2025年3月28日金曜日

グッモーエビアン! (2012)

吉川トリコの小説が原作で、2007年にはテレビドラマがすでに作られていますが、これを山本透が監督をして映画化されました。タイトルは「Good morning, everyone」をネイティブっぽく発音したものです。

名古屋で元パンクロックバンドのキダリストをしていた広瀬アキ(麻生久美子)は、17歳で産んだ中三になるハツキ(三吉彩花)と二人暮らし。数年前までは、アキのバンド仲間、ボーカルのヤグ(大泉洋)もなぜか一緒に暮らしていましたが、ヤグは世界を見ると言って出て行ったきり、たまにハガキが来るだけでした。

ある日、そのヤグが突然帰って来て、再びアキのもとに転がり込んできました。アキとヤグはしょうもないことで笑って騒いで、明日の事などお構いなし。無遠慮に日常の中に入り込んでくるヤグは、年頃のハツキにはうざい存在でした。進路指導の三者面談の話をしても、アキは自分の事は自分で決めればいいので、母親が出る幕じゃないと言って取り合いません。

ハツキの親友で、アキやヤグのことを羨ましく思っているトモミ(能年玲奈)は、ヤグから箱入りトモちゃんと呼ばれていました。トモミはヤグが父親だったらよかったと言い出すので、ハツキはそんなこと言わないでよと席を立ってしまいます。しかし、翌日学校に行くと、何とトモミが両親の離婚によって昨日で転校してしまったと聞かされます。

たまたま空港に向かうところだったトモミと出会ったヤグは、話を聞くと学校に飛び込んできて、ハツキに「サヨナラは言える時に言わなきゃいけない」と大声で叫びます。ヤグはハツキを乗せて自転車で空港に向けて全力疾走するのですが、出合い頭にトラックとぶつかってしまうのでした。

お調子者で騒ぐのが大好きというヤグのキャラクターは、まさに大泉洋のためにあるみたいな役どころ。でも、考えていないようでしっかりと心の中に仕舞っている人間として生き方を持っている人物で、アキも同類なのです。ハツキは、表面的な部分で二人を反面教師にして、優等生であることを崩そうとしません。

ほぼ実年齢だった三吉彩花は、少しずつヤグとアキの筋が通ったいい加減さを理解していき、無理していた自分に気がついてちょっと成長していくという役どころでしょうか。トモミの能年玲奈は「あまちゃん」でブレークする前で、ハツキに家族って何と考えさせる重要な役どころです。

家族の形はいろいろなものがあって、血族=家族とは限らないことが映画で示されています。互いを信頼し愛し守るなら、それが家族であるということ。家族になるためには互いの気持ちをしっかり考えることも重要だと、この映画ではいっているようです。