鰻は比較的食べ方にバリエーションが少ないような気がしていて、値段も高いし、そうしょっちゅうたべることもありませんでした。ひつまぶしというのは、なんとなく知っていても、実は食べたことが無くて、今回初挑戦。
単なる、鰻の蒲焼のお茶漬け・・・と言ってしまえばそれまでですが、いや、なかなかうまいものですね。
ひつまぶしの薀蓄はWikiにまかせておいて、お茶漬けにするのに適した、ややしっかりと焼いてかりっとした鰻がまた絶妙です。
ひまつぶしに食べるには、だいぶ高級なひつまぶしでした。
鰻は比較的食べ方にバリエーションが少ないような気がしていて、値段も高いし、そうしょっちゅうたべることもありませんでした。
えんしょう・・・シリーズ化しようと思ってはみた物の、それほど単語がなくて、次は医者らしく「炎症」を取り上げて終了・・・の予定だったのですが、Dr.Flickerに見破られてしまいました。
うちのクリニックによくいらっしゃる患者さんのお宅にお邪魔しました。
アルフレッド・ヒッチコック監督が、大女優イングリッド・バーグマンにいった名言。
最近、ブラームスが好きという方とお話をする機会がありました。
昨日はあんなに春爛漫、ところが一転、今朝からは雪が降ったりやんだり。夕方からは、本格的な雪で、あたりは一気に雪国の様相を呈してきました。
今日は天候が回復して、すがすがしい一日、春が近づいてきたこと実感するような日和でしたね・・・って、昨日体調が悪かったので、今日は一日、じっとしていましたけど。
1934年生まれ、1997年死去、享年63歳。昭和を象徴する美術家の一人。比較的、エロティックな作風で、絵画、版画、彫刻は言うに及ばず一般には映画「エーゲ海に捧ぐ」で有名かもしれません。
これまでにも、しつこくしつこく書いているんですけど、どうもクラシックの声楽曲は苦手で、これまでにも何度かチャレンジしているもののダメなんです。
1975年というと、もうかれこれ36年も前の事で、多くの日本人にとっては関係ない時代の話ではありますが、マイルス・デイビス率いるバンドが2年振りに来日して北海道から九州までツアーを行ったのでした。
なんか、すっかり定着してきた感がある、恵方巻き。まぁ、ただの太巻きって言えばそれまでですが、素直な小市民としては、帰りにスーパーで買って帰りました。
痛み止めの薬・・・正確には、消炎鎮痛剤と呼んでいますが、その東西の横綱みたいな存在が、ロキソニンとボルタレンです。まぁ、なんとなく聞いたことがあると思いますが、それほど有名になった薬だと思います。