8月15日は、日本全体としては終戦記念日という意味合いが大きいのですが、個々の家々にとっては「お盆」として定着しています。
お盆は、7月15日にもともと行われていた祖先の霊を祀る仏教的な行事。明治時代に新暦となり、都会では7月に行うところが多くなりましたが、農繁期である地方では旧暦に準じてこの時期であることが多い。
8月13日は盆の入りで、迎え火と共に帰って来る祖先の霊を迎え入れます。そして、16日には送り火として、有名なのは灯篭流しなどで送り返します。
この間に、霊が往復するときの乗り物として用意されるのが、精霊馬と呼ばれる胡瓜と茄子で作る動物。一般には、早く祖先がやって来るように胡瓜を馬に、そしてゆっくり帰るように茄子を牛に見立てています。
この時期に休みを取る人が多いのですが、今年は台風の接近でこれからの天気が心配ですね。西日本や海の近くに行く方は、十分に注意してください。