2014年7月6日日曜日

三位一体節後第3主日

キリスト教からすると、今日は三位一体節後第3主日ですが、なんちゃって仏教徒の自分にとっては7月の最初の日曜日でしかないわけです。

そういってしまうと話が終わってしまいますが、バッハの教会カンタータを教会暦に合わせて聴いてみようなどという、もともと声楽音痴の自分にとって無謀な計画を遂行中ですから、しっかり「今日は何の日」か確認しないと。

三位一体節後にキリスト誕生まで続く、この長い期間は、そういう自分にはいろいろと下調べをするにはちょうどいい期間です。そこで、ネット上でとても参考になるいくつかのサイトをまとめておきます。


バッハのカンタータを聴く
日本語で様々な説明が読めるのサイトとしては、最も素晴らしいのがここ。教会暦を意識して聴くとき、本当に助かります。

Bach Cantata Website
英語だったら、内容の充実度では天下無敵。

川口バッハハウス
カンタータに限定したものではありませんが、バッハを広く知るための充実した案内が豊富です。

Kenichi Yamagishi's Web Site
バッハだけでなく、クラシック全般の名曲・名盤の紹介をしています。宗教曲、古楽のジャンルが充実していて、とても参考になります。

教会暦について
教会暦の説明は、直接教会のHPなどだとけっこうわかりにくい。ここだと、バッハを意識した説明があり、理解しやすく助かります。

Cantata Finder
これは我らがガーディナー先生の運営するSDGレーベルのサイトの一部で、お目当てがどのCDに入っているかすぐに探す事ができますし、今聴くべきカンタータをいつも表示しているので助かります。

La VOCE ORFICA
日本の声楽アンサンブルのHPですが、豆知識として宗教曲を聴く上で知っておくべき楽典的なキーワードの解説があります。

探せば、役に立つサイトは山ほど見つかるのですが、とりあえず上にあげたものだけおさえておけば、自分の場合たいていのことは困りません。

もちろん以前に紹介した本はもっとも重要な情報を与えてくれるわけで、普段はネットで、時間があるときはゆったりと読書で勉強するという感じでしょうか。

さて、今日のためにバッハが用意したカンタータは2曲あります。
BWV 21 わがうちに憂いは満ちぬ(1713)
BWV 135  ああ主よ、哀れなる罪人なるわれを(1724)

BWV21はワイマール時代のもので、40分かかる大作。シンフォニアから始まり、2つのコラールを含む4つの合唱が含まれます。前半の憂いと後半の憂いが晴れた曲調の明暗の違いが、バッハの構成力を感じさせます。

それに比べるとBWV135は15分かからない短めの、2つのコラールのアリアとレチタティーボをはさんだ普通の構成。地味といえば地味。実はバッハ自身が、出張でいなかったらしく、この曲の演奏当日はライブチィヒにはいなかったらしい。