない舞台で進行するヒューマン・ドラマを作り上げました。

かつで銀座で人気になったゲイバー「卑弥呼」のママ、吉田照男(田中泯) - 通称ヒミコは、急に店を閉じ、海岸沿いの古いホテルを買い取り、ゲイ専用の老人ホーム「メゾン・ド・ヒミコ」を始めました。

町の細川塗装で働く吉田沙織(柴咲コウ)のもとに、しつこく電話をしてくる岸本春彦(オダギリジョー)が姿を現し、メゾン・ド・ヒミコで日曜日だけ雑用をするバイトをしてくれないかと頼んできます。実は沙織はヒミコの娘で、母と自分を捨てた父を許せないでいたのです。しかし、ヒミコが末期のガンで死期が近いことから、ヒミコのパートナーである春彦は、何とか父娘の関係を修復したかったのです。

メゾン・ド・ヒミコに通い出した沙織は、住んでいるゲイの老人たちと噛み合わず、時には嫌悪するようなことがありました。しかし、それぞれの老人には、それぞれのこれまでの人生があり、彼らがひたむきに生きてきたことを少しずつ知るのです。

近くの男子中学生たちは、そんな老人たちをバカにしてからかうことがしばしばあり、ついに道に面した壁に悪態を落書きします。沙織は細川専務(西島秀俊)に落書き消しの仕事を依頼します。やって来た細川に春彦は自分がゲイであることを告げ誘いをかけますが、細川は笑って受け流します。

入居者の一人である山崎は、女装をしたいが自信が持てないでいました。沙織は女性でもできない女装があるといい、好きな服や着たい服を着ればいいと話し、女装した山崎を町のクラブに連れ出します。しかし、かつての山崎の部下に見つかり、さんざんバカにされた山崎は倒れこんでしまうのです。沙織は激昂して「謝れ」と迫るのですが、春彦に止められます。そして春彦は沙織にキスをするのでした。

沙織は、ヒミコの持ち物の中から母親の写真を見つけます。それは離婚する前ではなく、比較的新しい写真であることに気がつき驚きます。沙織はヒミコに「母と私を捨ててすまないと思ったことはないのか」と尋ねます。ヒミコは「あなたのことが好きよ」と告白するのでした。

まず、ものすごく静かに時間が進む印象の映画です。音楽を担当したのは細野晴臣ですが、本当に珍しいくらい途中で音楽が流れません。音楽で盛り上げて登場人物の心情を表現してやろうなんていう、多くの映画に登場する姑息な手段を潔いくらい使いません。人物の一言一言、一挙手一投足に多くの意味があり、その合間の無の時間にもいろいろな意味を持たせているようです。

ゲイ専用老人ホームという特殊な環境の下でのストーリーですが、実際は長年のわだかまりを持つ父娘の話であり、弱者となった人々の互いを思いやる心の大切さについての話です。

それにしても、本来舞踏家だった田中泯の演技には脱帽するしかない。俳優としての仕事は2002年の「たそがれ清兵衛」が初めてで、まだまだ「新人俳優」の時期のこの作品で、ヒミコという他のゲイとは一線を画するカリスマ性を見事に演じていると思います。舞踏家として、言葉抜きの全身を使った表現者の面目躍如というところでしょうか。