何かをやり出すと、ある程度マニアの領域まで深く知りたくなる性分なもんですから・・・デジタル一眼レフカメラをいじっていても、とにかくいろいろ撮影して身をもって理解するのは当然として、知識の整理のためにはテキストも読んでいきたいと思うわけです。
ところが、だいたい趣味の本というのは、初心者向け入門書か専門家向けの難解な技術書みたいなものに二分される傾向があり、ちょうど真ん中あたりのものは少ないもの。
写真についても入門書は山ほどあって、タイトルや目次などを見ているとどれも似たりよったりの内容です。今どきは、ネットを小一時間その気になって検索すればほとんど用が足りてしまう程度のものばかり。
これらは購入しても、一度読み流せばおしまい。こういう時はこうするというだけ話で終わったら、わざわざ買うほどの必要性は無いのです。それはどうしてなのか、その場合はどのように考えるのかということまで突っ込んで書いてある本が欲しいんでよね。
そんな欲求を満たしてくれるカメラの教科書としておすすめなのが、「写真の学校」というシリーズ。
「教科書-基礎編」はフィルムカメラも含めて、写真の理論全般をほどよくまとめた本。もうひとつ、多少内容が重複しますが「デジタル写真の学校」と合わせて読むと、ほどほどわかった気分になれます。
ただ残念なことに、今は手元に無いので、もう一度読み返したいのですができない。古本だと、もうほとんど値段が無いような価格ですが、どうせ買うなら違うものを読んでみたい。
そこで次にお勧めしたいのが・・・天下のナショナル・ジオグラフィックが出している「プロの撮り方」というシリーズ。個々の詳しい技術は、それぞれのタイトルのついたものがあるんですが、「完全マスター」という総集編みたいなものもあります。
注意してほしいのは、Amazonでも高評価のレヴューがたくさん出されていますが、基本的に考え方が中心の文章主体の構成ですから、けっこういろいろなことがわかってからじっくり読むというタイプのもの。そもそも上製本で大きい重たいというものですから、あまり気楽にページをぱらぱらめくる類のものではありません。
そこで、今悩んでいるのは「デジタル写真大辞典」というのと「写真撮影大辞典」の二つ。後者は著者は日本人で、内容としては自分の欲求を満たしてくれそうなんですが、古い本ではないのでけっこう高い。
前者は目次からしても、原著者が外国人ということからもちょっと心配なんですが、古本はケガにならない程度の価格。かなりページ数があるので、必要なことは網羅されていると思いますが、外れた時はけっこう悲しいかも。
まぁ、とにかく写真はいろいろ撮影してみてなんぼだとは思いますし、幸いデジタルになって心置きなく撮りたいだけシャッターを押しまくれるようになりました。とはいっても、何も考えずに何となく設定をいじって押し続けても、「たまたまいい写真が撮れた」から抜け出ることはできません。
意図した写真を撮るためには、それなりの知識を身に着けないとだめですから、いい本と巡り合えて、そういうものを土台にして実践を積み重ねることが大事なんだと思います。