2024年10月28日月曜日

選挙結果


昨日は衆議院議員選挙の投票日でした。

夜中に大勢が判明してきました。結果は与党、自由民主党は議席を減らし、公明党との連立内閣で過半数を獲得できないことは確実となっています。

政治と金の問題にまったく理解していただけていない・・・と石破総理は口にしているようですが、そもそもそこが違う。国民が理解して「歩み寄る」のではなく、政治から国民の方へ降りることが求められているのだと思います。

昭和の日本の繁栄を支えたのは自由民主党であったことは間違いありませんが、それは「政治には金がかかる」という既成概念を作った名の残る大物たちの世界。自分の勝手な印象かもしれませんが、それに反旗を翻したのが小泉純一郎氏であり、その流れの最後の炎が安倍晋三氏だった・・・

安倍氏は平成、令和という時代の流れの中で「金がかかる政治」は当然の物としていたのではないでしょうか。そのほころびが、「森友問題」、「加計問題」、「桜を見る会」、そして最終的に死後も「裏金問題」という時限爆弾を破裂させたと言えます。

国民から金権政治に対して嫌悪感があるのは今も昔も同じですが、昭和にはそれを声にする機会がありませんでした。しかし、今はネット社会となり、良くも悪くも個人の意見が簡単に発信されるようになりました。

何事にもオープンな対応が求められる時代にそくした政治に変わらなければ、自由民主党はじり貧になるかもしれません。彼らがトップに君臨できているのは、しっかりとした野党がいないということが最も大きな要因ではないかと思います。

小者の野党同士が対決してばかりで、仲良しグループを守るのに四苦八苦しているようでは、意味のある政治の活性化は望めません。彼らが再び天下を取るつもりがあるのなら、どこかで殻を破る動きがあってしかるべきだと思います。

自由民主党が当選した「裏金議員」を追加公認・・・するしかないとは思いますが、それは再び国民との乖離を深める可能性が高くなるものでしょうね。