2022年7月14日木曜日

俳句の勉強 3 投句

自分一人で俳句を作り楽しむというのもありですが、やはり向上していくためには他人の評価というものも必要です。客観的に俳句の良し悪しを教えてもらい、それを次の作品に反映することは、俳句に限らずどんな趣味でも大切なポイント。

俳句の達人に教えを乞うには、いろいろな方法があります。いわゆるカルチャー教室みたいなところの俳句教室に通うというのは一番簡単。俳人が運営する句会に参加するというのもあります。ただし、これらは場所や時間の制約がありますので(ほとんど昼間に開催)、仕事をしていると敷居が高い。

俳句の雑誌などに投稿するという、一般に投句と呼ばれている方法があります。これは、自分の自由なタイミングで、少なくとも選者の方に最低限見てもらうことはできます。ただし、箸にも棒にもかからないで、ボツになって捨てられてしまうかもしれない。

その場合は、評価する値しない駄作だったとあきらめるしかありませんが、何が悪かったのかは知る由もありません。初心者としては、いきなり入選作など作れるわけも無いので、褒められることよりもダメなところを指摘されることが勉強になるというものです。

とは言え、今時はインターネットの俳句サイトはいろいろあって、テレビで有名な人気俳人の方が関与しているところにも、ネットを介して簡単に投句できるので、これを利用しない手はありません。


古網戸突き破る風水しぶき

近年の突然の集中"超"豪雨は、もう俳句で気の利いた季語となっても不思議が無いくらい「いつものこと」になってきました。先日、そのおかげで20年以上の古い網戸が、油断していたら一気に破れてしまいました。

季語は「網戸」で夏です。上中下の全部が名詞止めになっているのはどうなんでしょうか。情景として想像しやすいと思うんですけどね・・・