2025年3月31日月曜日
我が音楽愛好歴
似たような話は過去にも小出しにしていた気がするんですが、そもそも自分の音楽好きの一面の来歴をまとめて書いておくことにします。
そもそも父親が主として歌謡曲好きだった。家には8トラックテープ・・・って、まずほとんどの人はわからないけど、それがいくつかありました。小川知子とか、黛ジュンとか、西田佐知子などの昭和女性歌手のヒット曲がテレビ・ラジオ以外で聞くことができた。自然と音楽に触れあうことがあったのですが、決定的だったのは小学校の同級生の文房具店の倅のK君の影響です。
K君はクラリネットを習っていて、日本のジャズ・クラリネットの草分け的な存在である北村英二氏とも知り合いだった・・・と思います。自分の家にはモノラルのレコード・プレイヤーしかありませんでしたが、彼の家に遊びに行くと家具のような立派なステレオ装置があって、いろいろな音楽を聞かせてくれました。
今でも記憶に強く残っているのは、ビートルズの「Let It Be」のLPで、豪華な分厚い写真集が付属している特別限定版。他にも牛の写真がドーンと写っている「ピンク・フロイド/原子心母」みたいなプログレッシブ・ロック、サイモン&ガーファンクル、カーペンターズのようなポップス、そしていろいろなクラシックのレコードが次から次へと出てくるので楽しくてしょうがない。
さらにK君は、近くの河合楽器の店を紹介してくれました。当時は楽器だけでなくレコードを扱っていて、担当の店員さんと懇意になれたので、レコードをいつでも2割引きで買えるようにしてくれたのが大きかった。
そのころSONYがレコード業界に進出して、アメリカのコロンビア・レコードを独占的に日本で販売するようになりました。最初はCBSソニーというレーベルを知ってもらうために、バーゲン価格のレコードをいろいろと出したので、これはねらい目でした。
初めて買ったクラシックのレコードはそういったセットで、レナード・バーンスタイン指揮、フィリップ・アントルモンがピアノの「ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番」が含まれていました。他にはカザルス四重奏団による「モーツァルト/クラリネット五重奏曲」とかカール・ベーム指揮の「ベートーヴェン/交響曲第9番」などが記憶にあります。
そういったごく初期に買ったクラシックの中にグレン・グールドの「バッハ/2声と3声のインベンション&シンフォニア」もあったんですが、この頃はまったく良さがわからず、なんでハープシコードの曲をピアノで弾いてんだくらいにしか思いませんでした。
K君からいろいろなジャンルの音楽を聴かされたおかげで、天地真理、石川さゆり、小林幸子なんてのも買ってましたし、中学生になるとビートルズを卒業して本格的なロックに傾倒していくのは自然な流れだと思います。レッド・ツェッペリン、ディープ・パープルはもちろんのこと、ユーライア・ヒープ、ピンク・フロイド、EL&P、イエス、キング・クリムゾンなどを中心に聴くようになるわけですが、高校生になるとジャズ好きの同級生がいて新たな次元に突入することになります。
たまたま入ったdisk unionの店で、一番前にあって目に付いたのがマイルス・デイビスの「'round about midnight」のジャケット。サングラスをかけたマイルスのドアップ写真がめちやくちゃかっこいい、というだけで衝動買いです。「ロックなんてこどもだぜ。大人はジャズ」とでも思ったのか、そこからは学生のうちは主として聴きまくっていたのはジャズでした。
そんなわけで、学生時代までに集めてLPレコードは200枚くらいあったと思いますが、社会人になった頃から時代はレコードからCDに変わり、これらのレコードは部屋の隅の棚に眠ってしまうわけで、ある日気がついたら全部が湿気でカビだらけ。もう、泣く泣く捨てるしかないという・・・今はまたレコード盤が有難がられているので、ちゃんと保管していればけっこうな価値があったかもしれません・・・
まぁ、こんな話、誰も興味は湧かないところなんで、このくらいにしておきます。