2022年11月12日土曜日

俳句の鑑賞 42 石田波郷


石田波郷(はごう)、本名哲夫は、大正2年(1913年)、松山市の中心部から西の海岸沿いの町で農家の次男に生まれました。地元の尋常小学校を卒業すると、県下一番の県立松山中学へ進学。かつての教壇には夏目漱石が立ち、先輩には子規、碧梧桐、虚子、草田男などがいます。

中学で俳句を作り始めた波郷は、当初は郷里の師に句作を教わっていましたが、卒業すると農家の仕事を手伝うようになります。しかし俳句の事は忘れませんでした。昭和5年、一時は中村草田男と共に注目されていた五十崎古郷と知り合い、彼の推薦で水原秋櫻子に師事することになります。俳号の波郷の命名は、古郷によるもの。

病弱だった古郷は、「ホトトギス」の草田男に対するライバル心もあって、「ホトトギス」を離反した秋櫻子につくことを決め、草田男に勝つための武器として波郷に期待していたようです。

秋の暮業火となりて秬は燃ゆ 波郷

昭和7年、「馬酔木」の巻頭に初めて載った若き波郷の句。「秬(きょ)」は黒いキビのことで、燃料的に燃やすと豪快に炎が上がったというもの。冬が近づき、日が暮れると急に寒さがこたえるということか。

バスを待ち大路の春をうたがはず 波郷

そして波郷はついに昭和7年、20歳にして単身上京することになりました。東京という大都会に出て来たばかりの青年が、疑い事もない大きな希望をいだいていたことがにじむ句です。

東京で波郷は、「馬酔木」の事務の仕事をしながら、最年少の同人になりました。昭和9年、秋櫻子の援助により明治大学に入学。しかし、女性とのいざこざ(?)などもあって2年で中退しています。

梅雨の空ひとが遺せし手鏡に 波郷

同棲した女性が去った後に遺された手鏡・・・ということか。梅雨空が切なく悲しいと思ったのか思わなかったか、回想を残していないので、本人曰くの「一箇の愛欲事件」の詳細はまったくわかりません。

昭和14年、記憶に残る座談会が開かれます。「俳句研究」誌の編集長だった山本健吉の企画として実現したもので、「新しい俳句の課題」というテーマでした。「ホトトギス」の中村草田男と共に「馬酔木」から出席した加藤楸邨と石田波郷は、近代俳句は自然諷詠から人間諷詠が重要で「人間の探究」が共通点であるという認識で一致しました。

霜柱俳句は切れ字響きけり 波郷

新興俳句の散文調に対する危機感を持った波郷が、自らの俳句のそのものを表すために詠んだとされます。

雁やのこるものみな美しき 波郷

昭和17年結婚、翌年長男誕生。しかし、その直後招集され、中国山東省に駐留。この句は、召集令状が届いたときに詠まれたもの。昭和19年に結核を発症、昭和20年1月帰国し家族と埼玉に疎開します。戦後は現代俳句協会設立に奔走し、「現代俳句」誌を創刊・編集するも、昭和44年、56歳で病没しました。

ひとつ咲く酒中花はわが戀椿 楸邨

酒中花は椿の古い品種の一つで、自宅の庭に波郷が植えていた物。句集のタイトルにもしているほど、波郷が愛してやまなかった花です。

基本的には伝統俳句の範疇を守り、新興俳句に対しては「新たなものを作るのではなく、伝統的なものを一歩進めることが重要」とし、私小説的な自らの生活そのものを詠みあげる句が多い。

山本健吉評。「今日の多くの俳句の中で、かくべついさぎよさに輝いている。(もともと俳句は文学ではない考えていたので)第二芸術論にたじろがなかったご少数の作家の一人で、俳句を作ることは波郷にとっては生きることそれ自体である」と述べています。